音を聴く日々。
DiaryINDEX|past|will
2006年10月04日(水) |
原田知世に歌って欲しい |
風邪がなかなか治りません。
ラジオから流れてきた原田知世の「ロマンス」に胸がきゅーん。 いいなぁ、原田知世。
2006年10月02日(月) |
今年最後の野音の思い出 |
見たいテレビ番組が無く、かといってまだ眠くもないしということで 友達から帰ってきたバインのDVDを見てみたんですが。 良いですね、これ(何を今更)。 まぁ、聴きたい曲だけ選んでるからって言うのももちろんあるけども。 「光りについて」と「Everyman,everywhere」が染みる。 西川さんのギターが泣かせるなー。 そして、田中君は、あやのちゃんと歌ってた「GRAVEYARD」で にっこにこでしたね。 ちょっと11月のライブが楽しみになったきた(いつもそんなこと言ってる)。 リキッドと言わず、UNITで取ればよかったかもなぁ。
土曜日から風邪が治らなくて、昨日は仕事も行かず、1日中寝ていた。 で、なんでホフって休止したんだっけ?と昔のジャパンなどを 引っ張り出して読みふけっていた。 ついでにアロハフェスが懐かしくなり、WINOのCDを聴いてみたり、 「とんとご無沙汰」を読んでみたり。 風邪とはいえ、なんと言う暇人だ。あぁ。
ともあれホフの復活ライブはとっても楽しかった。 他の3組、YO-KINGさんもトモさんもフラカンもさすがOVER 30で、 見ごたえたっぷりだったけれども、やはりホフが一番だった。
4年ぶり(そんなに前だったのか、とびっくり)に見る2回目のホフ。 あの全く違う二人が一緒に奏でるポップさが絶妙でした。 「ぼくらはホフディランよろしくね〜」って、今更よろしくじゃないよーと。
雄飛に幾度となく怒られるベイビーさんが最高に情けなくて、 かわいらしくて、おもしろかった。 メールの件名には必ず「ワタナベイビー」って入れてるとか。 この日のために、正月に買った福袋から衣装を選んできました、とか。 新曲をやりますって言いつつ、超高速「今夜はブギーバック」聴かせてくれたり。 良いキャラすぎます、ベイビーさん。
前にいた男の子たちが「今聴いても全然ありだよなー」って言ってるのを聞き、 いやいや、この4年の間もずっとありだったよ、と思うのであった。 CDJも出るらしいし、来年には新曲も出るそうなので、 楽しみに待っていよう。
では、今日もマスクをして寝る。
2006年09月30日(土) |
休みになるとガクッと力が抜ける |
変化のない毎日です。 家より会社にいる時間のほうが長い。 1日に自宅滞在時間3時間とか。 今日は、出勤しないぞ、と思ったら風邪ひくしお腹は壊れるし。 なんなのさー、もう。 しかし、本日はホフディランの復活祭。 マイペースに楽しもうじゃないか。
バンドの方々のブログを見ていたら、 元ダブルオーの上野さんは子供が生まれていたり、 大塚さんは結婚式だったり、 オトナモードのメンバーさんは自転車でディズニーランドまで行って 中に入らず帰ってきたり。
変化を求めるには自ら行動しないといかんと、いうことですな。
2006年09月25日(月) |
今日はくるりを見てきました |
あー、楽しかったー。 月曜日からこんなに楽しいなんて、今週は良い1週間かもな。
ゼップに行ってきました。 くるりを見てきました。 無事間に合って、余裕で物販なんかも寄っちゃって、 1曲目の「ワンダーフォーゲル」からテンション上がっちゃって。 これでもかってくらいのシングル連発だったので、 ずっと一緒に歌ってた(口パクですが)。 かと思えば、「ブルース」とかね「惑星づくり」とかね アンコールで「人間通」とかね。 最後の鼓笛隊とかね。(これは楽しかった!新しいアンコールのカタチを見た) うーん、くるりだ。ひねくれてる。一筋縄ではいかないのだねぇ。
「飴色の部屋」が良かった。「リバー」も良かった。 「春風」も良かった。 「春風」なんて、初めて買ったくるりのCDだから想い出に浸っちゃったよ。 岸田君は喉の調子があんまり良さそうじゃなくて、 序盤は声の伸びもあまりなかったけれども、 楽しそうで何よりでした。 広島のドラフトの結果が良くてよかったですね。
私はぎりぎりに行ったので、後ろのほうで見てたのだが、 友達は最前で見たって。佐藤君前。 良くやってくれた!(笑)と一人で勝手にうれしい気分。 3番を生かしてくれてありがとう。 そして私の4番よ、ごめんなさい。 また良い番号まわしてください、純情息子様。
2006年09月24日(日) |
昨日はオトナモード見てきました |
土日にやる予定だった仕事が終わって、とりあえず一安心。 明日からの作業はまた別としてだけど。 みんな出勤してたから、一人でだらだらすることがなくて良かったです、はい。
昨日は現実から逃げるように会社から抜け出して、下北へ行き、 Queでオトナモードのレコ発を見てきた。 チェスターコパーポットとの2マン。
チェスターコパーポットは見るの3回目かな。 クラムボン編成なんだなぁ、と昨日初めて気がついた。 3ピースだけどベースも鍵盤も、またギターに持ち替えてもメロディが 多彩なので、ものたりなくはない。 曲がいろんな物語を見ているように、展開していくので、聴いていて飽きない。 小学校の時にやったオペレッタのような印象。 残念なのは、ボーカルがあんまり好みじゃないってことだ。 声がまっすぐすぎる。もうちょっと味があったら最高なのに、と私は思います。
オトナモードは、半年ぶりくらいに見たんだけど、良かった。 毎週ライブを見るたびに音楽って素晴らしいと 感激しているような気がするんだけど、昨日もそうでした。 オトナモードは、高橋さんのあの空気をまとったような声が 好きなのはもちろんなんだけど、 歌も含め、バンドが曲の情景を描くのに徹しているのがほんとに凄い。 MCの時は無邪気そうな男の子たちなのに、 (僕ら修学旅行ノリなんです、て言ってた。) 演奏が始まったら、目の前の風景を一気に変えていく。 思わず目を瞑ってその世界に浸りたくなってしまう。 そこで演奏してるのに。 曲に対するアプローチが他のバンドと全然違う、と思う。 まず、ギターを弾きすぎないのがすごい、(そこか。)と昨日は特に思った。
「線路は続くよどこまでも」が聴けてうれしかった。 大好きだ、この曲ほんとに大好き。 高橋さんの声が優しいから、こういうテンポの良い、メロディアスな 曲のほうがオトナモードでは、好き。 ということで今日は1日こればっかりリピートで聴いてた。 バインで言うと「スロウ」「望みの彼方」、 くるりで言うと「ワールズエンドスーパーノヴァ」(明日やるかな)、 アロウズで言うと「アレキサンダー」に匹敵するリピートぶり。 聴きすぎて飽きてしまわないように気をつけましょう。
|