今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2006年10月15日(日) 選曲リスト

ここのところ、僕の「カラオケへ行きたい」との望みを
徹底的にしば子さんに拒否されていたのですが、
昨日はめずらしくOKの返事。
ただ、軽く1時間程度で終わらせるつもりだったのですが、
しば子さんのほうが乗り気になり、3時間になってしまったのは誤算

何を歌ったのかというと、以下の30曲+α
<こあらの歌った曲>
月光花 Janne Da Arc
愛のかたまり Kinki Kids
ENDLESS DREAM (宝塚)←アルフィーの高見沢さん提供
Jealously ~ジェラシー~ ZIGGY
瞳を閉じて 平井賢
巡恋歌 長渕剛←TV「くりぃむなんとか」を見た影響
GOOD-BYE青春 長渕剛←同上
北の宿から 都はるみ
Flashdance...What a Feeling
ミュージック・アワー ポルノグラフティ
SEASONS 浜崎あゆみ
逢いたくてしかたない 郷ひろみ
PHANTOM OF THE OPERA (ミュージカル&2人で)
夏が来る 大黒摩季←「ガ茶」到着記念
影を逃れて(ミュージカル「モーツアルト!」)
我が名はオスカル(宝塚)
銀の龍の背に乗って 中島みゆき

<しばさんの歌った曲>
本能 椎名林檎
電気とミント PSY・S
Yes-No オフコース
Venus タッキー&翼
You Are Blue, So Am I BONNIE PINK
J・e・a・l・o・u・s・l・y 池田聡
LOVETIDE DREAMS COME TRUE
BIG TIME Peter Gabriel
スウィート・ソウル・レビュー PIZZICATO FIVE
甘い運命 UA
恋・ホワイトブレンド 竹内まりや
最後の女神 中島みゆき
失格 橘いずみ
traveling 宇多田ひかる
80km/hの気持ち 槙原敬之
影を逃れて(ミュージカル)

パートパートでは意味がある部分はあるけれど、
全体としては節操のない選曲だ。。。


2006年06月08日(木) 異動の内々々示(超アバウト)

今日、課長に言われました。
「こあら君に、親会社の法務部へ出向を命じます。ただし、時期は未定。」

競馬的に言うなら、異動の時期は「本命:来年4月、対抗:来年10月、
注意:今年10月」らしい。

同じ部署にずっと居座って9年目。
早く異動したいんだけどなぁ。。。


2006年05月29日(月) Never Say Goodbye

組のトップ、タカハナコンビが同時に退団する公演で、
こあらがこれまで一度も見たことない組。

こあらが「今回の公演は平日昼間に会社を休んででも行く」と
言っていたのを覚えていてくれたみたい。
しば子さんが「あるルートで」チケットが手に入ったとき、
僕にチケットを回してくれたのでした♪
ありがとう、妻。

************************
あらすじは、こちら

************************
まず、「え~」と思ったことをいくつか。
1.音楽が主張しすぎ
 プロードウェイの作曲家なので、やっぱり。。。って感じ。基本的に歌ばかりでつないでいく舞台なのですが、その歌が強い歌ばっかり。各場面場面で「叫んでばかり」いるような印象を受けてしまいました。エリザベートみたいに、音楽はあるけれど聞くほうが力をいれなくてもいい曲が間に入っていてほしいなぁ。

2.歌をもっと洗練させましょう
 叫ぶ歌を団体で歌うと、荒っぽさが目立つんですよ。宙組は映像でしか見たことなかったけど、もともと歌には期待してなかったんです。力強い場面では荒っぽいのもいいんですけど、それが続くと粗が目立ちます。

次に、「気がついたこと」
1.最後の場面の振付師は、エリザベートと一緒だった。
 最後のほうに、主人公が戦うシーン&回想シーンがあるんです。そのシーンを見ながら、東宝版エリザ冒頭の「我ら息絶えし者ども」や後半の「悪夢」(宝塚なら「最後の尋問」)に似ているなぁ。。。と思ったんですよ。
 終演後、明りがついてパンフレットを見てみたら、振り付けが島崎徹。エリザの振付師さんでした。

2.たにさん、「真ん中」にはまだ早いですね。
 率直な感想です。いいジェンヌさんだし、いずれ真ん中に立つのでしょうが、それはまだ先ですね。かしげさんとらんとむ君の下で修行してくださいね。

最後に、「よかったこと」

 ストーリーそのものは、ちょっとほろ苦い大人の恋愛物語で、「こういう話は他でもあるかもね」と思うところもあります。でも、当て書きしているからかもしれませんが、タカハナさんに本当にジャストフィットな役でした。

 ただ、当て書きは他の作家の皆さんもしているわけで、小池修一郎って人の力を見せ付けられたような気がしました。吸血鬼や死神が出なくても、大丈夫なんだ。キティちゃんを観に行っても面白いかも。↓
 http://www.puroland.co.jp/spl/event/kurumi/kurumi.html
 
 そして、ストーリーにも全然無理がない。宝塚は歌舞伎を下敷きにしているせいか、時々強烈な力技を見せたり、ばったばった人を殺したりするのですが、この話はぜんぜんその手の「無理」はありませんでした。これは第二次大戦のころのスペイン内戦の頃のスペインが舞台なのですが、その辺を知らないこあらでも、お話の世界に入っていけました。

 音楽。うるさいなぁと思うところ以外は、聞いていて心地よいものでした。作曲者(フランク・ワイルドホーン)自身が「メロディが大切」と言っていたようですが、一度聞いただけで記憶に残る、印象深いメロディでした。たぶん、CDは確実に購入するでしょう。 
  
 もともと「傭兵ピエール」や「白昼の稲妻」など、僕にはピンと来ない作品ばかりだった宙組。全然期待していなかっただけに、観終わった後、ほんとうにウルウルものでした。こういう作品を、続けてほしいなぁ。
 
 たぶん、これは再演されるでしょう。いや、再演してほしい。でもなぁ、お花さんのような娘役、いる?。。。。大人の女って、難しいですよ。


2006年05月14日(日) エリザベートを観てきました

エリザベート。
しばこあら夫婦の間で、常に別格に扱われるミュージカル。
散歩中、エリザベートが開演していた帝国劇場の前を偶然とおりかかり、
宝塚でもやっていたから、一度は観てみようかと、
当日券を買って東宝版を観たのは、いまから4年前。
そのときから、我が家はエリザ色に染まっております。

****************
で、過去の公演はすべて帝国劇場なんですが、
今年は帝劇の改装工事中のため、日生劇場で公演。

そもそも東宝ミュージカルの中でも人気の演目。
昨年、帝劇で1ヶ月だけ公演したとき、しばこあらは完敗。
日生劇場って、帝劇に比べたらかなり小箱なんですよね。
でも、今年は取れたんです!!!!!山口(祐一郎)トートが。

****************
日曜日に観劇してきました。
感想を箇条書きすると。。。

1.山口トートは、やっぱり凄かった
 ミュージカルをよく見る人なら、名前を知らない人はいない
(と思われる)舞台俳優・山口祐一郎。
 山口バズーカとも評される圧倒的な歌唱力とそれに負けない演技力。
 「モーツアルト!」で初めて山口さんを見たけど、脇役。
 主役だとどうなるのかなぁと思っていたのですが。。。

 やっぱり、バズーカでした。でも、ちゃんと緩めることも知っている。
 良くも悪くも存在感のある人ですが、
 こあらは満足したのでした。

2.浦井君は歌が上手くなっていた
 重要な役割でありながら、出演時間は短い皇太子ルドルフ。
 これを担当したのが、浦井君。
 ダンスはいいんですよ。元・仮面ライダーだし、若いし。
 でも、前回(4年前)は、歌がちょっとね~と思っていたんです。
 
 で、今回。久々に彼の歌声を聞いたのですが。。。
 明らかに上手くなっていた。いろいろなトレーニングをしたのかな。
 男声って、声変わりを過ぎても30前までは、変化するもんだそうな。
 今回の浦井君の声には、張りと落ち着きと自信が感じられた。
 ヨッシー(井上芳雄)も、そうだった。
 このまま、上手く育ってくれるといいな。

3.一路真輝は輝いていた
 宝塚初演のときから、ずっとタイトルロールをはっているこの人。
 観るたびに大きくなっているような気がする。
 劇前半の「エリザベートの少女時代(14・5歳)」を演じるのは
 ちょっと無理が来たかなぁ。。。という気もするけど、
 歌舞伎では、赤姫(お姫様役)を70歳過ぎのおじいさんがやるし、
 それでもオペラグラスで拡大しなければ
 芸の力で若いお姫様に見えるように、一路真輝も拡大しなければ、
 十分少女だった。少女らしくお姑に歯向かっていた。

 ただし、2年前の演出では、少女時代にベンチを飛び越えていたのに、
 今回はそのシーンはなかった。それはいたし方あるまい。


こあら |MAILHomePage

My追加