2011年12月27日(火) |
■人間に許されている枠があると思うんですね |
私は人間に許されている枠があると思うんですね。 例えば人と会うというときも、自分にはいくらでも 時間があっても、相手のほうは必ずしもそうじゃない。 私の場合でも、とても忙しくてお目にかかっている暇がないと いうときに「5分でいいから」といって面会を求める方がいます。 5分ならと思ってお会いすると、20分も30分も話をされる。 そうすると、この次にその方が「5分でいいから」といっても、 私のほうでは「ちょっと」ということになってしまいますね。
そのときに本当に5分で終わっていれば、今度は、 10分でも20分でもいいですよ、ということになります。 つまり、枠を目いっぱいどころかオーバーしてしまう。 それではいけないんで、私は与えられた枠をできるだけ 小さく使おうと思います。 そうすることによって、枠はいくらでも大きくなるんです。
出典元 「凡事徹底」 おすすめ度 4.5 著者名 鍵山 秀三郎
「自分に与えられた枠は小さく使う」 この話はかなり衝撃を受けた話でした。 さらに、こんな話も載っていました。
「宴会でも6時から9時と決まったら、 8時40分か45分でピタッとやめてその宴会場を空け、 あとの人が片付けやすいようにして帰ります。 すると、次には、「お宅は10時まで使っていいですよ」 と、与えられる枠が大きくなります。
逆に、「9時までにしてくれ」と言われたときに、 「30分くらいいいんだよ」と、勝手に9時半まで 延長すると、次は「8時半」にしてくださいと言われる。 8時半にしてくれと言われて言われて9時までやると、 次は「9時に終わってくれませんか」というふうに、 どんどん小さくなって、しまいには、 「お宅はこないでください」と言われ、使える枠は、 なくなってしまうのです。
お金を払ったから、枠いっぱい使って当たり前という 考え方を持ちません。枠は小さめに使います。 私は、それを「小さく生きて大きく遺す」と言っています」
自分の枠は目いっぱい使いたい、また、お金を払ったら、 使って当たり前、払った分の元は取り返す、と思いがちです。 そうでないと損をすると思ってしまうからです。 また、スピーチなどでも、5分と言われているのに、 いいところを見せようと、10分以上も話す人がいます。
しかし、こういうことをしていると、長い目でみたとき、 自分の使える枠は、どんどん少なくなっていき、 決して得にはならない、むしろ損をするというのです。 なるほど、こういう考え方もある、そうかもしれないと、 自分の持っている枠や権利の使い方を考え直そうと 思ったしだいです。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月26日(月) |
■でも、答えはあなたのなかにあります |
何かの選択に悩み、誰かに相談をしたときに、 家族、友達、知人、専門家はあなたに なにかよいアドバイスをするでしょう。 それらの人々はこころからあなたのことを思い、 あなたに愛のこもったアドバイスをするかもしれません。 でも、そのアドバイスがどれだけよいものであっても、 それは彼らの「世界」から見た意見に過ぎません。
だからといって彼らのアドバイスを 無視しなさいと、言ってはいません。 さまざまな経験をして来られた方々のアドバイスは、 とても貴重なものです。 自分が経験出来なかったことを彼らが代わりに してくださったと思えば、自然と感謝できます。
でも、答えはあなたのなかにあります。
出典元 「すべての望みを引き寄せる法則 」 おすすめ度 4 著者名 ブレンダ
「答えはすでに自分のなかにある」とよく聞きますが、 そうなんとなくわかっていても、焦りから、あるいは、 自信のなさや辛さ、忙しさから、 手っ取り早く誰かから答えや指示をもらおうとしたり、 アドバイスを受けてみたり、占いに頼ったりしがちです。 なかなか自分のうちなる声に耳を傾けたりしません。
この本の中では、自分のうちなる声は、 感情に現れると言っています。 「こころと身体で「喜び」を感じているなら、 それは望んでいるものです。 そして自分にとって最善のものです。 こころと身体が「辛さ」を感じているなら、 それは望んでいないことです。 少し時間を置いて、こころが何をいっているのかに、 耳を傾けてください。 何を考え、何を感じるかを選べるのは自分だけです」
自分が何かを選択しようとするとき、 本当にはどうしたいか、それは喜びにつながるか、 身体がいやがっていないかなど、自分の気持ちや感情、体調を、 もっと素直に確認してみるといいと思います。 そこに、自分の本当の答えにつながる道が必ずあると思います。 自分の気持ちや感情、体調もっと大切にしていきましょう。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月22日(木) |
■目をつり上げて怒ってもしようがないことも世の中にはあります |
この世の中、なかなか方程式のようにはいかないもの。 むしろ理不尽なことだらけといってもいいでしょう。 身近な仕事でいえば、上司に八つ当たりされたり、 責任を背負わされたり…。 「なんで、私がこんな目にあわなきゃいけないの?」 と憤慨することもあると思います。
しかし、そんなことにいちいち腹を立てていては身が持ちません。 深く考えたって納得できる理由なんて見つからないし、 事を荒立てたってこっちが疲弊するだけなのは目に見えています。 そんなときは「ま、いいか」と割り切ってしまった方が楽です。
目をつり上げて怒ってもしようがないことも世の中にはあります。 そして、がんばってもしようのないこともたくさんあるものです。 ですから、多少、理不尽だとは思っても、にっこり笑って 受け流し、心の中では「しようがない、ま、いいか」でOK!
「受容できる心」を持っていれば、 人間関係のストレスも、必要以上にため込まずにすみます。 「なんで自分がこんな目に…」 と思っていても、それを受容できる自分のほうが 一枚上手なんだと考えればいいのです。
出典元 「大丈夫!そんなにがんばらなくても」 おすすめ度 4.5 著者名 姫野 友美
世の中、「ま、いいか」で、 流してしまった方がいいこともあれば、 「ま、いいか」で、すまないこともあります。
「ま、いいか」で、流してしまった方がいいことは、 自分がされたことで、嫌な思いをしたこと理不尽なことなどで、 いつまでも根に持っていたら、かえってストレスになる、 そんなことです。 そんなときは、大きな気持ちになって、 思い切って、「ま、いいか」していきましょう。
「ま、いいか」ですまないのは、自分が相手にしたこと。 これは、こちらが「ま、いいか」と思っても、 相手はそう思わないこともあるからです。 これは、気をつけたいですね。
自分がされたことで、どうしても 「ま、いいか」と流せないときは、どうして流せないか、 ちょっと考えてみると、 「ああ、これがどうしても気になるんだ」 「これを言われると、どうしても許せないんだ」 「いつも、ま、いいかで終わりたくない」 など、自分のうちなる気持ちがわかるそうです。 気持ちがわかれば、次に同じようなことがあったとき、 対処ができたり、受容できる心になりやすいそうです。 「ま、いいか」で流せる、一枚上手の自分になりたいですね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月21日(水) |
■みなさん、体の「声」に対して、どれだけ耳を傾けていますか? |
みなさん、体の「声」に対して、どれだけ耳を傾けていますか? 体のSOSの信号は、心のSOSでもあります。 だるさ、頭痛、めまい、肩こり、肌荒れ、吐き気… さまざまな不調は、がんばりすぎて疲れてきた心に、 体が「少し休もうよ」と語りかけてきている言葉です。 こうした体の症状に気づいてあげることは、 いってみれば自分の体との「会話」のようなものです。 私たちは、その「声」にもう少し真剣に耳を傾けても いいのではないでしょうか。(略)
せっかく体の警報を無視してがんばってしまう人が 多いのには、実は理由があります。 がんばっているときは、体の声は聞こえにくくなっています。 忙しく気が張っているときは、脳からさまざまなホルモンが 動員されて分泌されているため、たとえ体が助けを求めていても、 疲れや不調をあまり感じないようになっています。
忙しいときは、疲れていても多少の無理がきくのに、 仕事がひと段落して気持ちがホッとするととたんに、 体調を崩したり風邪をひいたりしてしまう人が多いのはこのため。 ですから、がんばっているときや気持ちが高ぶっている ようなときこそ、自分の体の声に耳を澄ますことが必要です。
出典元 「大丈夫!そんなにがんばらなくても」 おすすめ度 4.5 著者名 姫野 友美
12月も残すところあとわずかになりました。 12月は、何かと気ぜわしいし、忙しいですよね。 がんばりすぎていませんか?
こんなときに、うんとがんばりすぎると、 お休みになって、どっと疲れがでたりするそうです。 また、がんばりすぎると、イライラして周りにあたったり、 急いでいるのに、そそうしてしまったり、 不慮の事故にあったり、つまらないミスをしたりして、 自己嫌悪に陥ることも多くなるそうです。
体の声に耳を傾け、その声を聞き取り、 上手に休みを入れて、睡眠もとって、 自分の体もいたわっていきましょう。 少しゆったりいきましょう。
「そんなこと言ったって、やることはいっぱいある、 あれもこれもしなくちゃ」 と、言うのは、わかっています。 でも、だからこそ、ちょっとペースを落として、 体を休めて、気持ちにゆとりを取り戻していきましょう。 きっと、そのほうが、スムーズにいくと思います。
それに、がんばって、あれこれやることも大切だけど、 大切な人とゆったり穏やかなときを過ごすことも 大切と思いませんか? ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2011年12月20日(火) |
■いつもスッキリせず、悶々としているなら… |
仮にあなたが、慢性的な無力感に襲われていて、 「何をやってもダメだから、何もやらないのがいちばんだ」 と考えているとしましょう。 でも、本当にダメなのでしょうか?
たとえば、 「それでも、できることはないだろうか?」 と、考えてみてはどうでしょう? 「どうせ、私の悩みなんかわからない。 相談できる相手がいれば苦労しない」 そう考えているなら、 「自分は、相談相手を探すために何か努力をしているだろうか?」 と、問いかけてみてください。
この世の中には、あなたの抱えている同様の問題を 克服した人が必ず存在するということを忘れずに、 勇気をもって探してください。 あるいは、その答えは、読書でみつかるかもしれません。
いつもスッキリせず、悶々としているなら、 自分の何が問題なのかを、逃げ込まずに、 時には不快な感情と戦いながら目を向けなくてはなりません。 何もしていない、あるいはできないのはなぜなのかを、 ネガティブになり、真剣に考えることが必要なのです。
出典元 「ネガティブのすすめ」 おすすめ度 4.5 著者名 最上 悠
無力感に襲われると… 何をやっても無駄なような、ダメなような そんな気になってしまいます。
大切な何かを、誰かをなくしたとき、 なにをしても、うまくいかないとき、 失敗してしまったとき、 会いたい誰かと会えないとき… 心にぽっかりと穴があいて、 自分の無力を感じ、深いため息がでます。 そして、無力感いっぱいの自分が情けなく、 イヤになったりします。
でも、生きていれば、いろいろあるのだから、 時に無力感にも襲われます。 力をなくすこともあります。 特に疲れているときは、無力感を感じやすいそうです。 無力感に襲われたら、まず体を休めてみましょう。 また、時に無力感を感じることも大切なのだそうです。 そんな時には、ボッーとするのも大切なようです。
徐々に力を取り戻してきたら、じっくりと、 今、何かできることはないか、したいことはないか、 無力感から抜け出すことも考えていきましょう。 自分のうちなる力を信じて。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「12月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
|