ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2012年01月24日(火) ■感動することをやめた人は、生きていないのと同じことである

生命のスタートは、とても単純な構造で始まっています。
たった一つの細胞が生まれ、それがどんどん多細胞へと進化していく。
そしてカンブリア爆発(5億数千前の古生代カンブリア紀に
動物が爆発的に多様化し、大進化が起こった現象)と呼ばれる
劇的なドラマによって、生命は大きな進化を手に入れてきたのです。

こういった生命の歴史を考えてみると、生命というものは、
常に新しいもの生み出してきたということがわかります。
言い換えるなら、「生命は常に創造を繰り返してきた」と
言えるのです。

新しいものをつくる、新しい形になる、そしてそのたびに
新しい機能を獲得していく…まさに生命そのものが創造性と
切り離すことができないものなのです。

私たちが「生きている」ということは、すなわち
何かを創造し続けていることなのです。
何もそれは、芸術的なことでなくてもかまわない。
大そうなものを創造することではない。
日々の暮らしの中で私たちは何かを生み出し、変化し続けている。
だからこそ、人生は刺激に満ち満ちている。

アインシュタインが言うように、創造的であること、
いろんなものに感動しながら常に新鮮な気持ちで生きていく、
ということは、実は「生きること」そのものであるわけです。



出典元 「感動する脳」
おすすめ度 4.5
著者名 茂木 健一郎


アインシュタインは、
「感動することをやめた人は、
 生きていないのと同じことである」
と、言っているそうです。

創造とか、感動というとなんだか大げさに聞こえますが、
実は、日々のなかで、
例えば、主婦なら毎日のお弁当作りや夕飯作り、
サラリーマンなら日々の営業の仕方、進め方などに、
科学者であるなら、新しい自然法則を見つけたりして、
自分なりの創造性を発揮しています。
頭の中で、創造しながらいろいろとやっています。
そして、これが、「生きること」とつながっていて、
この創造性の中に「感動」もあるということです。

この創造性の源になるものが「意欲」「やる気」
であると、茂木さんはこのように言っています。
「どんな意義ある職業に就いていても、
 どんな責任ある立場を与えられていたとしても、
 意欲がなければ、いかなる創造性も生まれません。
 反対に意欲さえ持っていれば、どんどんと想像力はついてくる。
 そして、脳の機能もまた、意欲を持つことで
 高まっていくと考えられているのです」

小さな事でも、日々毎日創造して何かをつくりだしていく、
何か変化を起こしていく、自分なりにいろいろとやってみる、
それが「生きること」と直結していて、そこに感動がある…
自分なりの創造性を発揮し、小さなことにでも「感動」して、
そして、元気に出して生きていきましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年01月23日(月) ■自分はどうせ頭が悪いんだ、父ちゃん、母ちゃんも悪いのだから

自分はどうせ頭が悪いんだ、父ちゃん、母ちゃんも悪いのだから、
自分も悪いのは当たり前だ、生まれつき能力がないんだから、
いくらがんばってもムダだ、そんなふうに勝手に思い込んで
いる人はいませんか。

あるいは、たまたま学校の成績が良くなかった、入学試験も
ダメだったし、入試試験でも最低のほうだった。
所詮自分は出来が悪いのだから、高望みなんてできないんだ、
そういうバカげた劣等感を持ち続けている人はいませんか?

それは全くの思い違いです。(略)
人間の脳には、生まれた時に予め決まっていることや、
あるいは限界などというものは一切ありません。
IQの50%は遺伝で決まると言いましたが、あくまで目安。
知能指数というものも、頭の良さの中の
ほんの一部の要因にしかすぎない。
IQの高い人が社会的な評価を受け、IQの低い人は、
いい仕事ができない、そんなことがあるはずありません。

脳は使い方次第でどんどん進化するものです。
意欲を持って前向きに生きてゆけば、脳の働きは良くなる。
どうせ自分はダメだと思い込めば、
脳もまたダメな脳になってしまう。
生まれつきの良い悪いなんて関係がない。
考え方次第で脳も自分も変えることができるのです。


出典元 「感動する脳」
おすすめ度 4.5
著者名 茂木 健一郎


この本では、こうも言っています。

「脳というのは、難しい言葉で言うと「非線形素子」といって、
 要するに1+1が必ずしも2にはならないのです。
 3になったり5になったりする。
 たとえば、楽しいことも一人でやるより、友人や恋人と
 一緒にすれば喜びは何倍にもなるでしょう。
 逆に大した悩みじゃなくても、マイナス思考になることに
 よって、ものすごく大きな悩みに発展してしまうこともある。
 「気の持ちよう」という言葉もありますが、まさに
 脳はそういうシステムを持っているのです。

 せっかく持っているの脳の可能性を使おうともせず、
 初めから、どうせ平凡な人間だ、能力がないなどと、
 諦めてしまっている人がいますが、もったいない。
 もっと自分を信じること。
 いや、大きな意味で人間の脳というものを信じることです」

良いと思えば、良い思いが増幅され、悪いダメだ、能力がない、
などとマイナス思考ばかりしているとそれも増幅されてしまう…
脳には、そんな動きをするのですね。
それなら、良い思い、例えば、自分はやれる、できる、
と思っていく方がいいですね。
自分の脳をもっと信じてやってもいいかもしれませんね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年01月20日(金) ■「ありがとう」は、心のゆとりのバロメーター

あなたは最近、「ありがとう」をいっているだろうか。
そういえば、ここのところ、ごぶさた……という人は、
知らず知らずのうちに、心のゆとりがなくなっているのではないか。

いくらがんばっても、何か空回りしているときがある。
必死でやっているつもりのときには、そのぶん、
人に対して鈍感になっているのかもしれない。
そんなときには、周りの人の心づかいにも気がつかず、
また、なかなか「ありがとう」のひとことがいえないものだ。
それだけ、心の中は「あせっている」ということだ。

「ありがとう」は、心のゆとりのバロメーターだ。
心にゆとりがあり、周りの人の「ありがたいこと」を
感知できれば、「ありがとう」が口から出てくるだろう。
心にゆとりがない人は、「ありがとう」をいえないものだ。



出典元 「心から「ありがとう」といえるだけで元気が出る」
おすすめ度 5
著者名 斎藤 茂太


心のどこかに、
「こんなにがんばってやっているのよ」
「なんでこんなに大変なの、私だけ」
などというような思いが強いときには、
確かに「ありがとう」と感謝するゆとりはないように思う。
自分一人だけ、がんばっているような気になって。

誰かが、「そんなにがんばらなくていいんじゃない?」
などと、こちらのことを気にしてくれて言ってくれても、
「何をいってるの、私がやらなけりゃ誰がやるの」
なんて、逆にプリプリしたりする。
けれども、心にゆとりがあれば、
「ありがとう、気にしてくれて。うれしいわ」
と、言えるように思う。

この本によると、心にゆとりがなく、
「ありがとう」を素直に言えないときには、
「今、心にゆとりがないから、ちょっと一息入れよう」とか、
「今日は、おいしいものでも食べて気分転換しよう」
「いっぱい寝よう」「スポーツしよう」などと、
自分の身体や心を少し外に「逃がしてやる」といいそうです。
「そんな時間なんてないわよ」なんて言わずに、ね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年01月19日(木) ■同僚と同じ行動や習慣を続けて、5年後、10年後どうなるか

同僚とまったく同じ行動をしていたら、
5年後、10年後は、同僚と同じレベルで終わります。
あなたもご存じのとおり、会社内での評価は、
絶対評価ではなく相対評価です。つまり、
あなたが同僚より仕事ができる・できないという
能力の格差で決まります。

同僚と同じ行動や習慣を続けて、
「5年後、10年後には同僚よりも
 一段高いレベルにいるはずだ」
なんて、考えていないですよね。


とはいえ、
社内では同僚や上司との付き合いも非常に大切です。
社内の人間関係を壊してまで実行するのはリスクが伴うので、
程度を考えて勉強時間を捻出し、勉強してください。


出典元 「「1日30分」を続けなさい! 」
おすすめ度 3.5
著者名 古市幸雄


いつも同じやり方、同じ行動、同じ考え方、同じ生活を
していたら、おそらく5年後も、10年後も、
悩んでいることも同じ、やっていることも同じ、
人間関係も生活環境も、おそらく同じような状況でしょう。
5年も10年も、あっという間に過ぎますから。

それでいい、それがいい、それで満足、
と思う方は、それでいいと思います。
しかし、5年後、10年後に、今の自分以上に
成功していたい、成長していたい、よくなっていたいと、
願っているのであれば、やはり、
成功するため、成長するため、よくなるための、
何かをしていかねばならないのではないでしょうか。

新たに何かをやってみる、それをやり続けていく、
やり方を変えてみる、考え方を変えてみる、勉強する、
日々の生活の中に、ちょっとでも変化を取り入れる、
そんな積み重ねが、大きな差となっていくように思います。
私も、今年は、いくつか新しいことにチャレンジしようと
思っています、明るい未来のために。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年01月18日(水) ■成長する人が持っている3つの共通点

成長する人が持っている3つの共通点

一つ目は、気配り、気が利く人。
簡単な日常業務の例で言えば、上司からある新聞記事の
コピーを取って欲しいと頼まれたとき。
ただコピーを取って上司に渡すだけの人と、
記事の横に、日付を書き添えたり、読みやすいように
拡大コピーをしたりして上司に渡す人との違いです。
その違いは、
「自分で考えて行動しているかどうか」にあります。

二つ目は、好奇心です。
「それは君の仕事じゃないだろう」と言われるくらい、
周囲に興味を持つ人は必ず伸びてきます。

三つ目は、礼儀です。
例えば、反対意見を言うときにも礼儀があります。
上司に「ノー」を言える職場にしようと提案すると、
無礼な態度で「ノー」を言う人がいますが、
これは勘違いも甚だしいというものです。
礼節を持って相手に理解を求める言い方をし、
そういう態度が取れるかどうか。
もちろん、これは「精神的な礼節」です。

気配り、好奇心、礼儀、
これらは、成長する人の共通点だと、
今でも自分に言い聞かせています。



出典元 「日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉 」
おすすめ度 4.5
著者名 原田 泳幸


「気配り、好奇心、礼儀」
この3つを持っている人は伸びるし、成長する、
と原田さんは言っています。

自分のことを振り返ってみると…
悔しいかな、どれも半端な気がします。
ま、ここまででいいか、という感じで、
中途半端にしている、そう思います。

この中のひとつのことでも、
キチンとやれるようになりたい、
そう思ったしだいです。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加