2011年12月05日(月) |
■「つまんねぇ」仕事を「すげぇ」プロジェクトに変えるには… |
ひとのせいにするな。決めるのは、あなただ。 黄金律…どんなつまらない仕事も、黄金に変えられる。 イマジネーションさえあれば。(略)
つまらない仕事、誰にも頼まれない仕事が、 くすぶっている隠れた才能との出会いを生み、 目もくらむようなドル箱を開けてしまうことがよくある。 いま、26歳で、下っ端なあなたには、 つまらない仕事しか回ってこないかもしれない。
さて、問題はそこから先だ… 「つまんねぇ」と言いながら仕事に取りかかるか、 それともその「つまんねぇ」仕事を 「すげぇ」プロジェクトに変えてやろうと思うか。 そんなことができるだろうか……。 できる。 やる気さえあれば、できる。 (やる気がなければ、なにごとも始まらない) そんなことが実際にあるのかって?あるとも。 あるどころじゃない、世間ではよくある話しなのだ。(略)
すべては、気構えの問題である。 つまらない仕事が回ってきたとき、落胆するか、 それとも絶好のチャンスだと思うか。
出典元 「ブランド人になれ! 」 おすすめ度 4.5 著者名 トム・ピーターズ
ちなみにこの著者の「エクセレント・カンパニー」は、 今でこそベストセラーになったけれど、発売当時は、 ほとんど誰にも振り向かれもせず、誰にも期待もされず、 誰もお金を出してくれない、もちろん売れないという、 ちっぽけな自分だけのプロジェクトだったそうです。 その自分だけのちっぽけなプロジェクトを、 「何とかすげぇする」か、ビックな仕事にしていくかは、 あなたの気構えしだいだと言っています。
さらに、誰もやらない、やりたがらない、 ちっぽけな仕事やつまらない仕事を自ら探して徹底してやり (人に押しつけられてやるのではなく) その仕事のプロになれば、一花咲かせることもできるから、 そんな仕事を嫌うな、腐るな、進んでやれとも言っています。 ちっぽけな仕事やつまらない仕事から、 また、ちいさな発想からでも、プロジェクトは立ち上がり、 大きなプロジェクトになっていく可能性があるというのです。
誰かがしているカッコよく見える仕事、日が当たっている仕事、 ビックなプロジェクト、目立つ仕事などについつい目がいき、 自分がしている仕事がちっぽけでつまらない仕事に思えることが、 ありますが、そんなふうに思わず、 「この仕事を誰よりも完璧にしてやる、そして、 何とか価値ある仕事、認められる仕事にしていくぞ」 と、気構えを持って取り組めばいいのだと知りました。 そう信じてやっていきます。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「来年の楽しみ、一つ増やしました」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「11月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月02日(金) |
■なによりも大事なことは《信用》である。 |
なによりも大事なことは《信用》である。
「過去というものは、手直しも修正も、さらにやり直しも できないのだから、そんなものにこだわらず、今日から 明日に向かって、可能性にチャレンジしたらよい」 と、考える人は多い。 耳障りのいいことばだが、果たしてそうだろうか? 残念ながら、世間はそうは問屋が卸してくれない。 個人あるいは企業の評価は、すべて過去の実績とか 歩んできた道で判断される。 これが《信用》である。 一発勝負はきかない仕組みに、この世はなっている。
だから、過去に失敗や蹉跌がある人は、もうどうあがいても ムダやから、あきらめなはれというわけではない。 逆である。 やり直しも修正もできない過去のことが、 人の信用を左右するなら、いま現在に全力投球して、 これから黄金の過去をつくるしかほかない。
不況の世の中になればなるほど、 やはり信用というものが大きく浮上してくる。 信用おける奴かそうでないか。 これがあらゆるところで決め手になってくる。
「今日は失敗してしまった、まぁ、いいや、 明日から頑張ったらええやないか」 というのは甘えである。 こういう甘えは、これからの世の中ではまず通用しない。 こういう前提のもとに、真剣に努力していくうちに、 少しずつ少しずつ、《信用》というものが、 あなたの身についてくる。
出典元 「立ったら歩きなはれ 」 おすすめ度 4 著者名 後藤 清一
「明日頑張る」より「今日頑張る」の方が、 信用を得るには、取り戻すには大切だということです。 確かに、明日頑張っている姿は見えませんが、 今日頑張っている姿は見ることができます。 また、「今日頑張っていない人」が、 明日「頑張る」とは、とても信じられません。
もちろん、人によっては、 やるときにはやる、頑張るときにはうんと頑張る、 という人もいると思いますが、それは、 過去にその実績があり、すでに《信用》があるから、 成り立つのではないでしょうか。
なくした《信用》を取り戻したいなら、 やっぱりその信用を取り戻すべく努力するしかないし、 信用されたいなら、信用されることを地道に積み重ねて いくしかいないと思います。 そして「評価より前に《信用》が大事」そう私も思います。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「来年の楽しみ、一つ増やしました」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「11月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月01日(木) |
■ひとかどの人物になりましょう。 |
ひとかどの人物になりましょう。 他人から、あの人は尊敬に値する人だとか、 肝の据わった人だとか、 有能な人だとか思われるのを 待っていてはいけません。 あなたが自分で決めるのです。
したいことが何でもできる環境にはないかもしれませんが、 早く環境を変えるには、自分の姿勢を変えなければなりません。 今すぐしなければならない一番大切なことは、 自分を乗り越えることです。 つまり大人になることです。
出典元 「なぜこの人ばかり出世するのか」 おすすめ度 4 著者名 ローラ・バーマン フォートガング
人から、思われることを待っていてはいけない、 何でもそうだなぁと思う。
例えば「頼れる人だ」と思われたい場合、 まずは、自分でそうなると決意し、 そうなれるように、自ら行動していかなければならない。 「やさしい人だ」と思われたい場合でも、 まずは、自分でやさしい人になると決意し、 そうなるように行動し、そうなる努力も必要になるだろう。 そう、大人になって…
その結果として、そう思われる可能性がでてくる。 人にそう思われるのを待っているだけでは、 いつ思ってくれるかわからないし、 行動が伴わなければ、永遠に思われることもない。
人から思われる前に、 自ら「ひとかど」の人物になること、めざしましょう。 何も、りっぱな「ひとかど」でなくてもよくて、 こんな人になりたいと思う「ひとかど」でいいと思うのです。 自分の中の「ひとかど」でいいと思うのです。 せっかく、今、がんばって生きているのですから、 自分に誇りが持てる「ひとかど」の人物、めざしましょう。 そして、自分は「ひとかど」の人物だと思えるように なっていきましょう。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「来年の楽しみ、一つ増やしました」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「11月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファ
2011年11月30日(水) |
■心が重くなる会話をしていては、エネルギーはわいてこない |
「まったく不景気でいやになっちゃうね」 「ほんとう。こんなんじゃ未来は真っ暗だわ」 「雨ばかりで嫌ね」「ほんとう、雨って憂鬱ね」 「寒くて嫌だね」「まったくね、外にでるのもおっくうだね」 「暑くて嫌だわ」「ね、日本の夏って最低ね」 「嫌な事件、事故ばかり続くね」 「そうね、世の中どんどん悪くなっていくみたい」
こんな会話を重ねていたら、 心はどこまでも重くなってしまいますね。 お互い同意し合っているようでいて、こんなやり取りが 重なる中からはエネルギーなんて少しも湧き上がりません。(略)
「まったく不景気で…」 「そうかもしれないけど、それはそれで暮らせているもの、 楽しいことだってあるんだもの、悲観することないわよ」 「雨ばかりで…」 「でも、雨には雨のよさってのもあるよね。私はけっこう好き」 「寒くて(暑くて)…」 「私は、寒い(暑い)けっこう好き。それなりの装いも楽しめるし」 「嫌な事件、事故…」 「そうね、悲しいことね。けれど、だからって私はこの世を 悲観したりしない。少しずつかもしれないけれど、 よい方向に変化していると実感出来るんだもの」
こんな具合に、ネガティブな思いを向けられても、 ポジティブに置き換えてゆける日常を過ごしていると、 心は驚くほど軽くなってゆきます。 エネルギーも湧き上がってきます。 そんな日々を重ねれば重ねるほど、あなたの周囲には、 エネルギー豊かな人々の輪が広がってゆきます。
出典元 「気持ちいいことから始めてみよう」 おすすめ度 3.5 著者名 金盛 浦子
この本では、さらにこう言っています。 「能天気な楽観論者になりましょう、 といっているのではありません。 生きていればいろいろあるし、あってほしくないことも ありがちだけど、全体としてみれば決して悪くはないね、 プラスマイナスしたらプラスだよね、と感じて 生きていきたいね、といいたいんです」
ネガティブなことを口にしがちな人は、 何に対しても、たとえいいことがあっても、 悲観的で、明るくない話題にしてしまう… 「ボーナスが上がってよかったね〜」 「今回だけさ、次回はたぶん悪いよ」などと。 未来に対して、悲観的な方が安心するのでしょうか? 悲観的な見方の方が、賢そうに思えるのでしょうか? それとも、単なる条件反射でしょうか? なぜ、今のいいことに感謝して、 プラスととらえられないのでしょう? 不思議ですね。
生きていれば、いいことも、明るいこともあるのだから、 そのことも認め、それには感謝したほうがいい方に向くし、 周りも嬉しくなるし、明るくなるし、なにより、 エネルギーも湧いてくるように思うのだけど、どうでしょう? 今日は、思いきってネガティブことばを 「絶対封印」してみるのは、どうでしょう。 明るい12月を迎えるためにも…ね。 そしてもしよかったら、続けていきましょう。 明るく豊かな来年にするためにも…ね。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「来年の楽しみ、一つ増やしました」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「11月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年11月29日(火) |
■「私は気づきましたよ、がんばっていますね!」というサインを送りましょう |
いつもよりも家がキレイになっているとか、 いつもはギリギリに出社している人が、たまった仕事を 片付けるために今日は特別に早く出てきてがんばっているとか… その人の、ちょっとしたがんばりや努力に気づいたら、 「私は気づきましたよ、がんばっていますね!」 というサインを送りましょう。
「今日は、家の中がキレイできもちいいね」 「あれ?今日は早出なの?がんばっているね」 本人は、ほめてもらうつもりで力を入れてやったわけじゃない、 当たり前にやったことだとしても、 「見ていてくれる人がいるんだなぁ」とわかると、 きっとうれしくなり、そのちょっとしたことを また続けようという気持ちになるはずです。(略)
人はだれでも、誰かに認められたいという気持ちを持っています。 とくに自分の好きな人や身近にいる人から 認められたいという気持ちは強いもの。 「私は気づきましたよ」というメッセージは友情の印であり、 また、親子や恋人同士、夫婦の間の親密な愛情を深める きっかけとなります。
出典元 「心を癒す「ほめ言葉」の本」 おすすめ度 4 著者名 平木 典子
ついつい他人の悪いところ、気にくわないところが 目についてしまい、そこを何かと指摘したり、 皮肉を言ったり、自ら気づいてもらい、 あわよくば直してもらいたい、などと願いがちです。 (自分のことは棚に上げて)
でも…自分もそうだし、他の人だって、 がんばっているところやよいところを見てほしいし、 そこも気づいてほしいと願っているのではないでしょうか。 「ちゃんとやっているところも見てくれよ」 「がんばっているところに気づいてよ」と。 そんなことは、プライドがあるのでおそらく、 口には、出しませんが、心の中では誰もが、 そう思っているのではないでしょうか。 悪いところを見るなら、よいところもみてほしいと。
ところが、現実はなかなかそうはいかなくて、 お互いに、悪いところ、気にくわない方が目についてしまう… そして、そこを指摘し合ったり、非難したりしてしまう… 毎日生活をしていれば、あるいは、近づけば近づくほど、 大好きな人でも、大切な人でも、愛する人でも、友人でも… 切ないですね… 本当は、そんなことはしたくないのに…ね。
どうしたら、お互いに「こんないいところに気づいたよ」 サインを出していけるか、知恵を絞らないといけませんね。 ■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「来年の楽しみ、一つ増やしました」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「11月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
|