ウェブ日記
2012年07月12日(木) ブリキとトタンはどちらが傷まないか
ブリキとトタンはどちらが傷まないか

雨上がり--昨日深夜雷雨で雨漏りと落雷による電器製品の被害のおそれのためあまり寝られず--家の隣の物置の屋根を見て、 ふとブリキとトタンの話を思い出した。

それはブリキとトタンのどちらが傷まないかというものだ。 ブリキは錫をメッキした鉄板で、トタンは亜鉛をメッキした鉄板である。

普段は錫が亜鉛より化学的に安定、例えば酸に強いとかなのでブリキの方が傷みにくい。 ところが鉄板に傷が付くとトタンの方が逆に傷みにくいのだ。 ブリキやトタンに傷が付いて鉄が剥き出しになってそこに(雨)水が溜まると、 2種類の金属が水に浸かって「自然」の電池ができる。 トタンの場合亜鉛が鉄より不安定なので亜鉛が溶ける (溶けた亜鉛から(亜鉛)イオンと電子が生まれ、電子が鉄に流れるのでちょっとした電池になる)。 ブリキの場合錫が鉄より安定なので鉄が溶ける (溶けた鉄から(鉄)イオンと電子が生まれ、電子が錫に流れるので…)。

小学生になって理科に興味を持った私は高学年のとき高校生向けの化学の本を読んでこのことを知った (化学の教師だった両親の知人から本は頂いた)。 トタンとブリキの問題は場合によって答が変わるのが印象的で、ますます化学が好きになった。

ちなみに金属の化学的な安定さはイオン化傾向と言って、 その覚え方は何通りかあるのだが、 私が覚えているのは先ほどの本に載っていたもので次の通り。 主に金属名の頭文字を並べたもので受験生への戒めの文句だそうだ。 左へ行くほど不安定。 水素は気体だけど金属との反応によく登場するので入っている。

金借るな、間借りあてにすな、水餡食い過ぎ銀ブラ禁
(カリウム > カルシウム > ナトリウム > マグネシウム > アルミニウム > 亜鉛 > 鉄 > ニッケル > 錫 > 鉛 > (水素) > アンチモン > 銅(元素記号Cu) > 水銀 > 銀 > 白金(プラチナ) > 金)
(K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > (H) > Sb > Cu > Hg > Ag > Pt > Au)

ちなみに「水餡」は「すいあん」なのか「みずあん」なのか未だ分からないでいる。 ネットで調べたら「水あんみつ」という鎌倉の和菓子を発見。


2012年07月09日(月) 個人のウェブサイトやブログやソシアルネットワークの今後の大事な問題
個人のウェブサイトやブログやソシアルネットワークの今後の大事な問題

ふと思ったこと。

インターネットが普及し始めてまだ20年も経っていないので多くの人がまだ気付いていないけど、 表題に挙げた問題、 それは亡くなる人が今後徐々に増えていくに従いこれらをどうメンテナンスするかだろう。 編集、更新する人の生死にかかわらず、 単純に何年か更新が無かった場合削除する方法もあるけど、 多少にかかわらず将来貴重な情報を含むのでやはり無視はできまい。 亡くなった人のウェブサイトやブログやソシアルネットワークの個人のページが、 何らかのビジネスの種になればと個人的に強く思っている。


2012年07月06日(金) 変な連想
変な連想

先ほどネットオークションでお気に入りの蘭を逃した。 私は今収入が無いので5千円未満の入札しかできない会員になっている --5千円以上の落札をするには月に数百円払わねばならないし、 身分不相応に高値を付けそうなので自粛--のだが、 入札締切直前になって私の最高入札額より100円多い値で落札された。 残念だけどこんなことは数回経験したし、 出品された株は優良品種だけど、 小さ過ぎてその値段で落札するに値するかはちょっと疑問。

これがきっかけで、 理由がいまいち分からないのだけど、 20年くらい前の親戚の子供達の喧嘩を思い出してしまった。 練馬に住んでいた彼らは、アブ--確かシオヤアブ--を自分が先に捕まえたと言い張って喧嘩して片方が泣かされた。 当事者には悪いけど、地方出身の私は笑いを懸命に堪えていた。

1週間くらいして、同等品の蘭がまた出品されて、 より安い値段で私が落札できたりして。


2012年07月03日(火) 今年の干支は何?
今年の干支は何?

と聞けば多くの人が辰と答えるだろうが、 それは十二支。 干支なので十干--じっかん--と十二支を答えねばならない。 答は壬辰--みずのえたつ--です。


2012年06月30日(土) 転換点はいつ
転換点はいつ

特に話題が思い浮かばないので、心に浮かぶ由無し言でも。

15年くらい前の日経サイエンスの広告ページでアスキー創業者の西和彦氏のコラムを思い出した。 それはコンピュータについてで、 オルゴールに例えた話だった。 そのオルゴールはのべ32ビットで音1つを「チン」と鳴らす。 コンピュータが8ビットのときはハンドルを4回回して初めてチンと鳴る。 16ビットのときは2回回して一度鳴る。 32ビットのときは1回回して一度鳴る。 64ビットになったときが問題で、 ハンドルを1回回して音を2つ鳴らすのにはさらなる何かが求められると言うのだ。 コンピュータには未だ詳しくないけど、 いわゆる64ビットのコンピュータが実用化され普及するには何かが必要だし、 それが何らかの意味でコンピュータの歴史の転換点になるとは分かった。

コンピュータをもし人に替えたらどうなるか。 神代の昔か古代、ある時代は数世代に渡った。 エジプトの絵文字の文献を1000年後の人が普通に読んでいた。 神話の世界では誰々が数百年生きたと記されるが、 これは多分歌舞伎役者のように(何代目)誰々と名乗る人物が数世代数百年続いたという意味である。 当時1つの時代ではいつ生まれた人でも、 彼らがあたかも同一人物のように、皆同様に考えて同様に行動した。

時代が下ると例えば戦前世代、戦中世代や戦後世代のように1世代が1つの時代を生きるようになる。

問題はその後の時代で、 「さらなる何か」を経て一個人つまり1世代が複数の時代を経験することになる。 人類の歴史の転換点になりうるこの時代はいつ始ま(ってい)るのだろう?


2012年06月27日(水) 腰痛
腰痛

丁度1週間前腰痛を患った。 しょっちゅうだったが腰の右側が痛くなり、 翌日から2、3日腰が痛くて結構歩きにくかった。 重い荷物は持てたので重篤ではなかったけど、 真向法をまめにやっていたのに脚の筋肉がこわばったのにはショックだった。

腰痛と言えば若い世代には無縁かつ歳を取った者の単なる運動不足か不養生の報いと思われるだろうけど、違う。 自分の拙い経験から事実に思えることは、 子供や若者は意識しないでも驚くことに、 普段使うことのない全ての筋肉や関節を鍛えているのに対して、 中年以降は意識して使っていても体のあちこちはたった1日2日でもすぐに衰えることだ。 しかも一度体のどこかがおかしくなると、 そこをかばうように体の残りをつい動かすようになって、 ますます体を損ねるのだ。

こう考えると毎日健康のために実施している運動--私個人は真向法とチベット体操と散歩--がますます大事に思えてきた。


2012年06月24日(日) 一番の雨漏り対策
一番の雨漏り対策

今日は24時間で約320ミリの降雨があった。 気象庁のウェブサイトによると6月の観測史上最大だそうだ。 前回の大雨同様1時間約20ミリ以上の大雨で家が雨漏り。 脚立が無いので屋根裏へは近づけない代りに外に出て調べたら、 前回同様鬼瓦や屋根の段差辺りから雨漏りがしていることを発見。

私が住んでいる家は築約50年と聞いたが、 過去増築したためか屋根が何段にもなり鬼瓦が屋根の途中にあり複雑になっている。 屋根の段差や境目は大雨になると大量の雨水が流れる箇所なので雨漏りのリスクが高い。 これを考えると一番の雨漏り対策は屋根を極力切妻等のように単純に作ることと言える (参考サイト12)。 素人考えでは屋根全体を大きな防水シートで覆えば簡単に解決できそうだけど、 屋根は寒暖や乾湿の差が激しい所なのでそうは問屋が下ろさないのだろう。

屋根の雨漏りに限らず、 物事は単純にして予防に努めるのが難を逃れる最良の方法と改めて思う。


ハッピーパイパー
前の日記次の日記目次 古い日記(2000年9月〜2006年12月)の目次メールホーム