日々是迷々之記
目次


2005年06月23日(木) 人に逢う

今日も会社を休んでしまった。6時過ぎから起きていて、さぁ今日は行くぞと思っていたのだが、相方を送り出した瞬間力が抜けて家から出られなかった。

派遣会社の担当、派遣先のおっちゃん。みんな声が怖い。誰かと話したい。と思ったので、友人の携帯にメールをした。今日は仕事が終わったらヒマだったのでアウトレットに行こうと思ってたんやけど、とのこと。ラッキー。わたしもついてゆくことにした。

アウトレットでふむふむと値段のリサーチなどをしてマクドナルドに行った。ぽつりぽつりと話し出すと友人はふんふんと訊いている。

「斜め向かいの席に座ってる、40歳くらいのおばちゃんがさ、なんかむっちゃ威圧感あって、なんつーか引退した女子プロレスラーの姉御って感じの人やねん。そういう人に『あんた迷惑なのよ!』とか言われてさぁ…。」と話した。

すると、「みんな自分は正しいって思ってるねん。だから自分の正しさを押しつける。そんなもんやで。無視しといたらええんちゃうん。」とのことだった。ということは、「迷惑なのよ!」と私に言い放った時点で彼女の中ですっきりしているということなのか。それならそれで落ち込んでる私はアホではないか。とほほ。

仕事を続けるかどうかにしても、やりたいなら辞めろといわれるまでおればいいし、辞めたいならそう意思表示をすればいいんちゃうと、考えてみればとても真っ当な言葉をくれた。

そうか、そうなんだよ。何も一度怒鳴られたからってこっちから降りることもないし、仕事をするしないは当たり前だけど働き手次第なのだ。こんなシンプルなことすら見えなくなっていた。

友人というのはすごいと思う。アホな話で盛り上がることもできれば、精神科の先生と同じように助けてくれたりする。私は運は悪いが友達には恵まれてると本当に思う。

今日もまた夕焼けが目にしみる。明日は自分の意志で会社に行こう。


2005年06月22日(水) 電車男感想文

月曜日にいろいろあって今日も仕事は休んだ。

弁当を作って相方を送り出し、雨が止んだのを見計らって洗濯。片づけをしてから向かったのは映画館だ。今日は水曜日。レディスディで1000円で映画を見ることが出来る。ということで絶対に相方は見に行きたがらないだろうと思われる「電車男」を見ることにした。

(二人で見に行くと、もの凄く大味でアメリカンな映画しか見に行けないのだ。アルマゲドンとかマトリックスとか。それも嫌ではないけれどたまには叙情的というか心理的な物を描いた作品を見たいと思う気持ちもある。)

で、「電車男」はどんな人たちが観るんだろうとまわりを観察したら、90%位が女学生だった。中学生か高校生かは不明。とりあえず制服着てたので女学生である。あとはカップルがぽつぽつ。平日なのに9割方席は埋まっていた。

まとめサイトも読んだし、原作本も読んだので内容は知っていたのだが、これはこれで一般の人向けの味付けが上手にされていて感心した。その分、原作のディティールに笑ってしまった人は、「ちっ!」と思うかもしれない。

例えば、大切な日なのに朝からアニメを見てから家を出るとか、エルメスの車に乗せてもらって横顔ばかり見てしまうとか、そういう細かいところは省かれていた。(大体エルメスが車を運転するシーンは一切出て来なかった。エルメスは何に乗ってるんだろうと想像をふくらませていたのでちょっと残念。勝手な予想では赤のVWゴルフ、ポロみたいな小さくて大人っぽいハッチバックの車なのだが。)

あと、もひとつ言うと主役の電車男が生まれ変わる?ときにメガネをコンタクトレンズに変えてしまったのが残念だった。別にメガネフェチではないけれど、メガネでも十分ええやんかと思った。が、一般的には銀縁メガネ=オタっぽい、ということになっているのだろうか。

ついでに微妙だったのが、まんが喫茶に籠もるオタ三人衆の戦闘シーン。あれは原作を知っていれば、「毒男が撃たれてるので衛生兵を呼べ!」のAAだと分かるのだが、「主題歌、(オレンジ)レンジやしぃ〜。」とか言いつつやってきた女学生達には意味不明だったと思う。

とかなんとかいいつつも、「電車男さん」はチャーミングだった。男の人にチャーミングというのも変かもしれないけれど、この彼の魅力はやっぱり格好付けても自然体なところである。

HERMESって英語ローマ字読みなら「ハーメス」だけど、いわゆる普通の若者なら「これはエルメス。」と認識し、そう読んでいる。で、「ハーメス」なんて読んでいる奴がいたら、「痛い。」とか言ってバカにするのが世の中なのだ。ベノアだって読めんぞ普通と思うが、世間はそういう間違えをバカにする。

なので、世間ではローマ字で書かれていて読み方に自信のないものに出くわすと、「アレってさ…」とか適当に誤魔化して読まなくていいような方向へ持ってゆく。下手に間違って読んで「痛い人」だと思われるのを恐れているからだ。

彼にはそれがなく、かっこよくあろうとはするけれど、素直な気持ちをダイレクトに出してくる。感情が高ぶったら涙も出るし、酔っぱらいが暴れてたらとりあえず制止しようとする。その辺の若さ故、が心地よかった。

ということで、オレンジレンジのファンの女学生だけでなく、既婚三十女にも激しくお薦めできる映画だと思う。だんなは家に置いてゆくのが吉なのはいうまでもない。

久しぶりの映画は楽しかった。今度は何を見に行こうかな。


2005年06月21日(火) 水を与えられた動物

朝起きて弁当を作り、相方を送り出した。片づけをして、母親のために入所の申し込みをする特別養護老人ホームに書類を持っていって帰ってくるともうお昼を過ぎていた。今で200人待ちだそうだ。生きてるうちに入れるのだろうか?

夕方、メンタルクリニックへ行く。先週行ったばかりだったが、先生は普通に受け入れてくれた。昨日会社で怒鳴られたことなどを話し、こういうような病気だと会社勤めはできないのか?と率直に訊いてみた。

すると、自分で自分のことを病気だと言ってはだめですよ。と言われた。病気ではなく、あくまでちょっと調子が悪いので薬を飲んでいる。そんな程度で、「○○病」というほどのものではないらしい。それにこれくらいの薬を飲みながら社会生活を送っている人は普通にいるという。この病院でもある芸人(関西ではちょっと人気がある)が通ってきているらしい。その人にしたって、テレビで見たり、ライブをやったり普通な感じである。

それが全て本当のことかどうかは分からないけれど、疑う意味もないので私は先生の言葉を信じる。そうすると気持ちが軽くなった。午前中の眠気を避けるために、抗うつ剤は夕食後だけ、睡眠薬は入眠をよくすることに重点を置いた物にかえてもらった。

外に出ると何だか気分がおだやかだった。母親のこと、仕事のこと、何も前に前進したわけではないが、ほんの少し気持ちの上で水を飲ませてもらって一息ついてる動物みたいだなと、自分で思った。

気は心。よく言われることだがそれは本当のことなのだ。(って私が単純すぎるのかもしれないが(汗)


nao-zo |MAIL

My追加