2011年12月19日(月) |
■ネガティブな人が、ポジティブだけを取り入れようとする… |
ネガティブな人が、ポジティブだけを取り入れようとすると、 不自然なことになって失敗してしまいます。 すると、「やらなければよかった」という 後悔する気持ちが生まれて、慣れ親しんだネガティブ思考に 居心地の良さを感じ、リバウンドして、 ますますポジティブから遠ざかってしまうでしょう。
同様に、過度なポジティブ思考の人は、 「とにかくネガティブな視点を持て」と言われると、 突然スピードダウンさせられるような不快な感情が生じ、 ますますネガティブに対して意固地になり、 拒むケースが多くなります。 そうなると、ポジティブ思考にがんじがらめになって、 前に進むことしかできなくなるのです。(略)
ネガティブにはいいところも悪いところもあります。 そして、ポジティブもまた一長一短です。 だから、バランスをとることが大切なのであり、 モードを変えたり使い分けたりするうえでは、 「ゆっくり、少しずつ」という視点が大事なのです。
出典元 「ネガティブのすすめ」 おすすめ度 4.5 著者名 最上 悠
人は、どうしても思考のクセを持っていて、 ネガティブかポジティブかに偏りがちだそうです。 それは、いいか悪いかではなく、 どちらかに偏り過ぎて、どちらかに過剰に依存してしまうことが、 よくないのだそうです。
あまりにネガティブ思考に偏ると、 目の前が問題だらけに見えて、生きづらいし、暗く見えて、 何をやっても、どうせダメだろうとあきらめがちだし、 かといって、あまりにポジティブ思考では、 目の前の問題が見えず、あるいは、ないものとして無視し、 なんとかなるだろうと安易に問題を先送りしてしまいがちです。
生きているといろいろあるから、 ネガティブな見方で、問題発見をしその問題を解決し、 しっかりとした土台をつくっていくこともあるし、 ポジティブだから、多少の失敗にも負けずに、 すごいものをつくりあげていくこともあると思います。 それぞれに力があるのだと思います。 両方のよさをうまく取り入れて、 よさを活かし、生きていけるといいですね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月16日(金) |
■実践しない人には実りをもたらさない |
千のことばより実行 美しくあでやかな花でも、 香りのないものがあるように、 よく説かれたことばも、 実践しない人には実りをもたらさない。(略)
美しくてとても洗練されたことばを厳選して、 人が感動する言葉を千以上話しても、 それはただの無駄話です。 それにたいして、たったひと言でも、 心に気づく言葉があれば、それだけで十分です。
出典元 「ほっとする禅語70」 おすすめ度 4.5 著者名 石飛 博光 , 渡会 正純
実行せずに、実りはなく、 実行せずに、心に気づく言葉を発することはできない、 真理のことばをみずから実践していくことによって、 生活のなかでの気づきを深めていく、それが大切だと、 お釈迦さまは、おっしゃっているのだそうです。
どんなに立派なことを言っても実行していない人の話は、 信用もできず、軽くて、心に何も響いてもこない。 それに対して、 自分が言ったことを黙々とあるいは淡々と 実行している人の話には、重みがあり、深さがあり、 心に迫ってくるものや教えられることがたくさんある。 なにより、言葉に真実がある…
「千のことばより実行」 日々、自分に言い聞かせていきたい。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月15日(木) |
■なぜあなたの意見が通らないのでしょう? |
なぜあなたの意見が通らないのでしょう。 なぜあなたの思うようにならないのでしょう。 それはたぶん、あなたの説得力が足りないのです。
なぜ説得する力が弱いのか… それは、あなたが相手を自分と同じだと思っているからです。 説得する材料集めに手を抜いているんです。 同じ屋根の下に暮らしたり、同じものを食べたり、 同じ仕事をしているかもしれませんが、あなたと同じ人はいない。 同じように見えても決して一つではない。 同中の異、異中の同、不一不二です。(略)
似たように見えても同じではない人格ですから、 あなたの意見を通すには もっと相手の気持ちをイメージして、 丁寧に説明しなければ通じませんよ。
出典元 「ほっとする禅語70」 おすすめ度 4.5 著者名 石飛 博光 , 渡会 正純
禅語では、このようなことを、
「白馬入蘆花(はくばろかにいる)」
と、言うそうです。意味は、
「一面に白い蘆(あし)の花の咲く中に、白馬が入ったら まるで見分けがつかないが、蘆花と白馬は別のもの。 類して等しからず」
ということで「見分けがつかなくても別の人」 自分と同じだと思わないように、ということだそうです。
側にいる誰かに、わかってもらおうとか、 これだけは、思い通りにしたいと思うことがありますが、 それが、なかなか思い通りにいかなくて、 うまく説明もできなくて、全然通じなくて、 ああ、どうしてわかってもらえないの、 同じ人間なのに、こんなに説明しているのに、 この人、ちょっと感覚違うんじゃない? なんて、イライラしすることありますよね。
でも、確かに、 相手には相手の立場や気持ちがあるのですから、 そのことを無視して話しても通じませんよね。 もっと相手の立場や気持ちをイメージして話すことが、 大事なのでしょうね。 なかなかむずかしいことですけど…ね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月14日(水) |
■人生をあきらめていませんか? |
人生をあきらめていませんか? 小さなハンバーガー店に可能性を見いだし、 マクドナルドを世界的規模のフランチャイズ店に発展させた レイ・クロックが、同ビジネスを手がけたのは52歳の時でした。 もし、30代や40代で人生をあきらめていたら、 このような偉業を成し遂げることは絶対に不可能だったでしょう。
彼は、著者『成功はゴミ箱の中に』(プレジデント社)の中で、 「信念と継続だけが全能である」といっています。 自分を信じ、勉強を継続すれば、あなたにも 想像もつかないほどの大きな成功を得ることができます。
人生で、誰でも多少のハンディはあるでしょう。 そのハンディを克服して、最終的に笑ってあがるためには、 逆転ホームランを狙うのではなく、シングルヒットを重ねて、 得点をあげていきます。
出典元 「「1日30分」を続けなさい! 」 おすすめ度 3.5 著者名 古市幸雄
失敗と敗北を繰り返しつつ、「信念と継続」を貫き、 レイ・クロック氏はマクドナルドを成功に導きました。
また、ケンタッキーのカーネル・サンダース氏も 事業に成功したのは65歳。その氏も、 「苦労と失敗の連続だったが…ずっと持ち続けた夢が かなうことはなんて素晴らしい…」といっています。
「信念と継続」といっても、何を信念としてもち、 何を継続していくかが大事であると思いますが、 もし、今、「これだ」と強く思うことがあり、 そのために、勉強することや苦労することをいとわず、 やっていきたい、やってやると思うことがあれば、 やっていくべきだと思います。 やらなければ、「信念も継続」もありません。
回りの人は、きっといろいろ言うでしょう。 失敗も敗北も苦労ももちろんあり、 ときにあきらめの気持もでてくるでしょう。 そして、やりはじめたら、 その先にいちばんあるのは忍耐でしょう。 そう覚悟しつつ、自分の夢がかなうことを信じて、 継続してやっていきましょう、あきらめず。 たった一度の人生ですから。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月13日(火) |
■「Why〜?」という質問は、答えに論理性を要求します |
「Why〜?」という質問は、答えに論理性を要求します。 「なぜ?」と聞かれると、聞かれた方は、論理的に答えなければ、 と頭をフル回転させなければなりません。 フル回転すれば、当然ストレスを感じます。
子どもが「なぜ?なぜ?」とどこまでも追求してくると、 つい「うるさい!」と言いたくなるのと同じです。 したがって、雑談のときについうっかりこの「Why」を 連発すると、嫌がられるのです。(略)
逆に、相手の頭をフル回転させたいときは、 積極的に「Why」を使えばいいのです。 部下に十分考えさせたいときや、 自分の力で答えに到達したいとき、 新しいアイデアを生み出したいときなど、 存分に頭を回転させたいときは、 「Why」をどんどん使うようにします。
出典元 「するどい「質問力」! 問題を1秒で解決する」 おすすめ度 4 著者名 谷原 誠
なるほど、「Why」は、こう使えばいいんだと知りました。 確かに、「なぜ?なぜ?」と聞かれると、答えようとして考え、 それが辛くなってイライラしてきます。 ヘタすると、尋問されているような、疑われているような 気にさえなってきて、答えたくなくなってもきます。 他人に「Why」を繰り出すときには、十分注意して、ですね。
でも、この「Why」は、自分に使うにはいいのですね。 突き詰めて考えるとき、本気で考えるときは、特に。 心の奥底の、自分の本当の気持がわかるかもしれません。 「なぜ、この仕事をしているんだろう?」とか、 「なぜ、この人を選んだのだろう?」とか、 「なぜ、こうしてここにいるんだろう?」とか、いろいろ。 ああ、私は、本当にはこう思っていたんだ、なんて、 気づくかもしれません。 たまに、自分に「why」してみるといいですね。
また、例えば、誰かに「Why」と聞くときでも、 「なぜ、私はこの人に、なぜ?と聞くのだろう? なぜ?と、聞きたいのだろう?」 などと考えてみると、そこに何か思いがあることを、 知ることができるかもしれません。 「why」、自分のためにも、相手のためにも、 上手に使っていけるといいですね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
|