朝日新聞夕刊の西垣通の言葉にはっとさせられた。
「体内には神経処理だけでなく、代謝処理もふくめ膨大な情報が渦巻いているが、そのなかで意識される部分はごく僅かなのだ。」
この説明自体は目新しいことではないが、自分がわからないということをに対して最近苛立つを感じていた私は、これに深く頷いてしまった。現代に生きる個人は物事を自意識の範囲で処理できる情報によって論理的に判断しようとする。しかし、それがなかなかうまくいかない。 自分が、なぜあるものを嫌悪し、あるものを好むのか理解できない。人間の生理というが、生理的に、直感的に感じことというのは、意識下の情報処理の結果なのだと思う。自分ではなぜそうなるのか説明しずらい、しかしそうなのだとわかってしまう。 論理的に正しいということはそんなにすばらしいことなのだろうか? 仕事でも、コミュニケーションにおいても、論理的に正しいということは現代社会において説得力を持つということで高く評価されているように思う。 直感で感じることをきちんと言語化する、映像化する能力もまた高く評価される。 しかし、その膨大な意識下の演算の過程を他人に伝えることはまず無理だろう。理由は自意識によって辻褄が合うように作られたもののような気がする。そこには心理学的に、「そう思っていたい」「そうであった欲しい」という無意識の思いが影響を与えていることだろう。 要するに、私は自分がわからない、自分の体をコントロールできないと悩んできたが、自意識の範囲というものはその個体が処理している情報のごく一部に過ぎないのだから、その部分であるところが、全体を理解できないというのは当たり前のことなのだと思った。 私は自意識を過信していた。なぜ、自分のことなのにわからないのか?と苛立っていた。自分が意識できている範囲は生命体としての自分の活動のごく一部なのだから、自意識ですべてコントロールしようとすること自体が傲慢な態度なのだと思う。 自分で自分を把握しきれないことは致し方の無いこと。。。しかし、考えれば考えるほど、近代自我の確立というのは生命体としての肉体を軽視する傾向にあるのだなあと思う。現代に生きる私たちは、意識上の自分と、意識下にある自分とのジレンマに悩まされている気がする。本当はこの二つは対立するものではないのだから、それを一体としてうまく機能することができたら、個体の情報処理能力は飛躍するように思う。
私の住んでいる家の近くにTSUTAYAがオープンした。11月中はオープン記念でレンタル一個につき100円引きになるので、旧作の当日返却だと150円で映画が一本観られる!! というわけで、ビデオを最近良く借りています。 映画館では見そびれたけど、気になっていて、かつ英語の勉強になり、1人で深夜見ても怖くならない映画(私はシックス・センスを観たあと一週間寝室の電気を消すことができなかったというものすごい怖がりなのである。)という条件で選んだら結果的に人の死なない恋愛映画になってしまう傾向が。
最近観たのは、 ・僕の美しいひとだから White Palace スーザン・サランドン主演 ・恋愛小説家 As Good as Get it ジャック・ニコルソン主演 ・恋人までの距離 Before Sunrise イーサン・ホーク/ジュリー・デルピー主演 ・ピアニスト La Pianiste イザベル・ユペール 主演
「ピアニスト」以外は全部英語の映画。「僕の〜」と「恋愛〜」は見終わってすがすがしい気持ちになるアメリカらしいハッピー・エンドのラブストーリー。昔はハリウッドのラブストーリーなんてつまらない。お金を払ってまで観たくない!って思ったけど、この年になるとこういうありそうでない、ちょっと泣かせるようなラブストーリーの良さが良く判る。安心して観ていられるってことが何より。 「恋人達〜」は私の友人の間で評判が高かった作品。脚本がとてもいい。脚本が素晴らしい。こういう会話って二十代前半の頃したよなーと思う。きっと10年前に観たらすごく好きだったと思う。 意外な場所で知りあった異性と意気投合して、もしかしてこれはすごい出会いなのかもしれない。たとえこれが一夜のことでもと恋に落ちる。そうでも、そういうタイプの恋が日常の中に置かれたとき、それを輝かせ続けるのはとても難しい。 舞台はウィーンじゃないし、私はあんな美人ではなかったけれど、私は似たような経験をしてその結末を観てきてしまったので、もう素直な気持ちで観れない。失われた時間を思い出してメランコリックになってしまう。 長い間一緒にいたら、二人のあまりの違いが明確になって無理だと思ってしまうかもしれない。でも、その一夜の間は二人はお互いの中に自分の好きなところばかりを見つけてしまう。そして、別れたあと相手のことを恋しく思う、そのいいところばかりを思い出して。観ればせつない気持ちになる、だからこそいい映画なのだろう。 「ピアニスト」は他の三本とは全然ちがって、ハッピーエンドでもないし、かなり哀しく、観ているのが苦しいくらいの映画。私はユペールが好きなので、彼女を見れるだけでも価値があると思ったが、その分彼女に感情移入してしまい、とても見ていて辛かった。30代を迎えた独身女としては、こんなふうになりたくないー。といういい反面教師になるかも。年の離れた異性ときは注意が必要だ。彼らは甘い恋人にもなりえるが、残酷な子供でもあるから、容赦なく大人を傷つける。男女の愛とはなんて自分勝手なものなのだろう。。。
2003年11月11日(火) |
アイズ ワイド シャット |
タイトルの通り、キューブリックのこの映画を今日観ました。
以前、どこかで村上龍がこの映画とメランコリーについて書いていたけど、本当に後味の悪い映画だった。悪い夢を見ているよう。
男の人は自分の愛する女性が他の男性と関係を持っているということをあんな風に想像して苦しんだりするものなのだろうか??? 私には良く判らない。妻の実際の浮気より妄想のほうが怒りようもないし、やりきれない思いが募るから性質が悪いのだろうか?
私だってやきもちを妬いたことだってあるし、自分の好きな人が。。。と想像して苦しんだこともある。。。(と思う)が、あんなふうになったことはないなあと思う。この主人公夫婦は話す内容も、態度も何か病的だ。妻は欲求不満だったのだろうか?
うーん、私には理解しがたい、あまり共感もしたくない映画だった。 結婚10年目の倦怠。。。を知ればもう少しこの映画が理解できるのだろうか?
2003年11月10日(月) |
雨の東京とマトリックス |
今日は用事があって久しぶりに神保町へ行ってきました。 出版社で働いていた頃はしょっちゅう来てたんだけど、もう丸二年以上ぶり。 1人で昔上司によく連れて行ってもらっていた三省堂の地下のビヤホールに 入り、ランチを食べた。変わってなくて懐かしい。 でも、あれからもう5年くらい経ってるんだよなあとなんだかしんみり、 そして神保町の金券ショップでマトリックス (Revolutions) の前売りを安く売っていたのでそれを買って帰りに1人で新宿で観てきました。 だって、一応映画ファンとしては気になるマトリックス。。。
正直言えばマトリックスはこの三部目が一番つまらない。最初の作品がやっぱり 一番面白かったんじゃないかな。。。私の好きなトリニティーは死んじゃうし。 この作品の見所は女性とミフネ船長の大活躍。ミフネ船長のエピソードはは三船敏郎へのオマージュだよね。このミフネ役のおじさん俳優いい味だしてたよー。私の友達は彼のウォーと叫びながら銃を撃ち続けてた時の鼻の穴の開き方がすごい!!って注目してた。確かにすごい!
私が一番ぐっときたのはミフネ船長の意志をくんで、ネオを崇拝する少年が命がけでゲートを開けるところ。「お前ならできる!」「でもぼく操作プログラム修了してません。」「俺だって、そんなの修了してないさ!」 うーん、ビルディングス・ロマンだね。こうやって、男の子は成長していくのだ。 ここはジーンときたね。でも、私にはわからなかった、なぜミフネ船長はもう司令部からの連絡も途絶えてたのに、ナイロビの運転する船が来るってわかったんだろう?
映画観終わって、席をたつ人たちは、「結局ネオはどうなったの?」 と話していたけど、私はそんなこと全然気にならなかった。ネオは生きていると 思ったし、だって、最後ネオの感覚で見たエネルギー流れがうつるでしょ、ネオの視点が生きているってことはネオは生きてるってことだなと。女の子もネオに見せたくて太陽昇らせちゃうしね。 私はマトリックスのシステムが崩壊したら、発電所でエネルギー吸い取られてる人間たちはどんな夢をこれから観るのかしら?って考えちゃった。機械の世界との和解は、彼らのすべてを自由にすることとは矛盾するしね。
この映画のキーとなるセリフは 「始まりがあれば、必ず終わりもある。」というところだったと思う。 人の命も、恋愛も、始まるものはいつか終わる。でも、それはエネルギーが回っていくための必然。ネオがスミスに言う。「it was inevitable.」 スミスの存在は必然だった。しかし、それも終わりを迎える。 そして、エネルギーは新しい場所へとまわっていくのだ。
2003年11月09日(日) |
Do you want to turn me on? |
turn on は面白い句動詞だと思う。 普通、もちろん、スイッチとかライトつけるという表現ときに使うことが多いのだけれど恋愛映画などでは「その気にさせる」つまり、性的興奮を引き起こすとか相手をやる気にさせるという意味で登場することが多い。
なので、Do you want to turn me on? は、女言葉で言えば、「私をその気にさせたいの?」 男言葉でいえば、「僕をその気にさせたいのかい?」となる。
2003年10月28日(火) |
gonna とgottaの違い |
英語で話していると、会話でしか使われない短縮形した言い方を耳にすることが多い。 中でもgonnaとgottaはその違いを聞き過ごしてしまいそうになるので意味を確認してみた。
たとえば「もう行くね」というようなときI gonna go. というのをよく聞く。 gonna は going toの短縮形なので I gonna go. は I am going to go. となり、日本語だったら 私は行くつもりである=もう行くね。意味としては I want to go.に近いものとなるのである。
一方のgottaは have got to の短縮形で〜しなければならない という意味を持つので、I gotta go. はI have to go.に近い。 なので、日本語だったら「もう、行かなくちゃ。」という感じかな。
たとえば、デートの時、なんか今日は乗らないなお家に帰りたいって時は I gonna go. すごく楽しいけど、終電車の時間が来ちゃったってときは I gotta go. なんて使い分けられるかも。
2003年10月27日(月) |
恋人の体は私が泳いだ川 |
日本に帰ってから時間はあるはずなのに、ネットに常時接続する 環境がまだないことも手伝って日記を書いていなかったのですが。。。
今日久々にのぞいてみたら、 カウンターがいきなり1000以上も増えているのはどうして? 更新しないほうが増えるのだろうか??不思議です。 この日記を読んでいる方で、カウンターの数字が急激に増えた理由を思いあたる方 メールで教えて下さい。→
さて、本日の本題はEnglish Patientという映画について。 ようやくTSUTAYAのカードを作ったのでヴィデオ借りました。 最近観たのは、English Patient (邦題 イングリッシュ・ペイシェント) これは邦題が良くないと思います。当時英語のできなかった私はこのタイトルを 見て、「はあ、英語の我慢?ってなんだ?」って思ったもの。 でも、直訳の「英国人患者」はさらにそそらない日本語だし、「愛と哀しみの果て」みたいなタイトルは古すぎるし邦題のつけ方は難しい。 私だったら、映画の最後に死にゆく恋人が書き残したこの言葉 「恋人の体は私が泳いだ川」(原文 The body we have entered and swim like rivers) がいいと思うんだけど長すぎるし、セクシーすぎるかな。 まあ、とにかくこの映画96年制作で当時アカデミー賞を8部門受賞した話題作だったのですが、いわゆる王道ラブロマンスにあまり興味のない私はノー・マークだたわけです。が、友人のあの映画で使われているBritishEnglishは美しいよ。という評をイギリス滞在中に耳にし、ウィリアム・シェ-クスピア劇場でこの劇団出身のレイフ・ファインズが久々にそこで主演した舞台を見て意外と彼の正統派の演技に納得してしまったこともあり(この映画の主役は彼なので)、なんとなく見なくてはと思って今回手にとったわけですが。。。 脇役の俳優が私の好きなコリン・ファースとウィレム・デフォーという豪華キャスト、それに加えて主演のクリスティン・スコット・トーマスの貧乳にもかかわらず(?)滲み出る知性ある色気にうっとり。。。2時間42分という長丁場にもかかわらず(正直途中で眠くなりました。眠いときには止めた方がいい映画です。)、最後まで謎解きのように緊張感をもちつつ進んでいく脚本が素晴らしい。戦火の中での人々の間に生まれる矛盾、愛の無力さと喜び、他人の優しさと希望、人生のせつなさが一つずつのエピソードからタペストリーのように描かれていく様は絶品です。
自分が愛したがゆえに招いてしまった恋人の死。自分の心臓はまだ動いているが 彼女が死んだその日、僕はすでに死んでしまったんだ。とつぶやく主人公。
「恋人の体は私が泳いだ川」に代表されるこの映画のラストの女主人公の遺書の 言葉の美しいこと。原作の英文の良さをうかがわせます。こんなに壮大なラブストーリーを生んだや英文学ってやっぱりすごいかも。。。と思いました。
2003年10月13日(月) |
久々の日本とホームシック 改訂版 |
無事日本に戻ってきました。 もちろん、家族や友人に再会できるのは心から嬉しいのだが 着いて数日でイギリスホームシックになってしまった。 赤レンガの街並み、乾いた空気、街の中の英語のざわめき。。。
まだイギリスに残っている友達からメールが来るたび 悲しくなる、淋しくなる。。。。ああ、帰りたいって!! あの生活は終わったんだと思うたびに胸が締めつけらる。
これって何なんだろうね? 外国人として存在することの気楽さだったのかな? 私はイギリスにいる間、ほとんど日本の街並みや食べ物を恋しく思って 涙ぐんだりすることはなかった。つまりこれが人生ではじめてのホームシック?
私は日本人なのだから、ここ日本が私のベースなのだと 言い聞かせている。。。でもあまりにも留学生活が 充実していて楽しかったせいかしら? 私は海外にいたときのほうが自分に自信がもてた気がする。日本に帰ってくると 日本的価値観の中ではわたしなんてなんの価値もない三十女なのよ。。。と すぐにいじけてしまう。
日本での現実にぶつかって傷ついても挫けないようにしなくては。
2003年10月04日(土) |
Bye Bye my friends |
いよいよ二年間の留学生活を終えて日本へ本帰国する日が二日後に迫っている。
私は留学できてとてもラッキーだったと思うし、これからいろいろ留学に関して 感じることもあると思うけど、今の時点では留学して本当に良かったと思っている。
先日の成績発表では修士号を無事にとれたことを確認。 しかも、今年の夏に突貫で仕上げた修士論文ではDistinction(成績優秀賞) を取ることができた。二年間の留学生活の締めくくりとなる修士論文が 今までで一番いい成績と言うのはとても嬉しくて、教授からのコメントも 「この論文はふうこさんがこの1年間でアカデミックな意味で成長したこと を表している」とあって、もともとまったく言語学的なバックグラウンドがなく 翻訳学の学生としては落ちこぼれとしてスタートした私としては満足のいく結果だと思う。
私は修士論文に献辞をつけなかった(とても余裕がなかったので)が その代わりにこの日記に書いておきたいと思う。
私を支え続けてくれた父と母、いろいろ細かい世話をしてくれた姉に心からの 感謝を捧げたい。そしてこの修士論文の指導教官のJoy、公私共によき相談相手となってくれたコースメイトのAlberto、夏の間手の込んだ料理を何度も差し入れてくれた寮の友達Minh、私の論文の英語のアドバイザーをしてくれた映画学のPhD学生AnnnaMariaに、謝辞を。この論文が無事に仕上がったのも彼らのおかげだと本当に 感謝している。
この二年間で一番おおきかったことは人との出逢いだと思っている。 二年間の移動生活の中で多くの別れも経験したし、イギリスを離れる今 私はもっとも大きな別離を体験することになるだろう。 でも、たとえこの先二度と会うことがないとしても、私が出遭って私に いろいろな影響をその人たちが与えてくれたこと、楽しい時を、苦しいときを 一緒に過ごしたことは消えないし、私の中に残りつづけると思う。
人は1人ではたいしことができないなとつくづく思う。 個人の仕事に見えてもその影には様々な係わり合いがあるのだ。
美しかった日々、充実したときもいつかは終わる。 でも、たぶんそれを失う悲しさもそれを体験した者だけの経験だろう。
この二年間私は本当に幸せでした。こう言えることが幸せなんだと思う。 本当に本当に、私を応援してくれたすべての人に感謝を捧げたい。 今までありがとう、そしてこれからもよろしく。
ふうこ
2003年09月17日(水) |
帰国チケット&ネット中毒 |
13日に大学の寮から追い出され、三週間ちょっとコヴェントリーの友達の フラットに住むことに。住むと行っても大半を旅行しているので 実際の滞在は10日ちょっとなんだけどね。 家賃は家主との交渉の結果さん23日間で140ポンド(=25000円)と と安くしてもらった。
引越しが終わったと思ったら明日からウィーン、プラハ旅行です。 このあたりは全く行ったことがないので、とても楽しみ。 あこがれの街だわ。
あと、昨日要約帰国チケットの支払いを済ませました。 これで誰が何といっても(誰も何も言わないが)、なごり惜しくても とにかく日本に帰る日は変えられない。
ところで、その家賃30000円以下の部屋にはもちろんインターネット コネクションなどなく、さらに電話線すらないので人とのコミュニケーション の手段は携帯電話のみ。。。私は携帯があまり好きではなく今まであまり 使わなかったけど、こうなってみると持っていて良かったと実感。
それ以上に、コミュニケーションの手段をいかにネットにばかり 頼っていたかということに気づかされた。友人、知人との連絡もさながら 旅行のチケットも本の売買もすべてネットでやっていたので、毎日ネット が普通に使えない!という状況に非常に不便を感じる。
インターネットが使えない家にずっと住んでいた友達は、私のことを ネット中毒だというが、こうなってみるとうなづける。。。
私は旅行中でもないかぎり、一日足りともネットなしでは落ち着いて生活できなく なっているのだ。これはどうしたものだろう。
私はイギリスに来る1年前からほとんどTVを見なくなった。TVを見なくなった変わりに圧倒的にネットにつながっているパソコンの前に座っていることが多くなった。映画はパソコンのDVDで好きなものを借りてきて見ればいいし、ニュースはネットで読むか、ラジオで聞くかのどちらかだ。
それに友人との連絡は圧倒的にメールかチャットが多く、エアメールを書いたり 自宅の電話番号を知っていてかけたりすることもめっきり減った。 e-mailや携帯で連絡取り合うことの便利さは、住所が変わっても知らせる 必要がないということである。 この3年間で私は7個所の場所に住んだが、そのたびに友人、知人に新しい 電話番号や住所を知らせることはまず面倒くさがりやの私には不可能に近い。
ところが今は私がどこにいようと、インターネットにつながったパソコンさえあれば相手の友人が世界のどこにいようと私たちは連絡を取り合うことができる。 この状況はまったくもって自由なコミュニケーションの形を可能にした。
どこからでも個人として自由に誰かにメッセージを送ることができるのだ。
だが、いくらネットやメールが発達したからと言ってface to faceのコミュニケーションと比べればそのコミュニケーションの量と質が違うのは明らかだ。virtual Kissという言い方があるが、Kissをネットで送ることはまず不可能だ。
生身の人間には生身のコミュニケーションが必要だと思う。ネットを通じて できることは限られている。ネット中毒の私がいうのもおかしいが、ネットでばかりコミュニケーションしている若者はダメになると思う。
寺山修司は「書を捨て町へ出よう」と言ったが、21世紀は、「ネットを捨て町へ出よう」という言葉が必要かもしれない。
明日からの旅行ではネット無しの生活に徹しようと思う。異国の町を、人々を自分の目で見て感じたい。
|