
|
 |
2022年02月25日(金) ■ |
 |
Facebookはポジティブな人御用達のSNS |
 |
最近、Facebook疲れの人が増えているという記事を見つけた。 理由は「使い勝手が悪い」とのこと。 「登録していない人は、閲覧でもワンクッション必要」 確かに、実名登録ならでは・・のデメリットかな、と私も思う。 しかし、もっと面白い理由を見つけて、頷いた。 「タイムラインの投稿を読むのが面倒くさい」 だったら、読まなければいいのに・・と思うのだが、 やはり気になって読むらしい。(汗) なるほど・・と思った理由は、 「Facebookはポジティブな人御用達のSNS」という定義。 そんな表現には、笑うしかなかった。 投稿内容が、ネガティブな人たちには、どうも痛いらしい。(汗) ・私、こんなに頑張っているよ ・私、こんなに幸せ・・みんなに感謝 ・私、こんなにいっぱい友達がいるよ ・私、こんな美味しいもの食べてます ・私、こんな可愛いペット飼ってます ・私、こんなに可愛い子供たちがいます ・私、こんなにまちづくりが大好きです ・私、こんなビジネスやっています ・誕生日おめでとう・・ありがとう、などなど。 なるほど、心が辛い時にこんな記事を読むと、 もっと辛くなるってことなんだよなぁ、きっと。 そういう時は、ネットから離れることが一番じゃないかな。
|
2022年02月24日(木) ■ |
 |
そうそう、そういう話が聴きたかったんだ。 |
 |
柿田川公園を、目的もなくただブラブラ歩いていると、 ガイドブックやインターネットには掲載されていない、 ほんの些細なことを訊ねられることがある。 私にとっては、こんな話をしてもつまらないだろう、 と思うことでも、観光客は喜んでくれるのだから不思議だ。 最近の観光客は、事前にスマホなどで調べてくることもあり、 ごく当たり前のことを説明しても、聞き流されてしまう。 だから、こちらも説明に熱が入らない。(汗) しかし、地元民しかわからない話をすると、 目を輝かせて、私の話に耳を傾けてくれるものである。 そして、そんな時のご褒美は、彼らの発する 「そうそう、そういう話が聴きたかったんだ。」という一言。 このフレーズこそ、ガイドを気持ちよくさせる言葉だから、 覚えておいて損はないだろう。 話だけてなく、貴重な体験だったらもっと嬉しい。 「そうそう、こういうことをしたかったんだ。」という台詞、 「ありがとうございました」の感謝より、効果抜群のはず。 是非、観光地でガイドしてもらったら、この台詞を是非。
|
2022年02月23日(水) ■ |
 |
髑髏島(スカル・アイランド)のどこか |
 |
映画「ゴジラvsコング」 (アダム・ウィンガード監督)から。 字幕で観ていると、時々、あれっ(汗)と思うことがある。 今回は、作品の冒頭に映し出された英文。 「Somewhere on skull island」 その訳が「髑髏島(スカル・アイランド)のどこか」 「髑髏」(ドクロ)も簡単に読めないだろうし、 確かに「Somewhere」の意味は「どこか」なんだけど、 「あるところ」でもよかったんじゃないかな、 そんなことをメモをした。 「髑髏島(スカル・アイランド)のとある場所」等。 作品自体は、大画面で観たかったなぁ、と思うほど、 迫力満点だったけれど、メモする台詞は少なかった。 だから、ストーリーと関係ないけれど、もう一つだけ。 「原題:Godzilla vs.Kong」「邦題:ゴジラvsコング」 「versus」は「対」だから「ゴジラ対コング」ならOK。 でも「versus」の略なら「vs.」が正しいのに、 日本語では「vs」と表記されることがほとんど。 何か意味があるのかなぁ。
|
2022年02月22日(火) ■ |
 |
「ビールのCM」や「洗剤のCM」が変わった |
 |
目が疲れるから、あまり観ないテレビだけど、 最近、気になることがあったので、記しておきたい。 「ビールのCM」といえば、豪快にジョッキ片手に口をつけ、 そして、プファ・・と言いながら、美味しそうに飲む、 それが、少しずつ飲み方がスマートになっていき、 出演者も、中年から青年、さらにはスポーツ選手などに変わり、 オシャレになってきた感じはしていたが、 最近では、若い女優なとが美味しそうに飲むシーンに変わった。 もちろん全てではないけれど、ビール販売のターゲットが 確実に変わったことを意味していると思う。 逆に「洗剤のCM」は、主婦をイメージする女性が出演していたが、 最近では、ジャニーズ系の若い男性アイドルの起用も目立つ。 これまた、洗剤を売るターゲットが大きく変わったことを感じる。 昔から売っている商品は同じでも、CMの変遷を見れば、 今、どの層にターゲットを絞り売ろうとしているか?がわかるから、 昔から、番組よりもCMの方が好きだ。 番組途中に流れるCMだけ、突然音が大きくなるのは、 なんとかならないものだろうか? いちいちボリュームを下げるのも疲れちゃうんだよなぁ。
|
2022年02月21日(月) ■ |
 |
動物になってみな? |
 |
今の人たちは甘えることができない、という話を耳にした。 若者に限らず、高齢者の私たちも・・。(汗) その理由は「甘え方を知らない」から。 確かに、甘え方なんて、学校では教えてくれないし、 こんな厳しい世の中、甘えることなんてできない、 それも一理ある、とメモしたけれど、 「動物になってみな?」とアドバイスした人がいた。 「甘える時は、動物になる」といいらしい。 犬になったり、猫になってみたりするだけだけど、 「くぅ〜ん」とか「にゃぁ〜」など言葉を使わない分、 初めは、周りが気になり、ちょっと照れるけれど、 慣れてしまえば、意外と恥ずかしくないのも事実。 そういえば、18年間生きた、我が家の愛犬jakeも、 「遊んで・・」「そばにいて・・」って表現をしていたな。 甘えるって行為、一度できると癖になるんだけどなぁ。
|
2022年02月20日(日) ■ |
 |
情報を(無料で貸し出し)活用してもらう場所 |
 |
最近、図書館の役割が気になっている。 特に行政の図書館に限ったことではないけれど、 民間の図書館も含めて、その役割は変わりつつある。 そんなことを考えながら図書館で借りた本に、 面白い定義を見つけた。 (図書館は)「本を無料で貸し出すのではなく、 情報を無料で貸し出し活用してもらう場所」 この「活用してもらう場所」というのがいい。 本屋さんは、情報を無料で貸し出すのではなく、 有料で購入してもらうだけで、 「その情報を活用してもらう場所」に変わりはない。 多くの図書館には「レファレンス・ライブラリアン」 という人がいて、情報の「根拠を調べてくれる人」がいる。 そこが、本屋さんとの大きな違いかもしれない。 インターネットではわからないこと、 そんな貴重な情報があるのが、図書館なんだよなぁ。
|
2022年02月19日(土) ■ |
 |
ウグイスが鳴き始めたね |
 |
立春を過ぎてからの方が寒い・・そんな肌感覚だけれど、 今年は、マフラーも手袋を使わなかったなぁ・・・と振り返り、 ポケットに手を突っ込んでいるだけで暖かくなったし、 マスクのおかげで、顔も冷たくならなかった気がする。 毎日の日課となっている、柿田川公園定点観測も、 太陽の位置が変わるから、日差しの強さも変わってくる。 そんな中、公園内の野鳥や昆虫観察をしている女性とすれ違って、 「だんだん、春が近づいていますね」と声を掛けたら、 「ウグイスが鳴き始めたね」のフレーズが返ってきた。 私は、鳥に詳しくないので「えっ?」と訊き返したら、 「まだ、ケキョ、ケキョって感じだけどね」。 「まだ、ホー・ホケキョって鳴くまでには時間がかかるね」 そんな会話をしながら、耳を澄ませたら、 姿は見えないけれど、微かに「ケキョ、ケキョ」と聴こえた。 目をつぶってみたら、もっと多くの鳥たちの鳴き声も。 こんなに、鳥の鳴き声がしていたなんて・・と驚いた。 そして、それから数日しただけなのに、 昨日は、なぜか「ホー・ホケキョ」の鳴き声が聴こえてきて、 慌てて、スマホを取り出し、簡易の録音をした。 これからしばらく「撮影」から「録音」に切り替える季節かな。
|
2022年02月18日(金) ■ |
 |
心に抱く憎しみは、自分をも消耗させてしまうから |
 |
メモを整理していたら出てきた、なるほどなぁ、と思ったこと。 誰のセリフかも書いてなかったけれど、残り少ない人生、 こういう考え方で生きていきたいな・・と強く思った。 「人生を通じて、人に対して頭にきたり、 人から失礼な態度をとられたり、 ひどい扱いを受けることもあるだろう。 しかしそれらは神様に処理してもらうことにしよう。 なぜなら心に抱く憎しみは、自分をも消耗させてしまうから。」 考えたくなくても、どこかに引っかかっていること、 そんなことに時間をとられるのは、もったいない。 特に、そんなことを考えている自分自身を消耗させている、 そんな考え方が気に入ったから。 歳を重ねるとわかるけれど、どんどん自分が消耗している、 萎んでいることを実感する。 だからこそ、つまらないことで力を使いたくない、 そう感じるのだと思う。 「怒り」って、本当に無駄に消耗させるよなぁ。
|
2022年02月17日(木) ■ |
 |
これで江戸中がうちの出方に目ぇ凝らしやがる |
 |
映画「HOKUSAI」(橋本一監督)から。 浮世絵師・葛飾北斎の知られざる生涯、が主題なんだろうが、 どうもピンとこないで終わってしまった感じがする。 私が気に入ってメモしたのは、 喜多川歌麿、東洲斎写楽、そして後の葛飾北斎の才能を 見いだし世に出した希代の版元・蔦屋重三郎(版元)の台詞。 人気浮世絵の販売で、お上に目をつけられた「耕書堂」、 主人は、お上の立ち入りで大騒ぎするところを、 冷静に対処し、慌てずにこう口にした。 「まったくありがてぇもんだ。出る杭は打たれるってな。 つまりうちが江戸で頭1つ抜けた版元だって、 お墨付きをもらったってこった。こいつは恵みの雨ってもんよ。 これで江戸中がうちの出方に目ぇ凝らしやがる」 なるほど・・そういう発想は思いつかなかった。 目立つ、ということは、悪いことではないし、 逆に「打たれるくらいの杭」でなければビジネスはだめだ、 そう教えられた気がする。 それくらい繁盛している証拠だ、自信を持て・・と捉えた主人、 お上から、睨まれれば睨まれるほど、嬉しいんだろうなぁ。(汗)
|
2022年02月16日(水) ■ |
 |
地方の観光地は、キレイじゃないとだめ |
 |
夕飯前に、チラッと観始めたテレビから流れてきた。 「地方の観光地は、キレイじゃないとだめ」 (テレビ局も番組もメモせず・・ごめんなさい) でも、なぜか私の記憶に残って、しばらくしてからメモをした。 地方の観光地に訪れるのは、キレイな大都市からの人々。 「住民が素朴でいいですね」「人が温かいです」なんて、 全国に点在する地方都市の強みとして取り上げられるけれど、 そんな理由で、訪れる人たちはいない。(と私は思う。) やはり「都会にない自然の景色」を求めて・・ではないか。 それも、空気が臭かったり、施設が汚かったら、 印象は「さすが田舎・・」と口に出さずとも思うに違いない。 だから批判覚悟で言えば、施設の看板の汚れ、 ガムテープなどで貼られた注意看板やポスターなどは、 その施設の印象だけでなく、そのまちの印象を左右すると思う。 ふぅ、これ以上書くと、墓穴を掘りそうなので、今日はここまで。
|
|