ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2011年11月17日(木) ■松井選手の話…元に戻ろうとするから苦しく感じます。

左手首の骨折は、生まれて初めての大きな怪我でした。
正直に言いますと、長い期間グラウンドから離れなければ
ならないことに、かなり大きなショックを受けました。(略)

気分が一転したのは、担当医のローゼンワッサー医師の
言葉を聞いてからです。
「骨折した箇所は、前よりも強くなるよ」
一瞬、僕は返事ができませんでした。
骨折という大怪我をして、左手首は自分の弱点になると
思っていたからです。
しかし、担当医は「君の手首は、これまで以上の負荷に
耐えられるようになるだろう」と言ってくれました。
手術でボルトやプレートで固定しているからという理由でした。

本当に強くなるかどうかは僕には分かりません。
しかし「前よりも強くなる」という言葉が、
発想の転換につながったのは確かです。

それまでの僕は、怪我をマイナス要素としてしか
受け止めていませんでした。しかし、もしかすると、
怪我をしたことによるプラス要素もあるのではないか、
怪我をしたからこそ得るものがあるはずだ、
そんなふうに考えるようになってきたのです。

元に戻ろうとするから苦しく感じます。
しかし、前よりも進化するための戦いだと思えば、
少々苦しくても我慢できるのではないか。
そう考えると、スッーと悩みが消えていくようでした。
「怪我を経験した選手は、前よりもすごくなる」
と考えたのです。



出典元 「信念を貫く」
おすすめ度 4
著者名 松井 秀喜


松井選手は、自分でもプラス思考タイプだし、
常にそうするようにしていると、語っていますが、
度重なる怪我には、すっかり落ち込んでしまったそうです。

そんなとき、考えたことで、
元が完全なのではなく、元に戻ろうではなく、
もっと進化しよう、もっとすごくなろう、もっとよくなろうと、
考え方を切り替えたということです。

その結果、怪我を克服して、ワールドチャンピオンや
MVPをとることが出来たのです。
ずっと怪我をマイナスにばかりとらえていたら、
こんなことはなし得なかったといっていました。

私たちはともすると、元が完璧だと考え、
例え元が完璧でなくても、元に戻ろうとしがちです。
そして元に戻ろうとあがきます。
しかし、元に戻るより進化する、もっとよくなる、
と発想をかえれば、松井選手のように
違う方向、世界が広がるのではないでしょうか。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告8…「2000万円じゃだめね」と言われた話」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年11月16日(水) ■2つの花の種のつぶやき…どっちが自分か

花の種が春を前にしていた。
冬の間、土の中でたっぷりと水を吸い、暖かくなってきたため、
いまにも土へ芽を出そうとしていた。

一粒の種が、
「さあ、待ちに待った春がやってきたわ。
 私これから地上にでるわ。
 それにはまず、根を思い切り深く張るわ。
 根本をしっかりしておかなければ、水分もとれないし、
 地上の茎を支えられないし、大きくなって、大きな花も
 咲かせることができないわ。
 地上は春の太陽をサンサンと浴びているでしょうよ。
 ああ、待ち遠しいわ。
 春風だって、やさしくしてくれるわ。
 精一杯きれいに咲いて、蜂蜜さんに蜜をあげるわ。
 人間たちも私たち花の咲くのを楽しみにしているはずよ」


もう一粒の種は、
「あなた、楽天的ね。私はやめておくわ。
 根っこを深くおろすのは大変よ。
 せっかく伸ばそうとしても、下に石がいっぱいあるでしょ。
 どうして、こんなに石だらけにして置くのかしら。
 畑の石ころぐらいとってくれたっていいはずよ。
 それにさ、地上に芽を出すっていってもさ、
 どれくらい芽をだしたら地上へでられるか、わかってるの?
 もし、途中で力が尽きたら、それで、おしまいだわ。
 ああ、恐ろしい。そればかりじゃないでしょ。
 地上に芽をだして、小鳥についばまれたらどうするの?
 雨がふるかどうか当てにできないし、降ればどしゃぶりかもよ。
 苦労して花を咲かせても、誰も見てくれないかもしれないし。
 近所の悪ガキどもに、踏みつけられたらおわりよ。
 私、やめとくわ。
 あなたがうまくいってからにするわ」

かくして、一粒の種は大きくきれいな花を咲かせて、
蜜蜂にも人々にも喜ばれたが、もう一粒の種は、
発芽のタイミングを誤って、土の中でむれて腐って、
日の目をみることはなかった。


出典元 「転ばぬ先の智恵 転んだ後の杖」
おすすめ度 4.5
著者名 笠巻 勝利


種をまいても、芽が出てくる種と出てこない種がありますが、
もしかしたら、土中で、こんな会話をしているのかも
しれませんね(笑)

あれこれと心配してしまうと、何にも出来なくて、
根も手足も伸ばせなくなり縮こまり、結果、腐るということ、
あると思います。
未来や見えない先を、どうとらえるか、どう思うか、
自分の考え方1つとも言えそうです。

この本の中で、
「未来は、予測するより、むしろ創造するもの。
 思い切り鮮やかで大きな未来を創造していこう」
ということばもありました。

生きていれば、いろいろあるでしょう。
土の外に出ても、土の中にいても。
腐らず、自分がもらった種の命を咲かせていきたいものです。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告7…「なんでこんなに世の中不公平なんだ」と言われたこと」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年11月15日(火) ■裏切られるってことは、自分を鍛える経験でもあるんだよ

裏切られるってことは、自分を鍛える経験でもあるんだよ。
人間いろいろ、仕事もいろいろだってことを、
身にしみて知ることになるし、
自分がしちゃいけないことを教えてくれる。


本やネット情報をいくら読んだって、
「へぇ、世の中、こんなこともあるのかね」
くらいのことでしかないけれど、実体験は重みが違う。
必ず、自分の血にもなり肉にもなるんだ。
だから、裏切られたからって、「へこむ」ことなんかない。
世渡りを学ぶいい機会だっていうくらいに考えてりゃいいんだよ。

俺は何度裏切られたって屁でもないね。
極端なことをいえば、全財産がなくなるようなことになっても
なんともないよ。
そこが職人の強みなんだ。
腕さえあれば、すぐに稼ぐことができるのが職人だからね。
手に職をつけるってことは、どんな時代でも武器になるんだよ。



出典元 「人生は勉強より「世渡り力」だ!」
おすすめ度 4.5
著者名 岡野 雅行


この本には、裏切られた話、たとえば、それは、
同じような中小企業だったり、大企業だったり、友人だったり、
したことが書かれていますが、そのたびに、岡野さんは、
仕事や関係を切り、もっとがんばりいい仕事をして、
その裏切りを糧にしていきます。
そして、そのたびに強くなり、
今の地位と絶対的な実力をつけてきました。

この本を読むと、元気がもらえます。
言っていることが、徹底していて、

「そんな小さなことぶつぶつ言ってないで、いい仕事しなよ、
 そしてその仕事で勝負しろ、誇りを持って。
 そして腕をもっともっと磨いて、
 自分でなきゃできないものを作れるようになれ。
 力をつけろ。
 そして、見返してやれ。
 相手が、しまったと思うようになれ」

というようなことだからです。
そうだ、ぶつぶつ言ってるより、いい仕事やろう、
腕を磨こう、力をつけようと、思えてきます。
そうすれば、怖いことはないのだと。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「■被災地支援手伝いの報告6…「どうにのなんねもの」と言われたこと」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年11月14日(月) ■義理を欠いたツケは必ず戻ってくるぞ。

義理を欠いたツケは必ず戻ってくるぞ。
俺は「義理を欠く」ってことがいちばん嫌いだ。
義理だなんていうと、「古くせぇ」と思うかもしれないけど、
人付き合いで義理ほど重要なものはないよ。


最初に仕事を紹介してくれた人、
情報を持ってきてくれた人、
つまり、最初に井戸を掘った人の恩は、
絶対に忘れちゃダメだ。

仕事がうまくいったりすると、そのきっかけを
つくってくれた人のことなんかすっかり忘れちまって、
自分の力でそこまで行ったと勘違いするヤツがいるだろ?
義理を欠いていると、そのツケは必ず回ってくるんだよ。(略)

自分じゃうまく立ち回ったつもりでも、「してやったり」
なんて思ってても、お天道さまはお見通し、頭隠して
尻隠さずって無様なことになっちまうんだ。
義理人情を忘れた世渡りをしちゃいけないよ、これだけは。


出典元 「人生は勉強より「世渡り力」だ! 」
おすすめ度 4.5
著者名 岡野 雅行


義理人情、大切にしたいし忘れないようにしたいと、
思っているものの、気付けばいつも欠いてしまう…
自分だって、義理人情を欠かされたら、きっと、
その人に対して、不信感とかこれから何もやってやるまいと、
思うと思うのに、自分もそんなことをやっている…
大いに反省、反省。

また、この本の中に「何かをしてもらったらお礼を4回言え」
と書かれていて、たとえば、誰かにご馳走してもらったら、
食事が終わったときに「ごちそうさまでした」は当然で、
次の日に「昨日はごちそうさまでした」、次の週にあったら、
「先週はごちそうさまでした」、次の月になったら、
「先月はこちそうさまでした」くらいはしないと、
気持ちは伝わらない、と書いてありました。
そして、何かをしてもらって
お礼のひとつも言えないようじゃ、自分が損するとも。

ここまで徹底できなくても、義理人情の始まりは、
このお礼の気持ちを表すことだと思うから、
まずは、お礼をきっちりとしていきたいと思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告5…ボランティア拠点での不安」


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2011年11月11日(金) ■心の財産になるのはどっちか?

謝るのはカッコ悪いし、恥ずかしいし、
面倒くさいかもしれない。
でも、その一手を打っておくことが、どれだけ
後々のためになるかを想像してみればいい。

自分は恥をかいたけれども、
しかるべきときに堂々と頭を下げられた。
オレはきちんと謝罪できるんだ、と思うのと、
ああ、謝っておけばよかったな、
つまらない意地張っちゃったな、と思いながら
過ごすのと、どっちが心の財産になるでしょう。


そして、もし次に同じようなことがあったら、
前より遙かに簡単に同じだけの勇気が出せる。
一度、勇気を持てば、
次からはどれだけ楽になるかしれないんです。


出典元 「本気で言いたいことがある」
おすすめ度 4.5
著者名 さだ まさし


「自分が悪い」と思ったときに、
じたばたせずに静かに、あるいは堂々と頭を下げられる人…
私はそういう人を、心から尊敬します。
なぜなら、私は、情けないですが…
そうできない人間だからです。

自分でも謝った方がいいと思っても、
「謝りたくない」という気持ちが出てきて、
すっきりと「ごめんなさい」とか、
面と向かって「すいませんでした」などと、
頭を下げることがむずかしいのですね。
つい言い訳をしてみたり…
変なプライドがあるのでしょうね。

でも本当は、自分が悪かったときには、素直に、
「ごめんなさい」と言えるような人間でありたいです。
これからの私の課題です。

また、さださんは、「勇気」と「元気」は
使えば使うほど増えるものだと言っています。
だから、謝る勇気を出し、すっきりと謝ることができれば、
次からは、その勇気をだしやすくなるということです。
「ごめんなさい」を言える勇気、出していきます。

あ、もちろん、なんでもかんでもぺこぺこして、
ごめんなさいを連発するのではないですよ、
必要なときに、きちんと謝るということですね。
必要なときに勇気をだせるようしていきたいです。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「被災地支援手伝いの報告5…ボランティア拠点での不安」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「10月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加