ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2012年02月14日(火) ■もともと人は矛盾した存在だ、と考えると気楽である。


《アンケートに、ご協力お願いいたします》

ご協力いただいた方方の中から抽選で10名様に、
読んでみたい本を(お選びいただけます)お送りいたします。

■アンケート(6問)はこちらをクリックしてください↓
「男女の違い、感じることありますか?」
■詳細はこちらから入れます↓

「メールマガジンについて」


ご協力のほどよろしくお願いいたします。<(_ _)>



もともと人は矛盾した存在だ、と考えると気楽である。
たしかに生命としての「個」として存在しつつ、
「人類」の一員としても存在する。
こういう状況なので、「自分を大切にしなさい」といわれ、
同時に「他人も愛しなさい」といわれる。
ここで、自分はいつも「説明のつく」「合理的な」
「矛盾のない」存在と考えると辛いものがある。(略)

たとえば、あなたは人生が長いと考えるとする。
でも、やっぱり人生は短いと考える。これは矛盾している。
たしかに一日一日から考えれば人生は長い。
でも地球の年齢や人類の歴史から考えれば、人生は短い。
だから人生は長いともいえるが、短いともいえる。
どちらも共存できる概念なのだ。
あなたは人のために人生をささげるべきだと考える。
でも、人生は自分のために生きたいとも考える。
この2つの概念も共存可能である。

まとめればこういうことになる。
矛盾なんて怖くない。
レベルが異なれば矛盾も統合される。
だから、今自分が矛盾していることをそのまま認めよう。
矛盾している自分を恐れるのはやめよう。
どこかで統合されるから、心配はないのである。



出典元 「「ごきげん」だから、うまくいく! 」
おすすめ度 4
著者名 坪田 一男


自分を見ると、矛盾だらけの人間だとしみじみ思う。
今、こうしなければ…と考えても、次の瞬間には、
でもしたくないと思うし、しなくてもいい理由を考えたり、
あの人は好きと思ったり、嫌いと思ったりもする。

ポジティブでありたいと思うけれど、
ネガティブな自分もたしかにいるし、
これが正しいと思っても、誰かに何かを言われると、
そっちも正しいかも…などとも思う。
すぐに揺れるし、矛盾することなんてしょっちゅうだ。

でも、いつも筋が通っていて、いつも合理的で、
矛盾がなくて、揺らがない、なんていう人はいなくて、
みんな何かあれば揺らいで、自分の内に矛盾もあり、
それゆえ葛藤したりして、そんな正反対なものと、
必死で闘ったりしているのが人間だという気がする。

そして、闘いながら、自分なりに決断したり、
妥協したりして、自分が統合されていくように思う。
揺れても、矛盾があっても自分は自分。
そんな自分を受け入れていきたいと思う、怖れずに。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「2月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年02月13日(月) ■人生の助手席に座って、いつも判断を人任せにすると…

《アンケートに、ご協力お願いいたします》

ご協力いただいた方方の中から抽選で10名様に、
読んでみたい本を(お選びいただけます)お送りいたします。

■アンケート(6問)はこちらをクリックしてください↓
「男女の違い、感じることありますか?」
■詳細はこちらから入れます↓

「メールマガジンについて」


ご協力のほどよろしくお願いいたします。<(_ _)>



同じ数だけレストランに入った経験を持つ人でも、
いつも自分で入る店を決めてきた人と、常に誰かの後について
行った人とでは、その判断力の差は大きく違ってきます。
いつも人にばかり頼って自分で決めてこなかった人は、
結局は自分でレストランを選ぶ力がつきません。

よく言われるのは車の運転です。
自分でハンドルを握っているドライバーは道をよく覚えています。
それは常に道を覚えようとする脳の神経回路が働いているからです。
ところがいつも助手席に乗っている人は、ほとんど覚えていません。
要するに脳の回路が働いていないのです。
同じ時間、同じ道のりを体験しているにもかかわらず、
ドライバーと助手席の人とでは、記憶が全く変わってくる。
これは、記憶力の差などではなく、使う神経の差なのです。

そういう意味でも、
人生のドライバーズ・シートに座らなければならない。
人生の助手席に座って、いつも判断を人任せにする。
それは自分の人生ではなく他人の人生と同じようなものです。
失敗しても選択を誤っても、自分が主体となって意思決定をする。
そこに人生の喜びがあるのではないでしょうか。


出典元 「感動する脳」
おすすめ度 4.5
著者名 茂木 健一郎


自分の人生のドライバーズ・シートに座り、
自分で決断し、選択し、その責任をとっていく…
それが自分の人生を生きるということなのだと思う。

目の前に広がる道は、いつもなだらかでなく、
見晴らしがいいわけでもなく、曲がりくねっていて、
全く先が見えないかもしれないけれど、
そして、目安になる建物もないかもしれないけれど、
それでもその道の先にある道を信じて、
自分でハンドルを握り、進んでいく…
それが自分で生きるということなのだと思う。

誰かに、こっちがいいよ、絶対にこっち、と言われると、
ついふらふらとそちらに行ってしまいがちだけれど、
いつもそうなってはいけない。

遠回りになっても、迷っても、後戻りしても、
上り坂があっても、下り坂があっても、夜道でも、
たまに止まっても、暗い道ならライトを照らし、
道に迷ったら地図を見つつ、迷ったことも楽しみつつ、
その先の道を常に信じて、先の明るい景色を信じて
自分の脳回路を働かせて、ハンドルを握っていこう。
必ず、道は開けているから。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「2月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年02月10日(金) ■的確な指示を出しても、指示を出しただけでそれを理解し行動に移せる会社員の%は?

《みなさまの「本音」を、ぜひ教えてください》
4月から、メールマガジン(有料)発刊するにあたり、
力を貸していただけますと嬉しいです。
教えていただいた方の中から抽選で10名様に、
読んでみたい本を(お選びいただけます)お送りいたします。

■アンケート(6問)はこちらをクリックしてください↓
「男女の違い、感じることありますか?」

■詳細はこちらから入れます↓

「メールマガジンについて」


ご協力のほどよろしくお願いいたします。<(_ _)>



どんなに的確な指示を出しても、指示を出しただけで
それを理解し行動に移せる人は、会社員の20%ぐらいです。
指示を出してそのとおりに実行してくれる人は、少ないのです。
大半の人は指示を聞いただけで何もしないか、
一応はやってみるけれども、やる気がないので結果が
あまり出ないという人で、だいたい60%ぐらいです。(略)

指示を出してもそのとおりにやれない人の60%は、
普通の一般的な社員です。普通の人は、指示を出しても
なかなか行動に移しません。
通達を出しても、ほとんど行動を変えません。
これが、普通なのだという認識をまず持つことです。

経営者から見ると、できる社員に照準を合わせてしまいがちです。
20%の人は、紙一枚の通達で指示を出しても、
そのとおりにやってくれるわけですから、
やってくれるのが当たり前だと思ってしまいます。
「ちゃんと指示を実行して結果を出している社員がいるのだから、
 やらないのはその社員が悪い」と経営者が思うのは勝手ですが、
そのままでは絶対に業績はあがりません。
指示を出してもそのとおりに実行しないのが普通の状態
なのですから、普通の人にどうやって行動を変えてもらうかを
考えるのが本来の経営者の役割なのです。



出典元 「儲かる会社が実践している! 利益を3倍にするたった5つの方法」
おすすめ度 5
著者名 大久保 恒夫


大久保さんは、だから、
「会社を変えるには、大多数の60%の人を動かすことです。
 もし60%の人が動いてくれれば、優秀な20%と合わせて、
 80%の人が行動することになります。
 その時初めて、会社は大きく変わっていくのです」
と、語っています。

では、どうやってその60%の普通の人たちに
行動を変えてもらうか、については、こう語っています。

「まずは、あらゆる機会をとらえて、直接的に現場と
 コミュニケーションを図り、気持ちを伝えます。
 そのための組織や仕組みを工夫してつくりあげます。
 もし、行動に移せない原因があるのなら、その問題を
 解消するお手伝いをして、それが全社共通の問題なら、
 指示の内容を変えて、より実行しやすい方法にする。
 60%の普通の人たちは、経営者がちゃんと
 気持ちを伝えて、納得すれば行動する人たちなのです。
 ですから、普通の社員が動けるための仕組みをつくり、
 経営者の思いを伝えるためのコミュニケーションの
 あり方をどう変えていくか、これは経営者の考えることです」

この本には、お客様本位、現場主義が貫かれていて、
自分もそうしようと思えたし、
今の日本に足りないことはこれだな、とも感じました。
それだけでなく、人に行動に移してもらうときに
大切なことなども書かれていて、本当に参考になりました。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年02月09日(木) ■コミュニケーションするときは「相手が50%、自分の50%」

言いたいことが伝わらないとき、「どうせムダ」と
相手のせいにしたり、反対に、「自分がうまく言えないからだ」
と自分せいだけにしたりしないことです。
「伝わらなかった責任の半分は自分にある」と
考えてみると、少し物事が違ってみえてきます。

コミュニケーションするときは、お互いの理解が
どれほど進んだか、という視点で考えることが大切です。
どちらか一方が頑張るものではありません。
「相手が50%、自分の50%」
だから、自分の気持ちが決まったら率直に話しましょう。(略)

あなたの気持ちを知って初めて相手も考え出します。
行動を変えるかどうか決めるのは相手しだい。
コミュニケーションはフィフティフィティ。
そこから始めてみましょう。



出典元 「もっとことばに出そう!自分の気持ち」
おすすめ度 4.5
著者名 森田 汐生  戸田聖子(漫画)


こちらに伝えたいことや言いたいことがあると、どうしても、
こちらの思いが先にたち、一方的になりがちです。
とにかく、まず「伝えたい、言っておきたい」と。

しかし、そうして一方的に伝えたり、言ったりすると、
だいたいは、うまく思いは伝わりません。
一方的になると、相手には、自分が非難されたように感じ、
身構えてしまい、聞く耳をもたなくなってしまうからです。

また、自分の言っていることに重みを持たせようと、
「みんなもそう言っている」とか「あの人もそう言っている」
などと言いがちですが、それでは、対等ではなく、
「一対多」になり、かえって相手は身構え、
耳をふさいでしまうそうです。

この本では、だから、
「相手も自分も尊重する話し方をすること」、
「相手が50%、自分の50%」のバランス、
また、「言いたいことを言う」のではなく、
「相手に伝わるように話して、お互いの理解を深める」
ことを意識することが大切だと言っています。

そして、まず相手の行動を責める前に、それについて自分が、
どう感じ思っているか、正直に気持ちを話したほうが、
例えば、「それってひどくない?△△と2度言わないで」
というより、
「私は、あなたに△△と言われて、すごく悲しくなった。
 だから、もうそういう言い方はしないでほしい」
の方が伝わるそうです。

自分がどう伝えられたら、相手の言い分が素直に聞けるか、
逆の立場で考えてみることも大切ですね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2012年02月08日(水) ■ある計画が失敗したならば、新たな計画を立てることをためらってはならない

ある計画が失敗したならば
新たな計画を立てることを
ためらってはならない
失敗は一時的なものに過ぎない
永久的な敗北ではないのだ

私たちは
他人の成功を見るとき
彼らが一時的な敗北を
多く味わってきたという点を
見落としがちである。

失敗を
計画のどこかが
間違っていたことを示す
シグナルととらえよう

計画を立て直し
目標に向けた努力を
再開することが大切だ



出典元 「Golden Rule ゴールデン・ルール」
おすすめ度 3
著者名 ナポレンオン・ヒル (著), 田中 孝顕 (著)


失敗すると…
自信をなくしたり、落ち込んだりして力を失いがちですが、
失敗は、永久的なものでなく、一時的なもの、
しかも、その計画の不具合やさらにいい方法を、
教えてくれるものなのかもしれません。

多くの本でも、失敗から学び、
転んでもただでは起きず、何かをつかみ次に生かす、
という強い意思が必要だと書かれています。
それが、成功への道につながっていくので、
失敗は、自分が大きくなるためのステップだとも。

失敗から学び、なにがなんでも立ち直っていきましょう。
失敗のたびに大きくなって進んでいきましょう。
この計画がダメだったら、違う計画を立てましょう。
恐れず勇気を出して、次に進んでいきましょう!


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「1月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」


My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加