「あんた、ピアノの練習もせんと、なにやっとんがいね!」(訳:あんた、ピアノの練習もしないで、なにしているの!)
子供の頃から、何度となく、母親に言われ続けた言葉。 今ですら、実家富山に帰ると、言われるセリフ。
今日は、このセリフを何十回も言われそうな日でした・・。 ピアノの前に座っても、全く弾く気にならず、少し弾いては、チョコを食べ、少し弾いてはメールチェックし、少し弾いて、トイレに行き、また少し弾いて、あああああ、もうやめた!!今日はダメ!!と。 全く、楽しくない。
ピアノを弾くのがあなたの仕事、と、言うならば、私は今日、職場放棄いたしました。 ダメねぇ。わかっちゃいるんだが。この一日の遅れが、来週、焦る原因になるのだが。 自分に甘すぎる、私です。
しかし、プロのスポーツ選手ってのは、こう考えるとすごいね。 毎日欠かさず、どんなに嫌な事があっても、トレーニングするんだよなぁ。 例えば、オリンピックに出るような人たちは、勝つために、執念深く、毎日毎日、トレーニングするわけでしょう。
そういえば、話はちょっとずれるけど、夏、オリンピックのシンクロナイズドスイミング(こんな名前でよかったけ?なんだか間違っている気が・・・。)をイタリアのホテルで見ながら思ったことがある。 この人たちは、胸を張って手足を大きく振りながらの歩き方や、ピタッと張り付いたような笑顔を、本当に美しいと思ってやっているのだろうか? 美を競う競技、と言うけれど、結局、「勝つための」美しさの規定があって、それに忠実に従っているだけだよなぁ、と思うわけです。 それを、選手達は、不思議に思わないのかしら。 おかしい、とか、何のためにこんな笑顔の練習しているのかしら、とか、思わないのかな(笑)。 スポーツってのは、そんなことを疑問に感じていては、出来ないものなのかもなぁ。 とにかく、コーチに言われるとおり、勝つために、トレーニングする。 それが、面白かったり、好きだったりするんだろうなぁ。
うーん。でも、私には無理そう・・。やれと言われればやるかもしれないけど。 もう、多分、たくさん疑問が湧いてしょうがないと思う。なんで、こんな体操しているのだろう?なんのためにやるのだろう?勝つ事に意味はあるのだろうか?などなど・・・。 まあ、企業からお金が出て、コーチが付いて、いろいろなトレーニング方法を試して、何もかも、スポーツばっかりの環境であれば、疑問の余地なんてなくなるんだろうな。
私にも、つきっきりで、練習をリードしてくれるコーチでもいれば、こんなにウダウダ御託を並べる事も無く、気分が乗らない日でも何か効果的な練習をしたりなんかして、テクニック面では伸びるだろうに(笑)。
でも、結局自分のイメージを表現する芸術というものは、一人でやらねば意味が無いのだ。
今ふと思ったのだが、私には、あまり競争精神ってのは無いかもしれない。 必死に、「勝つために」何かしたことは、ないかもしれない。 コンクールを受けていたここ最近ですらも。 勝つ事よりも、その過程のほうを、常に重視している気がする。 そこが甘いところなのか。
だいたい私は、昔から「勝てる勝負」にしか、挑んでこなかったような気がする。 要領のいい私は、なんとなく、あまり努力せずともそこそこのことが出来たし、絶対に勝てないと思うものには、手を出さずに生きてきたような気がする。負けず嫌いだからこそ、とも言えるが。 ドイツに来てから、いろいろ考え、悩んできたのは、初めて、「勝ち」の見えない勝負に挑もうとしているからなのかも・・。 コンクールを受けたのも、「結果」が本当に欲しいわけではなく、そこにいたる過程を手に入れるためだ・・・と、自分に言いきかせているのは、結局勝てない勝負にまっとうから挑みたくないからなのか。
あらあら、自分に甘すぎるわねぇ・・・。
2004年11月04日(木) |
失敗して叱られる。子供か、私は。 |
ヘコむわー・・・。 今日は、そんな日。
コンクールが終わってから初めてのレッスンだったわけです。 先生には、コンクールが終わった後に、結果をメールで報告していました。それについてメールでの返事はなかったので、多分今日会った時に何らかのリアクションはあるとは思っていたんだけど・・・。
いやー、あんなに不機嫌になるとは。 まあ、今朝一番のレッスンだった人が言うには、今日は先生、もともと機嫌は悪かったそうなのですが、それにしても。 「メールありがとう、で、何が起きたんだい?」までは、かろうじてフレンドリーだったんだけど、私が、どこでどんなミスをしたか説明すると、とたんに、怒り出すんだもの。 びっくりした。 仏頂面になって、黙り込んで、貧乏ゆすり。イライラして、怒りを押さえようとしているのが手にとるようにわかる。 かと思えば、いつもに増して超早口のドイツ語で(彼は、アジア人に対してゆっくり喋るのが苦手なのだ)ブツブツとなにやら呟く。私に理解できようが出来まいが知ったこっちゃない、といった風情で、私の目も顔も見ずに。機嫌の悪いときの彼はいつもこうなのだ。 もちろん、期待してくれていたんだろうから、だから、こうやって怒ってくれるんだろう、そうは思う。もったいない、とも思ってくれているのだろう。
でも、だからって、今、怒られても、取り返しはつかないことであって・・。と思ってしまうのは、私の自分自身に対しての甘いところなのかもしれないが、それにしても、なんで、彼がここまで不機嫌になるのか、よくわからない。 一緒になって悔しがってくれているのだとしても、なんだかなぁ。冷たいのよ。突き放すように話すし(日本人と感情表現の違いはあるにしろ、それでもあれはちょっと意味がわからない)。 まるで、ものすごく悪い事をしてしまったような、卑屈な気持ちになってしまう。 私は、先生のために弾いてきたわけじゃないし、実際コンクール前に2回ざっとレッスンしてくれただけ(しかも一次の曲は見てもらう時間がなかった!!)の彼が、なんであんなに感情的になるのかなー、よくわからん。まいった。
あれが、あの先生なりの、私を焚きつけるためのポーズなのだとしたら、それは、非常に、つらいわ・・。 次に向けて前向きな気持ちになっていたのに、逆にそれまで否定されるようで、かなり、落ち込んでしまった。
演奏で、失敗したから怒られる、なんて、まるで一昔前の日本みたいだ。 ・・・それくらいの、気持ちを持って挑め、って事なのか。
おかげさまで、新曲も散々でしたよ。ちくしょうめ。 またしてもこの一週間、缶詰かなぁ。来週のレッスンで見返してやらねば気がすまん。 ピアノを弾く動機としては、あまり褒められたものじゃないけれど・・。
アメリカの大統領、ブッシュの勝利が確実らしいですね。 なんでなんだろう・・・。 アメリカ人は、戦争したいのかしら。 こんなに、世界的に、反ブッシュなのに。 何を考えて、ブッシュに、投票するのだろう、アメリカ人は。その根拠を、教えて欲しい気がする。 ただ、流されたのか、ケリーが頼りないからなのか、それともブッシュを熱烈に支持しているのか、複雑な気持ちを抱えつつもとりあえずブッシュにしたのか・・。 アメリカ人だって、馬鹿ではないだろうに。 不思議な話だよなぁ・・。
さてさて、明日はライプツィヒだ。 うーん、思ったほど曲は仕上がっていないのだ。 意外と、てこずる暗譜。 仕方ない、出来たところまで、正直に弾くっきゃないわね。
イタリア・ベネチア行きの、飛ぶはずだった、そして乗るはずだった飛行機の、代金の払い戻しの請求をメールでしていたのだけど、その返事がやっときまして。 なんでも、あるイタリアの住所が書いてあり、そこに直接請求しろ、と。 電話番号もE-mailも記述はなし。ただ、住所のみ。 そんな、またイタリアに行けるわけもなし、しょうがないので、そこに手紙を出す事にします。 ・・・しかし、うさんくさいな。本当に戻ってくるのかしら。
今日は、ずっと、「しゃっくり」に悩まされた一日でした。 ひっく。ひっく。
リンクのページを大幅変更しました。自信を持ってオススメできるサイトばかりです。お暇なときに、どうぞ。
|