、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
2005年12月10日(土) |
宝塚観劇日記(月組) |
今回は、月組のトップお披露目公演でした。
○JAZZYな妖精たち
アイルランドの孤児院出身で、アメリカにわたった青年たちが、それぞれの道で悩み苦しむ様子をまとめた話。劇(全体で90分程度)の最初15分は、ひたすらアイルランドのダンスステップで踊っていた。プログラムには「アイルランドの雰囲気を出すため」に、この場面を入れた・・・とあるけど、僕には、「リバーダンスの演出家に演出をしてもらうために、主人公たちの設定をアイルランド出身にした」としか思えなかった。だって、ストーリーにアイルランドって直接関係ないんだもん・・・。
念のため申し上げますが、ダンス自体は素晴らしいですよ。すごく独特なステップ(頭の高さを変えることなく、右右左左・・・で前進するステップ)で飛び跳ねる姿は、見ていて壮観だし、よく「プロの舞台として観劇料を取れるレベル」にまで短期間で仕上げたな、と思います。
このダンスのおかげで時間が足りなくなったせいか、劇としてみると、ストーリーが全体として中途半端になってしまったかな?という印象を受けました。宝塚的な調和は保たれていたものの、「ここから一気に結末に持っていくのかな?」と思ったところで劇は終了。歌舞伎にありがちな「後は皆さんの想像にお任せします」ということかもしれないけど、中途半端感があることは否めません。僕の好みである、古典歌舞伎のような見得の場面(劇場全体が拍手で「わ〜っ」と盛り上がる場面)がなかったせいかもしれませんが。
でも、ケチョンケチョンに言われる作品ではないです。これは作品としてはマトモです。もう一回観てもいいかな。妖精役を考えると、玄人向きなのは否めませんが。
○REVUE OF DREAMS
好みです。
これだけは何度でも観たい・・・というより、これだけで十分。
舞台を覆うあまたの光、それに負けないド派手な衣装。歌あり踊りあり、ずっとワクワクさせてくれます。今回のレビューは群舞がとても多く、また曲調もアップテンポなものが多いので、すごく迫力があります。
その意味で、このレビューは典型的な宝塚のレビューともいえます。でも、水戸黄門の印籠を日本国民の皆が待ち構え、「この印籠が目に入らぬか」の言葉と共にカタルシスを得るように、このレビューには爽快感があります。
その中でも眉目を集めるのは、新トップあさこさん(瀬奈じゅん)の男らしさ、かっこよさではないでしょうか。夢の世界にいる、現実には絶対ありえない理想的な男がそこにはいます。もともと、男前なジェンヌではありましたが、その魅力を十分引き出しています。
最近、私が観たレビューにハズレはないのですが、これはその中でも、「DVDを買ってでもいいから何度でも見たい」レビューですね、うん。
リラックマとは、人気のキャラクターのこと。
http://www.san-x.co.jp/relaxuma/top.html
部屋でいつもゴロゴロしているのが大好きで、
動き回るのが大嫌い。
そんなわけで、
読み終わった本をそのまま本棚に・・・戻さなかったり、
食べ終わったお菓子の袋をごみ箱に・・・いれなかったりと、
非常にのんびりとお過ごしの(=ノー・ストレスの)
ぬいぐるみのクマ。
一方、リラックマのそばにいて、
「本を片付けなさ〜い」とか
「ごみを捨てなさ〜い」などと怒っているのが、
キイロイトリ。
************
先日、しばさんが、会社の同僚の机の上に
「キイロイトリ」のぬいぐるみをみつけ、
キイロイトリの持ち主さんは
「私、キイロイトリに親近感を感じる」とのこと。
部屋を片付けない「くまたち」にイライラしているのか?
・・・とおもったら、他にも、かなりトリ仲間がいたみたいで。
それがきっかけで、周りの人とリラックマ話で
盛りあがったらしい。
でも、しばさんは「うちのキイロイトリは、旦那かな」と
言ったらしい。もちろん、リラックマは奥さん自身。
それを聞いた同僚は
「旦那がキイロイトリなんてうらやましい」だって。
でもね、考えてもみてください。
キイロイトリ同士が夫婦になったら、
たぶん、毎日がトゲトゲする。
キイロイトリが言いたい放題言っても、
大きな問題にならないのは、
聞いているのが「リラックマ」だから。
つまり、バランス。
リラックマだけだと、たぶん生活にならないし(笑)、
キイロイトリだけだと、心に余裕がなくなる。
両方いるからバランスが取れるんだよ、きっと。
実際、絵本でも思いつめてるキイロイトリを
「まぁ、いいじゃ〜ん」と、よく慰めて(?)いるし。
でもね・・・わかったようなことを書いておりますが、
やっぱり、家にリラックマがいると、
いろいろ言いたくなるんですよね、キイロイトリとしては。
「狭い範囲で繰り返すと好きになる」を実践してしまった
別のもの。それが、能楽。
縁あって、鎌倉能舞台の主催公演を拝見するようになり、
もうそろそろ2年を超えるのかな?
最初は、鎌倉能舞台の主催する会ばかりだったのが、
ここを軸にして、他の会も拝見するようになった。
最初は、「ただひたすら見る」だったけど、
ここまで見続けると、さすがに見方も変わった。
能楽ってのは、通常の演劇のような舞台装置がないから、
逆に自分なりの風景を舞台上に、好きなように想像できる。
それを補うのが、シテやワキの動きと謡の文句である。
だから、僕にとっての能楽鑑賞は、
小説やエッセイを読んでいるのと同じかな。
この心境に至るまでが長かった・・・(笑)
で、この能楽鑑賞。私たち夫婦の場合、
矢来観世のご一門の会が中心。
そうなると、どの会にいっても、同じような人を
見続けるわけで・・・結果、好みが生まれる。
おかげで、パンフレットを見ても
「この先生が○○のシテだよ、行く?」などという
非常に渋い会話が、30代前半の夫婦で交わされる。
そういえば、10月も11月も能楽鑑賞が2回あったな。
最近にいたっては、「自分の見たい舞台」なんてのを
考えるようになったから、さぁ大変(何が?)
よく言うのが、
「ワキが宝生閑先生の『張良』と
太郎冠者が山本東次郎先生の『花子』と
シテがカンタ先生の『道成寺』を
一つの会で見たいねぇ」
囃子方、ワキ方も誰でもいいってわけではなく、
ある程度は想定済み。
重習の大曲ばかり並べたこのコース、
玄人の会でこんな番組作ったら、業界内で何を言われるか。
でも、もし本当に実現できたら、一体いくらかかるんだろう
「龍星」を観に行ってきます。
オークションの「市況」からして、「一部のマニア受け」かもしれない。「一部の評論家による評価」だとコテンパンに書かれているので、
どんなものだろうかと思うのですが・・・。
一方、最近「こちらの世界」に片足突っ込んでいる某P様の評価は
かなり高いので、期待してもいいかもしれない。僕を「こちらの世界」に
引っ張りこんだお師匠様の「パンフレットを熟読すれば大丈夫」との
お言葉に素直に従うことにしよう。
会場(日本青年館)は小さいよな・・・。
でも、小さい劇場の「前から9列目(A席)」なのでよしとしよう。
とうこさんも、目の前に見えるだろう。
では、行ってきます。
**************
というわけで、いってきました。
青山あたりは良く散歩するとはいえ、
神宮の森辺りは、不案内な土地柄。
とりあえず、最寄り駅の地下鉄外苑前駅に着いたら、
同じ雰囲気を持つ人達の群れ発見!
その群れについていきました(笑)
会場の日本青年館についたときはまだ会場前で、
入り口にはたくさんの女性。
確かに宝塚は女性ファンの多いところではあるが、
大劇場でも男性の姿を見ることは、珍しくはない。
しかし、今日の日本青年館は全然男がいない。
ちょっと、身の危険を感じた。(なぜ?)
今回の席は、1Fの前から9列目。
センターブロックの上手寄り。
僕はオークションで落とした。
多分、この席は「友の会会員席」だと思われる。
その周りを取り囲むのは、「会」のみなさん。
*私の隣一帯は、月組若手ジェンヌの会の皆さんだった。
自席の周りを見渡すと、そういう人たちしか見えない。
本当に男性がいない。すごい席に座ったもんだ・・・。
で、本番!!!とてもよかったです。
とうこさんは、何をやらせてもそつがないとはいえ、
暗さを秘めた凄みのある演技が、空回りすることなく、
きっちりと出来上がっていました。
(はじめて近くの席で拝見しましたが、どうしても
『雪組エリザベート』の『皇太子ルドルフ子供時代』の
印象が抜けないため、年を重ねたんですね・・・と
感じてしまいました。)
それ以上に驚いたのがレオン君。
身のこなしも優美な、いい役者さんですね。
かつて、「スタ小部(WOWOW等で放送されている
『宝塚スターの小部屋』のこと)」で有望な若手として
チラッとみたときは、そんなに印象は残らなかったのです。
それが、今回。
主役のトウコさんに十分張り合うことのできる、
立派な存在感がありましたよ。
クライマックスで謁見のために「目の前を」
レオン君が通ったときは、本当に「男としてかっこいい」と
思いました。
次の次の次・・・くらいには、トップになるのかな。
いや、ぜひともなって欲しい。
存在感といえば、専科のお2人。
将軍や最初の役をやらせたら、右に出る人はいないでしょう。
こういう人が脇を固めるから、
主役たちはのびのびと演技ができるんでしょうね。
全体として、星組のチームワークのよさを感じました。
*******************
芝居そのものについてですが、
私のお師匠様の教えに従い、事前にプログラムを読み、
”トウコさんは「どの」龍星なのか”ということを
理解したうえで観劇したので、理解に苦しむことは
ありませんでした。
ありがとうございました>お師匠様
私自身、宝塚の芝居の構成は、
よく言われる「少女漫画」に勧善懲悪ものの
「時代劇」を加えたものだと思っています。
なぜなら、舞台ではかなり人が殺されるからです。
時代劇では、例えば、(1)悪は最後に滅ぶ、
(2)最初悪い人でも、途中で主人公のために働くことになった場合、心が綺麗になったところで殺される。
(3)すべては主人公のためのご都合主義
・・・ということが、日常茶飯事なのですが、
宝塚も和モノ洋モノ問わず、ほぼ同じルールです。
その意味で、今回の芝居は2幕目が
強引ではないか・・・と思わぬわけではありませんでした。
まぁ、トウコさんが主役の舞台をみられたので、
それで問題はないのですが(笑)