2001年10月05日(金) |
「彼氏彼女の事情」みーたー。(とりこ) |
今さらシリーズ第三弾。「彼氏彼女の事情」です。
うーーん、こういうのだとは思わなかった。凄いなあ。 まず何よりしっかりと「少女まんが」してたのが。 最初の頃こそBGMや「間」に違和感あったけれど、徐々に原作の雰囲気に近くなっていって。(慣れただけ?) そういうのアリか?な手法も原作に忠実と感じられればモーマンタ〜イ。尻切れトンボな終わり方はむしろ歓迎。所詮最初に原作ありきだからね〜。 でもアニメから入った人はどうでしょうねえ?あれで良かったの??とっても心配。 ともかく「少女まんがのアニメ化は無理だ!」という私の根強い偏見をあっさりと覆してくれたのは感謝。 良かったです。原作のエッセンスを活かしたシナリオいーかんじでした。(妙に有馬寄りなのが笑えたが) 絵もかなり良かった方。たまに原作よりこっちのがいいじゃないの〜と思ったり。(禁句か?)すごーく好みな線を描かれる人がいたんですよー。コミカルな場面でのへにゃ〜〜とした顔等のラインがイイ!(多分キャラクターデザインの方じゃないかと) 話数でいうと、act6、8の後半、11、18、21あたりが原作のスピリッツを残しつつアニメ化でのプラスアルファを感じられて好きですねー。最終話も結構好き。(笑) 対してオリジナルのact24、25。 24、頑張ってるなあと思いましたが。ギャグシーンなんて「あれ?原作にあったような?」と錯覚するくらいでしたが…。シリアスな場面に突入するときつかったなあ、色々。少なくともあそこでどついて踵落とし決めるのが宮沢雪野なんじゃ?(物理的対症療法<笑った)まあいいけど。きれいにまとめてる点は好感持てました。 25はねえ…カレカノじゃない、つーか津田ワールドにありえない話なので。 アニメだけに限定してみても…女の子同士でいちゃいちゃしてるの基本的に好きなんですけど…これは……なんつーか……男性向け…?
あーやっぱキツイこと言いたくなってくるな〜〜。(^^;) や、本当にに良かったし、楽しめたんですよ〜。なんたって今バッハ聴きまくってるもん。(ホント単純だよな…我ながら) act18見てて「ああっ、これ好きなんだけど、曲名思い出せないーなんだっけ〜!?」と思って数少ないクラシックのCDひっかきまわして見つけましたよ、2声のインヴェンション第8番ヘ長調とゴールドベルク変奏曲のアリア。(特に後者が好き) や〜〜バッハいいねえ。音が立体的とゆーか建築物を思わせて。喩えるなら、ゴシックスタイルの大聖堂かしら…。(いえ最初はブラームスかな〜?とか、やっぱこれはショパンだろう!とか…あははーーー汗;) ちなみに聴いてるのはグールドの「The Little Bach Book」です。(両方とも入ってる)入門者向けの一枚だそうで、丁度良い♪
そうそう、これはアニメならでは!と思ったのは有馬の顔が崩されまくってたことですね!良かったわ〜〜。(美少年は壊されてこそ!) 逆に宮沢のオヤジ度は下がってる気がしないでも。ちょいと残念。 あと、初めて「夢の中へ」をいい曲だなあと思いました。
原作の方は本誌でよーやっとながーい上り坂を頂点まで登り詰めた!みたいですね?(ささっと立ち読みですすみません)次回からのジェットコースター展開に期待大!なのだ。(してくれんと困る) コミックス最新刊(12巻)も読了。ん〜〜どこか危なっかしさを感じさせる(それも魅力のひとつなんだが)津田作品の生真面目さにはやっぱり惹かれます。 「恋」を形にしようとしてるのも(なぜかそう感じる)いいな。
2001年10月02日(火) |
26話さらに。今度は「カレカノ」(とりこ) |
どっちが?って気もしますが。>辛口(^^;) ん〜〜前半は楽しめたよ、私も。 CM挟んでいよいよ浦沢脚本の真骨頂!と思ってしまったのがいけなかったのかしら〜。<危険なピクニック(02#6)のノリを期待していたらしい。 しかしあまりにも素直に心情を吐露しすぎたので、後で修正加えました。ま、多少表現を婉曲にしただけで言ってることは変わらんけど。↓↓
クルモンうぜえ、って……そんなあからさまに〜。(^^;)// まあね、なすすべもなく(←この辺が私的可愛いポイント)風に飛ばされながらも「くるる〜〜〜♪」と余裕たっぷり。おお怖。
さて、今さらなアニメ「彼氏彼女の事情」です。 本当はね、別のを借りるつもりでビデオ屋行ったのですよ。棚の前に来るまではね、しっかとそのつもりでいたのだけれど………ふらりと手がこちらに。 まあ、原作読者としてもどんなものか気になっていたし、一度は見ておこうかなぁと。(言い訳じみてるな〜)
えーと、凄いですね。色々と。 凄すぎて言葉が見つかりません、てかんじです。今のところ。(5巻) 全部見たら今さら感想書きます。 はああ。すげーーー。
2001年10月01日(月) |
おや。(26話感想&その他)(あやめ) |
・・・何か随分辛口ですねとりこさん。 私はじゅーぶん楽しかったです。はい。 だって観たかったんだよう! 金魚のう○ちみたいにひっついて来たヒロケンを心良く思っていない(であろう・・・実際そうだった。)ルキがぶち切れて2人に突っかかる所が! そしてそんなルキを宥めるレナモンが!! 私、前半はずーっと顔緩みっぱなしでしたわ。 後半はジジモン&ババモンが、いつ化けの皮をはがすんだろう・・・と思ってたら本当に良いデジモンだった。絶対何か裏があると思ったんだけどなー。(昔話に出てくるいじわるじーさん&ばーさんを想像していたワシ。←捻てるなー) そしてラストのクルモン・・・
あーすんごくウゼェ!!
・・・今回の感想はちょいと意見が別れたよーね。とりこさん。
そうそう。メダロットですが。 とりこから借りて観たんだが・・・借りた日が悪かった。 その日は夏の東映アニメフェアの2日前。 あんなに面白い作品をそんな時期に貸すんじゃなーい!! その2日間で3クール全部観ちゃったじゃないか!! しかもOP&ED飛ばし無しで!!(飛ばせないんだよ、どーしても!) ・・・白状します。私、夏映画の後半は殆ど記憶無いです。 流石に2日間徹夜明けで映画をしっかり観るのは不可能でした。 でも全く後悔していません。証拠にその日家に帰って即、借りたばかりのメダロット最終クールを全て観ましたから。 いや〜。こんなにも最終回で綺麗にシメてくれたアニメ作品は久々でしたよ。 続きがあったら観たいです。 ・・・え?魂?何それ。(OP段階で別物と判断。以来観てない。)
2001年09月30日(日) |
テイマーズ26話(とりこ) |
#26話:小世界!風の強い谷のジジモン・ババモン!
すみません。のっけから愚痴をひとつ。 無印からずーーーっと思っていたんですが、ギャグやコメディってテンポが大切、タイミングが命!ですよねえ? うーさん脚本は人を選ぶと思います。 つーか、選んで下さい。お願いしまっす。
ヒロケンがわけわかんないままデジモン化! お間抜けな二人にマジ切れのルキ! それらに関係なくどこまでもクールでルキ命のレナモン! 絵にすると、動かすと、すごーく面白くなりそうな素材なのにィ。 ううう、勿体ないったら勿体ないッたら勿体ないッッ! 六週に一度のお楽しみ回なのに〜〜〜〜。
はああ。すっきりした。失礼いたしました。 改めて今日の感想行きます。
なんと今回は主人公出番無し!準主役のジェンも。 それでも充分面白い!この三人組いいわ〜。 ズッコケ二人組ヒロケン(テイマー見習い)にデジモンクイーン*ルキ(トップテイマー)の対比が楽しい♪ 仲良しタカトと平和主義ジェンがいなくなって、ここぞとばかり?蹴飛ばすは暴言浴びせるは。ルキ容赦ない。そういや最初から不満そうだったね、この二人には。 確かにのんきすぎるけど、どこか憎めないヒロケン。 (ケンタ、成人病患ってますか…?) レナモンはルキを諫めてるというより、ルキの孤立を懸念してるよーにしか見えません。(こんなのでも…)
ジジモン・ババモンの家。 閂かけろと言われ、ヒロケンはともかくルキが素直に従うのがちょっと意外。おばーちゃん子だからかな。(レナモンはルキにならえ) さらに夫婦喧嘩をほっとくのか?と問われてあっさりかわすレナモン。 無駄な労力は使いたくないのね。ルキ絡み以外には…はっきりしすぎていっそ爽快。今後もこのままで。 まりも…じゃなくて丸い石炭火にくべてるのか??と思いきや例のダストパケットでした。なるほど〜〜。 お茶飲んでるルキのくつろいだ表情が良かったな。 風の強い谷、他の家にもそれぞれジジモン・ババモンが住んでるのかしら。そしてみんな家の中で戦ってる? 退屈しのぎの夫婦喧嘩に代わって「男飛沫」(キャンプのバス内でケンタが歌っていたのもそう?)でカラオケ大会、夫婦円満めでたしめでたし…とならないところがうーさん。 さいごにくるくる〜と飛んでるクルモンは可愛かった。(珍しく)
次週予告……うぅ……予告でもうウルッと来てしまいました。 インプモ〜〜〜〜ン!!(ToT)
久しぶりにコメットさんも。 メテオさんがいつの間にか秋服に!!!かーわい〜〜〜〜vv 夏服がいまひとつだったので嬉しさ倍増。 おまけに今週は狙ったように純情可憐(しかし小悪魔度三割増し!)メテオさんだったわん。 来週も要チェックですね!
ちょっと誉めすぎかなあ?とも思いますが↓ほんとに久々に見た完成度の高いシリーズものだったので。(悔しいがデジファンとしても同時期のデジ無印の上を行ってるのは認めざるを得ない) ただ文句の付けようのないこの作品の唯一にして最大の弱点は……本来のターゲット層プラス十歳以上、のほうが楽しめちゃうってところですかね。 最終回のパロディの嵐は勿論、そこここに大人向けくすぐりが。 少なくとも『偽物語』には「お子様にはわからんっつーの!」という十五歳以上の突っ込みが放映時もれなく入ったでしょう。(でも好き)
2001年09月29日(土) |
メダロットと百鬼夜行抄(とりこ) |
なんか凄い取り合わせ…。
ええと、メダロットです。 だいぶ以前からデジビデオ借りに行くたび隣に並んでるのが気になってて。 可愛いなあ、好みの絵柄だなあ、と。 で、三ヶ月前くらいに試しに借りてみたら…面白い! こーれーはーいいです。佳作、って言葉がぴったりはまる感じ。 何と言ってもどのお話も一定レベル以上でハズレが一個もないのがスゴイ! 絵がいまいち、とか、話がちょっと?な回も無いではないが、ひとまずは楽しめる。何かしら「おお!」と思うところがあるんだよねー。 でもって、時々とてつもなく面白い回があるのだ。 重箱のスミ突っつきタイプの面白さと怒濤の展開にあれよあれよと巻き込まれる快感の両方を味わえる。 夢中になって見続けた揚げ句の最終回。ボー然としました。 そこまでリンクさせるかいっ!そして……そこまでオチ付けるんかいッッ! いやー、いいもん見たわー。語りたいことは山ほどありますが、シリーズ構成の重要さを痛感したアニメシリーズでした。脚本家とお話の相性もね。 そして何より、おやびんラヴ。(や、全員いいんだけどさー、女の子。イッキママやカラスミさんに至るまで。それとスミロドナット〜v一途なのよねん)
あやめに薦めたら案の定はまるし。(4日で全て見たらしい。呆) 普通耐久やるとOP&EDはすっとばすのに、最初から最後までぜ〜〜〜〜〜んぶ見てしまった……とゆってました。んー、わかるわ。
そのメダロットにナント続編があるというではありませんか! なのにうちの近所のビデオ屋はどこもおいてないのよ。みーたーいーー! とゆーときの奥の手〜何でも出てくる友人M@ビデオデッキ四台常時稼働…何かとお世話になってます〜に訊いてみる。 ……出て来るんだなあ、ほんとに。んもー頭上がりませんです。 しかし、やったあ!と浮かれる私に気になる一言が。 「メダロット魂かぁ。ん〜〜〜〜痛いよ?あれ」 痛いの?そうなの? それってどこが?どうゆう風に?? 「見れば判るよ」 そうなんだけどさーーーー!
で、今、「メダロット魂」のビデオテープ(全話)は私の手元にあります…。 え〜と、とりあえずオープニングは見ました。はい。 がんばって第1話も見ました。 数日後、気を取り直して続きを見ました。3、4話…。
…………ユウヅルが出てくる回なら見てもいいな。(自分内コメットさんに於けるメテオさん的存在に近い。あ!作品云々は別にしてですよっ)
それはまあ、いいとして。(いいのか…) 「メダロット魂」と一緒にMが貸してくれたのが『百鬼夜行抄』文庫版1〜3巻なのでした。 あちこちで評判のこの作品、期待通りの(それ以上だな)面白さでした。 その後文庫の4巻を見かけて買ってしまいました。1〜3巻も合わせて。 遊びに来たあやめが目ざとく見つけて借りていきました。(読みたかったの〜) 翌日電話あり。 「コミックスの方が話進んでるんだよねー。買っちゃおかな…」 現在私は文鳥漫画やボーイズもの(というよりゲイものだよね、このひとの)まで購入済みです。よいです。
|