暖房を入れているおかげで、乾燥がひどい。 なんだか、鼻の奥が妙に痛いなぁ、と思っていたら、 なんと、乾燥しすぎで、粘膜が痛んでしまったもよう。 マスクして寝よう・・。
なんだか昨日からピアノへの集中力が低下してるわ、と思ったら、 まともに食事を取ってなかったからだったわー。 全然お腹がすかないので、おせんべいとかで誤魔化してたのよね、昨日は。なんたること。
健康な身体、健康な精神、健康な思考は、全て食事から!!
ちゃんと食べると、集中力もアップ。 ホラ、よく一緒に食事を作っていた友人が帰国してしまったので、一人で作るのが面倒でさ。 でも、ちゃんと食べよう。 鼻の痛みも、栄養不足が原因でもあったんだな。
ようやく、コンクール中に滞在する宿とか、移動手段などを、重い腰をあげて調べ始めまして。 行きのベネツィアまでの飛行機だけは、ずいぶん前に予約したんだけど、それからずっと、受けるか受けないか迷っていたからねぇ。 今になって、やばいやばい、と、いろいろと検索。 ベネツィアから、Gorizia(という街でコンクールは開催される)までの交通。泊まるホテルの場所。値段。予約のメール。帰りの交通手段。はあ、めんどくさい。
しっかし、イタリアの田舎って、本当に英語通じないのね!! コンクールの要項に載っているホテルのサイトを探していたんだけど、英語のサイトがあるのは、ほんの2,3件。あとは全部イタリア語なんだもん、参ってしまう。 イタリア語の辞書なんて持ってないし、想像力でかなりカバーしても、やっぱり不安が残る。 まったく、どうしてくれる。 翻訳サイトとか探すか・・。めんどくさいなぁ、もう。
帰りは、列車で帰ってくる事にしました。ミュンヘン経由で。 ミュンヘンの友人と会えるといいんだけど。
2004年10月14日(木) |
CDショップではマニア化する。 |
昨日の日記で紹介した、バルトリのライブ・イン・イタリーですが。 掲示板で指摘していただいた通り、DVD版も販売中のようです。失礼しました。 ということで、DVDへのリンクはこちら→ライヴ・イン・イタリー
今日は、スクリャビンの良い録音はないものか、と、ベルリンのFriedrichstr.にある、DussmannというCDショップに行ってきました。 (・・・なんだかんだと出歩いている私。) アムラン、という、ちまたで噂のピアニストの全集(のコピー)は実は持っているのですが、他にもないかなー、と。 だから、Szidon、というピアニスト(どうやらドイツの大学で教えているらしい)のちょっと変り種を買ってみました。ていうか、全集はそれしかなかった・・。本当はアシュケナージのがあるらしいのですが。Szidon、クセはあるのですが、なかなか参考なる部分もあり。 ・・・でも、家で聴き比べてみると、アムランの方がいいな。断然。ちょっと買って後悔。
いろいろと、音楽DVDも買ってしまった。 アルゲリッチの若い頃のソロとか。→マルタ・アルゲリッチ、カナダ演奏 クラシック界の大物ばっかり集めた、お祭り企画、8台のピアノで合奏したり、アルゲリッチとキーシンが連弾したりしてるものとか。→Piano Extravaganza / Various / (Dts)
ああ。なんだかクラシックマニアな行動をとってしまっている・・。
Dussmannにはですねぇ。面白いものがたくさんあるのですよ。ちくしょー。 お金と時間があれば、片っ端から聴き比べたい・・。
ある店員さんが、数枚のCDを片手に迷っているお客さんに、熱心に説明していました。 「これが彼のベストの演奏だよ、こっちは、ちょっと音質が悪いけれど、とってもドラマチックなんだ・・・・」云々。 面白くて、傍でこっそり聞き耳を立てていたのだけど、考えてみると、日本のCDショップで、こんなふうに熱心に、あらゆるジャンルのクラシックCDを説明できる店員を一人でも置いているお店は、いくつぐらいあるんでしょうねぇ。 うーん。富山には、ないかもなぁ・・。
|