ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2011年11月10日(木) ■自分に「ないもの」ではなく「あるもの」で幸せになる

《お知らせ》
『「今日のことば」10月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>


自分に「ないもの」ではなく「あるもの」で幸せになる。

人間の性格に2つあって、
ないものを数えあげる人と、
あるものを結構喜んでいる人があるんですね。
私は心根がいいからではなく、
得をしようという精神から、
あるものを数えあげようとするんですね。


出典元 「「ほどほど」の効用 」
おすすめ度 3.5
著者名 曽野 綾子


ないものを数えあげていく人生と、
あるものを数えてあげていく人生、
どちらが豊かに生きていけるものだろうか。

してもらえなかったことを数えあげていく人生と、
してもらったことを数えあげていく人生、
どちらが豊かに生きていけるものだろうか。

自分のダメなところ、できないことを数えあげていく人生と、
自分のよいところ、できたことを数え上げていく人生、
どちらが豊かに生きていけるものだろうか。

人の短所や悪いところを数えあげていく人生と、
人の長所やよいところを数えあげていく人生、
どちらが豊かに生きていけるものだろうか。

人それぞれに考え方も生きてきた道も違うから、
どちらが豊かな生き方とは一概に言えないけれど、
私は、笑顔が多い方がいいし、
心がほっこりするほうがいいし、なにより、
自分の内からのパワーになる方がいいと思っています。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告3…高台に行き見た街は… 」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年11月09日(水) ■うまくいかないからこそ、うまくやれるようになる

《お知らせ》
『「今日のことば」10月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>



うまくいかないからこそ、
うまくやれるようになる。


このことがわかれば、成長している証拠だろう。
神が人の気持ちをくじくのは、
その人間に力をつけさせるためだ。


出典元 「「成功おじさん」の最優先ルール」
おすすめ度 3.5
著者名 チャーリー ジョーンズ


少しとまどったことばでしたが、

「うまくいかないからこそ、
 うまくいくように考えて、やってみて、
 また考えて、またやって…
 そして、その結果うまくやれるようになり、
 それが自分の真の力となっていく」

と、思えたら、

「じゃ、うまくいかないからと、
 すぐにあきらめたりしてはもったいないんだ」

と、思えたのでした。
うまくいかないと「やっぱりダメなんだ」などと
すぐにあきらめがちですが、それでは何も身につかず、
成長もないので、いろいろと方法ややり方を自分なりに考え、
ああでもない、こうでもないとやってみて、
何度もうまくいくまでやってみて…
自分の本当の力にしていきましょう。

こうして身をもって体験し身についた力は、
何かのときにも、日々の生活にも必ず役に立つと思います。
なにより、自信になると思います。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告2…バスを乗り継いで着いた町」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年11月08日(火) ■もしあなたが立ったまま靴のひもを結んだことがなかったら…

《お知らせ》
『「今日のことば」10月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>




もしあなたが立ったまま靴のひもを結んだことがなかったら、
一度それに挑戦してみてほしい。
もし社会活動に参加するのが苦手なら、思い切って、
いくつかの社会活動に参加してみてほしい。
そのものが重要でないように思えてもかまわない。
大切なことは、それまでは無理だと思っていたものや、
やったことがないことをすることである。


固定観念を打破することが目的である。
これを少なくても一日一回はすることである。
そうすれば、いずれ
「やればできる」という記憶が潜在意識に蓄積され、
毎日勝利者になれるのが当たり前のように感じられるようになる。


出典元 「誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる」
おすすめ度 4
著者名 チン・ニンチュウ


この本では、小さなことでもいいから、
毎日、何か新しいことを取り入れてみようと言っています。
そのことが、できるかできないかが大切なのではなく、
新しいことを取り入れてみることが大切だということです。

毎日の生活は、案外決まり切っていて、
その中でばかり生活していると、頭がかたくなり、
柔軟性が失われ、こうでなければならない、などという
凝り固まった考え方になっていくそうです。
そして、できないことが増えていくそうです。

人生は、できなことを増やすより、
できることを増やしていく方が楽しいように思います。
それに、新しいことに取り組むと新鮮さが感じられ、
ちょっとワクワクするし、すると笑顔も増えるように思います。
増やしていくには、なんでもチャレンジです。
今の生活に、新しいこと、ちょっぴりでも、
取り入れていきませんか。
きっと、いろいろな発見があると思います。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告2…バスを乗り継いで着いた町」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年10月29日(土) ■「いままで」より「いまから」

「いままで」より「いまから」

「もう少し早く、このことを知っていたら
 人生が変わっていたかもしれない」
「過去につらいことがたくさんあった」
「あのとき、道の選択をまちがえた」
「これまで無駄な時間をたくさん過ごしてしまった」

しかし
それらはみんな「過去」

たとえ、どんなに後悔するようなことがあったとしても
新しい人生が今日からはじまる
「いままでの経験を活かして、今日から何をしようか」
「今日」とは常に
自分らしく輝く
新しい人生の最初の一日



出典元 「「夢」が「現実」に変わる言葉」
おすすめ度 5
著者名 福島 正伸


「いままで」より「いまから」
私も、そう思います。

過去は、いろいろありました、
今年は、いろいろありました、
だからこそ、
「すべてはこれから、いまから」
「よっしゃ、これからだ」
と、心からそう思うのです。
そう思った方が体の芯から力がわいてきます。

がたがた言っても、過去は過去。
後悔しても、過去は過去。
失敗しても、過去は過去。
そのがたがたや後悔や失敗をこれから、
活かしていけばいいのです。

悲しいことがありました、
辛いこともありました。
切ないことにそれも過去。
いっぱい悲しんで、いっぱい泣いて、
そして、いまから、これからに向かっていくのです。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「大いに違和感あるね〜何が意味があるのでしょうかね?」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年10月27日(木) ■反発を招かない言い方

(自分の意見を主張するとき)
断定はリスクは大きいと言ってきた。
しかし、断定できることがひとつだけある。
それは自分に関することだ。
「私はこう思う」
「私ならこうする」
このような言い方なら、断定することは可能だ。

たとえば、
「断定は避けるべきである」
これは、ちょっと生意気に聞こえるが、
「断定は避けるべきだと私は思う」
とすれば、少しはやわらげることができる。
「断定しないほうがよいと、私は思う」
「私なら断定はしない」
こうすれば、もっとやわらげることができる。


結局は同じことを言っているのだけれど、
「私に限って」と制限を設けることで、
ニュアンスがかなり違ってくる。
反発を招かない言い方で、
自分の考えを主張をすることができるのだ。


出典元 「言いたいことを確実に「伝える技術」」
おすすめ度 4.5
著者名 岡本 象太


まゆの感想 この本に、こんな事例が書かれています。

「これからの時代、新しい価値観が必要です。
 だから○○するべきです」
 と言い方だと、どうも独りよがりな感じがしてしまうだろう。
「これからの時代、『新しい価値観が必要だ』と言われて
 います。私の意見としては、
 ○○することがよいのではないかと思います」
 こっちのほうが、喉ごしがよく伝わりそうな気がするが
 どうだろうか?


意見を言うとき、伝えたいことがあるとき、どうしても、
主語を自分でないものにし、周りもそう言っているとか、
他人が言っているかのように言うことが多いものです。
自分を主語にして語ることに抵抗があるのです。

「私は、こうしたほうがいいように思う」「私ならこうする」
「私は、こうしてほしい」とは、なかなか言えず、言わず、
「周りはこうだから○○するべき」「△さんはこうしている」
など、周りはこうだよ、と暗に圧力をかけるやり方です。
そして、自分の意見をぼやかしてしまいます。

これでは、「だから?」「で、あなたの意見は?」
「周りは周りでしょ、どうしろっていうの?」などとなります。
意見があるなら、伝えたいことがあるなら、
主語を自分にして語ると、伝わりやすくなると思います。
経験から、私もそう感じるのでそうするようにしています。
私を主語にして言った以上、そのことばが自分に返ってくるので
なかなかキツイことではありますけど…ね。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「都電沿線のラーメン屋「昭和歌謡ショー」のお味はどうかな?」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加