まれ日記

2025年04月22日(火) 3月後半から4月にかけて

これまでのことを簡単に書いておこうと思います。


3月25日。娘の小学校の卒業式。仕事休んでいきました。娘の袴姿、とても似合っていたと思います。校歌斉唱で自分も声を出して歌いました。いい校歌だなあ、と改めて。桜はまだつぼみが多い感じで、もう少し咲いててほしかった。

3月28日。有休消化で、嫁、娘と館山の沖ノ島へ遊びに行きました。館山は毎年、海水浴で来るんだけど、娘が5年生の時の移動教室で沖ノ島に来たことがあって、いつか両親に案内してあげたいと思っているというのを聞いたことがあって。初沖ノ島に行ってきました。島に渡る道って潮が満ちてくるとなくなってしまうのね。着いたとき、道はすでになかったんだけど、折角来たのだからということで足首ぐらいまで濡れながら島へ上陸。まぁ別に大したことはなかったけど、いい思い出になりました。

3月29日。叔母の49日。

4月8日。娘の中学校の入学式で、会場のある水道橋へ。帰りに嫁タソの実家に寄って、娘の制服姿を見せてから帰りました。

4月17日。6年ぶりに、吾輩の大腸にカメラが潜入。洗浄剤を飲むのは多少馴れたとは言え、やっぱりイヤだったけど、なんとか終わりました。生検しなかったので、多分手術ですね。大腸がんでなければいいなあと思ってますが、、どうでしょう。ちょっと心配。

4月19日。昔の友人のバンドのお手伝いに行ってきました。

こんなカンジに過ごしておりました。あと、母がついに退院して、そのまま施設に入りました。施設に入った後に何回か面会に行ってきたんだけど、食欲も全然ないみたいで、元気もなくて心配してます。もう年齢が年齢なんで、いつ何があってもおかしくないですよ。今日も施設の医師と面談があって、いろいろ話を聞くうちに、暗にそう言うことを伝えようとしてるんだろな、と思う場面がたびたびあって、覚悟しておかないといけないのかなあと思わされました。


母との同居生活は正直きつかったんですけど、今から思えば、ああしておけば、こうしておけば、みたいなのは結構考えます。母の面倒を息子の自分が直接見る、なんて誰でもできることではないですよね。そういう環境がなければ難しいですし。貴重な経験だったかな、と思います。


まぁ今日はここまで。再見。



2025年03月20日(木) もうお彼岸なんですね

季節の移り変わりが早い。一年経つのがホント早いな、と感じます。



3月5日未明に母が転んで鎖骨を骨折し、そのまま入院となりました。だから今は毎日実家に行くようなことはしていません。退院して母が家に戻ってくれば、、、という可能性がありますが、もう家で暮らすこと自体、無理があるのではないかなとも考えたりします。実際、自分もこんなにカラダが疲れていたのか、と実感しています。実家に行かない自分の今の生活、カラダが楽になっているはずなのに、むしろ疲れを感じたりして。自分のカラダが、母の生活支援をしないという今の環境を必死に拒否しているようで、むしろ体調が悪くなっている気がします。どうなってんの。


娘の小学校の卒業式がもう来週です。仕事休んで参加するつもりでいます。もう小学校に来ることもなくなるんだろうなあ。


来月になったら娘の入学式にも参加するつもり。あと自分の大腸検査が17日?にあります。ユーウツ。。


サンバのリズムって難しいよね。少しずつ練習中。



ではまた。再見。



2025年02月13日(木) 2月のここまで

娘の中学受験は終了しました。


2月1日夜の絶望。そして2月2日夜の歓喜。


娘は、親が思っているよりも精神的に成長しておりました。親のほうがあたふたしちゃって、なんだかだらしなかったです笑。進学先が決まって、まずは一安心です。




そして、2月11日のライブも無事に(?)終了しました。個人的に、そこ間違えます?!ってところをたくさん間違えてしまい、バンドの皆さんには迷惑かけましたけど、なんとか完走できてその点はよかったです。

だけど、本番で、自分のドラムの音に酔っ払ってしまうという悪い癖が抜けません。いかんですよね。引き続き今後の課題とします。


叔母が2月9日に亡くなったんですが、お通夜が2月12日、告別式が本日2月13日というスケジュールだったので、ライブに影響もなく、葬儀にも参列することができました。


2月後半は、「娘の受験が終わったらしたかったこと」を一個ずつやっていくカンジになりそうです。

ではまた再見。



2025年02月01日(土) バックアップ

今、午前9時ちょっと前。

本日は娘の受験日で、午前午後ともに試験を受ける予定になっていて、自分としては仕事が休みなもんで、終日運転手&付き添いするつもりでいたんだけど、午前中は娘と嫁タソを駅まで送ったあと、いったん家に戻ることになってしまったのね。昼前にはまた家を出て試験会場に向かうんだけど。

この3、4時間をどのように過ごすかと考えて、いつもどおりにゲームに没頭してしまうというのも娘らに悪いような気がして、ゲーム以外のことで、普段できてないことをしようと思って、まずはパソコンまわりのことだよなーとの考えに至ったワケ。

それでね、この「まれ日記」のバックアップをとろう!と思いついて、さっきまで作業していたワケなんだけど、一括バックアップをとろうとすると圧縮ファイルに変換されてしまうらしくて、解凍ソフト(アプリ?)のダウンロードが面倒くさいワタクシは、月別にずらりと並んだラジオボタンの一個一個にチェックして、しこしことダウンロード作業をしたワケでございます。くたびれ果てました(+_+)

なんせ2001年10月からの月別データですからね。23年以上もの歴史がありますもんで。まれ日記。完全に毎月書いているワケではないけど、ほぼ抜けている月はないもんね。2025年1月まででファイルの数にして合計266だと。数だけ見ればまぁまぁスゴいですよね。日記、というほど毎日書いていないからスカスカだし、最近では一月に一回書きに来るのが精一杯なカンジだからね(^_^;)

月別のラジオボタンと、最下部にあるダウンロードボタンを、ダーンとマウスで行き来するのが超絶めんどくさいん作業なんだけど、なんだかね。それが20年以上前の昔と、現在が実はつながっているんだということを実感させてくれたのね。その作業がまさに。

この日記を書き始めた頃の自分と、今の自分は、そりゃもちろん全然違うんだけど、変わってきた過程はすべてこの日記の中に書いてあるんじゃないか。読み返してみようという気は全然ないけど、読み返してみたらそれがわかるのかもしれない、なんて思いました。読まないけど藁。


そんなことを考えながら、娘は今頃どうしているんだろうと想像します。試験、がんばっているのだろうか。結果はどうあれ、悔いのないようにしてほしいと思ってます。再見。



2025年01月26日(日) 2025年1月・近況

今年最初の日記となりますね。


娘が中学受験真っ最中。でも、あと10日ほどの間にすべて終わります。娘よ、がんばれ。

2月のライブに向けて、2週間ほど前に1回スタジオに入ってきました。ちょっと心許ないところもあるので、もう1回だけスタジオに入ることになりました。その頃には娘の受験も終わっているはず。


新しい仕事はだいぶ慣れたと思うけど、思うようにはまだ全然できないなと。ちょっと停滞してきたような感じもあります。不完全燃焼みたいな感覚。


さて、母との完全同居生活をすることになって半年ほど経ちました。母もかなり弱ってきていて、今まで自分でなんとかできていたことができなくなりつつあり、今の生活を見直す必要が出てきたのかなと。母もこの一月八日で94歳になりましたので、無理ないところなんですが。年老いた母の顔を毎日見る生活というのも大変だったけどこういう経験も有り難いことだと思っていました。どうなるかなあ。

ではまた再見。


 < 過去  INDEX  


mare

My追加