音を聴く日々。
DiaryINDEX|past|will
2006年07月15日(土) |
スネオヘアー@日比谷野外音楽堂 |
昨日がアロウズの日なら、今日はスネオの日。 スネオヘアーさん初の日比谷野外音楽堂公演を見に行く。
午前中は良い天気だったので、この分なら雨も大丈夫かなー、と気楽にいたら、 午後には空が割れてるのかと思うほど激しい雷、そして雨。 しかしまぁすぐやむでしょう、と根拠のない自信で雨がすぎるのを待つ。
思ったとおり出かける頃には、雨もやんでいた。 野音に着くと、入場待ちの長ーい列。人また人。 指定席なんだから並ばなくてもいいじゃん、と思うがなかなか入場の列が 途絶えないので、結局並んで入場。 友達から今日はオープニングアクトがあるらしいよ、という情報を聞き、 誰が出るんだろう、と楽しみにしていたら。 開演10分前くらいに浴衣姿のスネオ登場。そういうことか。 おもむろに弾き語りで「打ち上げ花火」「two」含め3曲演奏。 初野音のわりに落ち着いた選曲、落ち着いた演奏。 スネオ曰く、アメリカのアーティストにオファーをかけたが断られてしまい、 急遽出演することになったらしい。 「今度下北沢CLUB Queでもやりますんで」と言い、去っていくスネオ。 私にはうれしい演出だったけど、会場の反応は意外と薄かったなぁ。
さて、ボーダーTシャツに着替えたスネオさんがバンドの4人と登場し、 「悲しみロックフェスティバル」から本編が始まる。 野音だから過去の曲満載になんのかな、と予想してたんだけど、 そこはカナシミツアーファイナル。 アルバム「カナシミ」の曲中心に進む。 程なくして、今日のゲストをよびこむスネオ。 そしてプロデューサー池ちゃん登場。アフロ健在。わーい。 これまた私は直前まで知らなかったのでうれしかったー。 スネオと池ちゃんの共演が生で見られるなんて、予想だにしてなかった。 「戸田菜穂です」と自己紹介した池ちゃんをまじえ、「headphone music」を演奏。 池ちゃんのあおりで会場が手拍子でいっぱいになる。 2曲目は「フォーク」。しかし、後半歌詞をとばしてしまうスネオ。 続いて「空も忙しい」のイントロが始まるも、袖に引っ込むスネオ。 バンドメンバーが繋ぐも結局「一度止めてください」と演奏を止めてしまうスネオ。 大丈夫かなぁ・・・。 相当野音に際して緊張してたのか、 「なんだか歌詞も自分のこともよくわかんなくなっちゃって」と言う。 池ちゃんがすかさず 「それだけ、この曲を大事にしてるってことよ。 お世辞だけど、この人は本当に 曲を大事にするんですよ、お世辞だけど」 とフォローを入れる。池ちゃんの優しさが染みる。 本当に今日は池ちゃんがいてくれて良かった、と思う。 スネオだけだったらもっと深刻な雰囲気になっちゃってたんじゃなかろうか。 いらぬ心配かもしれないけど。
そうやってしゃべっているうちに持ち直したのか「空も忙しい」スタート。 今度は止まったりしない。
ふと見上げれば空も忙しいのさ ここだけじゃないのさ 輝かせたいから
本物の空を見上げながら聴く曲は、特別のもの。 何があっても野音で見れるだけで、歌が聴けるだけでうれしかった。
たくさんの拍手におくられて池ちゃんが去る。 そして再び5人でのライブが始まる。 後半はミドルテンポでどっしり聴かせる曲が多かったなぁ。 そのため、曲に乗ってゆらゆらしてたら眠気が襲い、記憶が曖昧・・・ そんな中でも印象に残ってるのが、勢い良く展開された「パイロットランプ」。 アッパーな歌とそれにあわせて輝く虹色の照明が圧巻だった。 あとは新曲。アニメ・ハチクロのエンディングテーマである「スプリット」。 スネオのシングルはほんとにいつもはずさないなぁ、と生で聴いて改めて思う。 ワルツに続いて鍵盤が効いたメロディアスな1曲。しかし、メロウ。 曲はハチクロにあわせて書いたんだろうけど、 サビの最後の「抱え込んでんだ 抱え込んでんだ」っていうところが スネオさんとなんだか重なって、 抱え込まなくていいから、とおせっかいながら思ってしまった。 反省しなくていいから!そのままのライブで満足だから!
ラストは現在位置。 この曲を聴かなかったライブは今までで無いように思う。 野音でも最後を飾るってことは、それだけ大事な曲なんだろう。
さて、アンコールはと言うと。 スネオのMCから「夜ヒット」、そして「5年前のアイボリーに戻ります」という言葉が聞かれる。 そうか、アンコールはシングル中心で行くのかな。 アイボリー聴けるんだ、でも夜ヒットって何?と思っていたところ、 なんと「アイボリー」から「ワルツ」まで全9曲のシングルのメドレーだった。 最後ならではの特効っていうのでしょうか、なんかバーンって銀色の テープがとんだりする演出もあって会場も勢いを増す。 す、すごい。バンドでこんなことやってしまう人達は初めて見た。 (あ、でも民生もそうかな) 次々とおなじみのメロディーが繰り出されつつも、 ちゃんと1曲あたりワンコーラス以上歌ってるので聴き応えは満点。 夜ヒットの言葉にも納得。 このメドレーは、かなり大袈裟だけど、私がスネオを好きになってこれまでの歴史である。 だから感慨深かったし、良質でポップなメロディーを再認識したし、 あとは単純に練習大変だったろうなぁと思った(笑)
ハプニングもあったライブだったけど、スネオを野音で見れてよかった、 その一言に尽きる。 野音は特別な場所だと思うので。 あとはスネオさんの真面目さを再確認。池ちゃんの優しさに感動。 次のシングルも楽しみだし、ライブも期待してる。 スネオさんの更なるご活躍に期待している。 また野音でやってください。
2006年07月14日(金) |
POMERANIANS VS the ARROWS@下北沢CLUB Que |
今日は夏休み初日。 しかし、始まりは会社から。2時間ほどで心配だった案件を片付けて帰る。 ハチクロの新しいのを買って読みながら(笑) これが大変な展開になってて、思わず羽海野先生、ひどい!と思ってしまった。 電車の中吊り広告ではあんなに笑顔のはぐちゃんと山田さんだったのに・・・ その反面、最初の頃からラストに向かってこういう展開を考えていた 羽海野先生はすごいなぁと。 でも最後の最後はみんな幸せになって終わって欲しいもんです。
で、家についたら話題の昼ドラ「我輩は主婦である」がちょうど最終回でした。 最終回だけ見てもおもしろかったー。 テンポが良いし、キャストは豪華だし。 ミッチーに、斉藤由貴に、竹下景子(!)に川平さんに、岡田くんに、 尾美さんに、他にも脇でいろんな人が! さすがクドカンさん。これ、再放送しないかね、もしくはDVD出ないかな。 最初から見たい!
夕方からは、アロウズ見に下北へ向かう。 まずは渋谷のタワレコでアロウズのアルバムとクラムボンのシングル購入。 リップとくるりが表紙の「風とロック」も無事もらう。 「風とロック」は毎月もらうように頑張っているのだが、 スネオと戸田菜穂さんが手をつないでる表紙の号をもらいそびれて、 非常に残念でした。 対談とかあったのかなぁ。
下北では小田急線の踏み切りの前で若手の芸人さんが 「踏み切りの前説」と題してコントをやっていた。 ビールケースに乗って、踏切が閉まっている間だけ。 コール&レスポンスを求められて、踏切を待つ人々苦笑い。 ビデオまわしてたけど、なんだったんでしょーねー。
ライブまで時間があったので、ぶらぶら、ぶらぶら歩き回っていたところ、 ハイラインの上の楽器屋さんの前で、電話しているアロウズのシュンジさんが!! 横目に見て通り過ぎたんだけど、道の向こうまで行ってもう一度もどる私(笑)。 そしたら、シュンジさんが向こうから一人で歩いてくるじゃないか。 ここはいくしかねー!と覚悟を決め、話しかけてしまいました。 これからライブ行きます、ってことだけなんだけど。 そしたら嫌な顔もせず笑顔で答えてくれて、ほっとしたー。 これだけで汗びっしょり。なぜか足の裏もつる(それはただの歩きすぎ)。 あぁ、緊張した。 ちなみに、Queの前を通り過ぎたところ、 本日出演のポメラニアンズのみなさんも 入り口のとこでべったり座っておしゃべりしてたよ。
さて、Queにてアロウズとポメラニアンズの2マンライブ。 各バンド1時間ずつで、じっくり見られるステキなイベント 「夏の陣 VSシリーズ」の2日目。 まずは、ポメラニアンズからでした。 ボーカル&キーボードのザッキーさんが一番左、続いてドラムの方、 ベースの方、ステージ右はギターの光由さん(2人しか名前がわからん)の並び。 ポメは、なんと言ってもリズムが爽快だった。 スカだったり、レゲエっぽかったり、あるいはダブだったりのリズムが ずしずしきて気持ちが良い。 リズム隊だけで踊れちゃう感じ。 しかも、ひとつひとつの音がきれいなギターも好みだ。 ギターソロを「いーっ」てなって弾いてる光由さんが良かった(笑) 久々のライブらしく、ものすごい噛んでるMCもおもしろかった。 ポメは夏が似合う、外で見たい、でも暑苦しくない音楽でした。 あとは常々、ザッキーさんの声があんまり好みじゃないなぁ、 と思ってたんだけど、ライブ見ちゃったら、それも気にならなくなった。 ザッキーさんは、終盤ぜいぜいしてて「今すごいおやじだなぁ」と ぼやいておりましたが、鍵盤立ち弾きしながら歌う姿は若々しかったですよ。
トリはアロウズ。 たまには山内さんのほうで見てみようかな、 と思いつつもやはりシュンジさん側で見てしまう・・・
今日はQueだし暑いし、さすがにリュウジさんもスーツじゃなかろう、 と思っていたら、黒スーツで登場。 今年の夏ライブはどこにでもスーツで登場するそうだ。 熱中症にならぬよう、気をつけてください・・・
セットリストは JIVE JIVE/ナイトコール/oh!ベイビー/恋する摩天楼/ ロックンロールダンシングガール/イエスタデイワンスモアーズ/ BGMの向こう側/二人三月/プレイボーイは憂いボーイ (中盤記憶が曖昧のため、順不同) En. 大脱走〜虹色のアーチ
ライブは、いつにも増して勢いあって、会場の雰囲気も良くて、 夢中になって見た、聴いた、歌った、踊った。 アロウズの曲には無意識のうちに踊らされてしまう。 踊るのに夢中で時々アロウズ見るのを忘れちゃうくらいに。 今日はアロウズのみなさんもすごく楽しそうで、にっこにっこしてた。 右に左に踊りまくるリュウジさんのジャケットアクションも気持ち多めな気が。
ナイトコールでは、誰も何も言わなくても会場が手拍子でいっぱいになる。 イントロが聴いたことない曲があって、一瞬新曲か?と思うもoh!ベイビーだった。 アレンジうまいなぁ。 ロックンロールダンシングガールはねー、 客席(私が見えた限りだが)みんな踊りまくってた。 もう、楽しくてがむしゃら。すごい熱気。 それを見たリュウジさんが、客席にマイクを向ける、という場面もあり。 その光景を見るのははじめてで、そんだけステージ上も盛り上がってるのかなぁ、と思った。 しかし、マイクを向けられたお客さんはちゃんと歌えてなかったらしく、 「次のライブはリハから来なさい。4時入りね」とリュウジさんにダメ出しされていた(笑)。
後半は、落ち着いて聴かせてくれる曲中心に進む。 二人三月はワンマン以来に聴けてうれしかったな。 シュンジさんがホーン部分をコーラスしてて、それが非常に微笑ましい。 「パーパーパーパーパーパッパッパッパー」という具合に。あぁ、良い笑顔。 ちなみに、リュウジさん曰く、ライブが忙しいとシュンジさんは 日に日にやせていき(ほんとに細い)、 キャンディさんは日に日に肥えていくそうだ。 2人はパイプで繋がってて、キャンディさんがシュンジさんから 栄養を吸い取ってるらしいです。 そんなキャンディさんはMCが空回りでリュウジさんに幾度となく注意され、 「ごめんなさい」と謝っていた(笑)。 そして謝るとまたつっこまれるキャンディさんであった。
本編ラストは「プレイボーイは憂いボーイ」。 これ初めて聴けるなーと思ってたら、ワンマンでもやってたボサノバ調の曲だった。 キャンディさんのホイッスルで始まり、 リュウジさんは打楽器を叩き(カウベル?違うな・・・)、 シュンジさんは座ってガットギター(だと思う)を弾くこの陽気な曲。 しかし、歌詞のテーマはふるさとという、ミスマッチ感がアロウズらしい。 手拍子あり、みんなで歌う場面あり。 野外で聴いたら気持ちいいだろうなー。 是非ともロックインジャパンでやっていただきたい。
アンコールは、 「今回のアルバムには入ってないけど、アロウズが始まるきっかけになった曲です」 というリュウジさんの曲紹介で「大脱走〜虹色のアーチ」を。 響き渡るギターの音の中で朝日が昇っていく。そして約1時間のライブは終わる。
Queという場、客席の雰囲気、ポメラニアンズとの2マンであったこと、 いろいろひっくるめてワンマンより充実度は上だったかもしれない。 夏休み1日目にふさわしい1日を過ごせました。 次はタワレコのSTAGE1か、はたまたひたちなかか。その日を楽しみに。
今日聴いて、あぁいいなーと思ったのは ノーナリーヴスの「DJ! DJ! 〜とどかぬ想い〜」だった。 ノーナは全く詳しくないのだが、踊れる感じ(印象のみ)や 郷太さんの見た目が(こちらも印象のみ)好印象。 そんなこんなでラジオは良いですね。 いろいろ気づくね。
2006年07月10日(月) |
UDO MUSIC FESは意外と行きやすい |
仕事中に聴いてたラジオで、UDO MUSIC FESの会場まで うちの地元の駅から無料シャトルバスが出ていることを知りました。 1時間以上乗るだろうに、無料なんてステキ! 帰りもバス乗っちゃえば家の近くまで来てくれるから、楽だよね〜。 この情報のおかげでちょっと行きたくなったよ、富士スピードウェイまで。 ま、お金も無いし、せっかくの大物の皆さんもあまり知らないので 行きませんけど。 しかし、MTVのステージにはアロウズもANAもSPECIAL OTHERSも BASE BALL BEARも出る! しかもアロウズ、トリだった・・・。 KISSとちょっと被ってた・・・。 最後まで見てくれる人がいるといいですね・・・。
1回目から行きたいな〜と思ってたフェスと言えば、朝霧JAMですよ。 これも我がふるさと、静岡県にて開催。 今年は10/7・8に決まったようです。 過去にはohanaが出たり、ポラリスが出たりと人選が良い。 環境が良さそう、キャンプも楽しそう。 でもね〜、9月10月は仕事が死にそうな時期なので思いは叶わないんだなぁ・・・
下腹部が再び痛い。 おととい、原因がわからないからあまり気にするなって言われたばっかりなのに。 なんでしょうねー。
2006年07月09日(日) |
ダ・ヴィンチ・コード |
友達が誘ってくれて映画のダ・ヴィンチ・コードを見てきた。 私が自分から見に行く映画と言えば、ほぼ邦画で音楽がらみでミニシアター系が多い。 ここ3年くらいで見たのも、 「予感」(ohanaのショートムービー)「さよならCOLOR」 「真夜中の弥次さん喜多さん」「スクールオブロック」「きょうのできごと」 「ジョゼと虎と魚たち」くらいなもんだ。 だから、まず大きなスクリーンが新鮮だった。 そして大作ならではの本物の建築物を使った臨場感めいっぱいのシーン、 ヨーロッパの街並み、そんなん無理では?と思わせるカーチェイス。 あとはこいつも敵だったのか!っていうめくるめくシーン展開。 映画は3時間近かったけど集中が途切れることなく見れた。 ダ・ヴィンチ・コードは原作読んでからじゃないとわからない、 とテレビなどで散々聞いていたので、そこは心配だったけど、 わからないなりにおもしろかった。 しかし、エンターテインメントでありながら実在するキリスト教に 基づいた話で、結構重たい部分もあって、複雑な気分も残す。 日本人だからのほほんと見てられたけど、上映禁止された国も あったみたいだからねぇ。 まぁともかく、今は原作を読むのが楽しみ。 誘ってもらえて良かった。
◇◇◇
ここんとこ、ゴーイングの武道館公演が良かったという話題を いろんなサイトやラジオでも聞く。 アロウズのリュウジさん、キャンディさんや元ダブルオーの上野さんや 大塚さんも見に行ってたって、ブログに書いてました。 きっともっと多くのミュージシャン仲間が見に行ってたんだろう。 私もベストを聴きながら、昔買ったかよわきエナジーを引っ張り出して みながら、ゴーイングいいなぁと思ってみたりする。 ハミングライフを聴いて、東京暮らしもいいもんだな、と思ってみたりする。 武道館見てみたかったな。というより、ライブ見てみたいです。 その日はいつかくるのでしょうか。
|