沢の螢

akiko【MAIL

My追加

前期終了
2004年07月30日(金)

4月から週一回通った「神学講座」前期の授業が終わった。
秋学期は9月下旬からである。
「パウロの書簡」と「マタイ福音書」について、学んだが、聖書の奥の深さを感じる。
何年かかっても、終わりと言うことはないであろう。
このひと月は、猛暑のため、そして、ぜんそく性の風邪のため、体調がすぐれなかったが、何とか9割方出席することが出来た。
受講生は皆熱心で、年配の人が多いのに、酷暑の中を通ってきていた。
これから8月中旬にかけて、夏期集中講座もあるが、私はパスすることにした。
こちらは毎日なので、ちょっと通えそうもない。
今月は、連句も2度ばかり欠席、終わっての飲み会も、ほとんど不参加である。
「顔色が悪いよ。体大事にしなきゃ」と気遣ってくれた人がいる。
でも、インターネット連句は、気の合う仲間でやっている。
これがあるので、あまり浦島太郎にならずに済んでいる。

蓼科の小屋にも、まだ行けずにいるので、日曜日から行くことにした。
涼しいところに行き、少し英気を養って来たい。


慈雨
2004年07月26日(月)

夜中に雷の音を聞いた。
今朝起きると、かなり雨が降っていたことを知った。
ものすごい暑さが続いたあとの雨。
気温も、少し下がったようだし、まさに恵みの雨である。
ずっと、夏風邪が治りきらず、気管支喘息症状になって、つらい日が続くが、これで、気分も少し凌げそうである。
振り込みが溜まっている。
後で郵便局に行かねば・・。

昨日テレビで見た岸恵子の「ギリシャ紀行」はよかった。
アテネから、ミコノス島など、あちこち歩きながら、彼女独特の視点でレポートしていく。
間に、ギリシャの映画監督テオ・アンブロビゲスとの対談をはさみながら・・。
岸恵子は、24歳でフランスの映画監督、イヴ・シアンピと結婚、それ以来フランスと日本を行き来しながら生活している。
一女をもうけたが、シアンピとは離婚、その後は、世界を股に掛けて、本も書き、テレビにも出ている。
日本では、成熟したおとなの女をヒロインにした映画やドラマは、ほとんど無いから、彼女が日本で出るのは、朝ドラの脇役くらいだが、それでも、さすが、大女優だなあと思うような風情があって、たいてい主役を食っている。
昨日の番組でも触れていたが、1990年に蜷川幸男演出の「水の女」というテレビドラマは、ギリシャも舞台になっていた。
第一級の美人は、年齢と関係なくいつまでも、美しく、人を引きつけるものだなあと、感嘆した。
更に14年、昨日の岸恵子も、ホッソリした体に、あでやかな衣装を身につけ、隙のない身のこなしであった。
女優という言葉にふさわしい女優がホントに少なくなった今、彼女のような人を見るとホッとする。
私の偏見だが、女優は、女優らしくあって欲しい。
隣のお姉ちゃんみたいな人が、そのまま画面に出てきても、わざわざ見る気にならないからである。


猛暑(2)
2004年07月20日(火)

寒さには、耐えられる方だが、この暑さには、ちょっと閉口する。
それなのに、冷房がキライで、閉め切った部屋で、人工的な冷気が漂うと、もう外に出たくなる。
だから、夏は私には、イヤな季節である。
日本の夏は高温多湿、ジワッと汗が出てきて、体中がだるくなり、何も出来なくなる。
こういうときは、熱中症にかかっているのかも知れない。
人間の体は多くの水分で出来ているので、大きなペットボトル2本分の水分が足りなくなると、危険だとか。
だから意識的に水分補給しなければいけないのだが、年を取るに従い、喉の渇きに鈍感になるので、気が付いた時は手遅れなんだそうな。
昨日連句の集まりがあり、5,6人ずつのグループに分かれて連句を巻くが、その席で、そんな話が出た。
連句は、年配者が多い。
「じゃ、せいぜい水分を取りましょうね」と言うことになって、テーブルの上のペットボトルがたちまちカラになった。
場所は、和風の家なので、古いタイプのクーラーがあるだけ。
全部の部屋には届かず、私の居たところは、扇風機を置いて貰ったが、さすがに暑さには参った。
飲みかつ食べながら7時間あまり、歌仙が巻き挙がり、愉しい話も弾んで、いい気分で帰ってきた。
寝るときになって、寝室のクーラーが故障していることに気づく。
隣の部屋のクーラーから、扇風機で、空気を廻したが、寝苦しい夜となった。
今日も暑そうだ。
午後から、クーラーの修理が来ることになっている。


夏の雷
2004年07月15日(木)

久しぶりの雨でした。
雷と共に来たにわか雨。
私は、建物の中にいましたので、はじめは気づきませんでしたが、かなりの雨だったようですね。
そのせいか、少し暑さが和らいだようです。

お手紙有り難うございました。
いつも、会報を送って下さって、有り難うございます。
今回は、冊数が足りなくて、わざわざ増刷して下さったとのこと、恐縮です。
本当に感謝しています。
このごろは月に一回の発行になったようですね。
そのためか、例会でのことや、メンバーの作品、エッセイまでぎっしり詰まっていて、なかなか読みごたえがありますね。
会のIT化は進んでいて、半分以上の人たちは、インターネットをやっておられるのでしょうか。
私のいた頃に比べて、ネットの占める割合が増えているようです。
それも大変結構なことですが、まだまだインターネットに縁のない人もいるので、情報が不公平にならないようにしなくてはいけませんね。
メールは便利なので、気軽に連絡が取りやすく、そうでない人との、情報の差が出来てしまいます。
小さなことですが、会を運営する人が、その辺を配慮する必要があります。
私が会を止めたのも、もとはといえばそんな不公平さから来たことでした。

最近の私は、インターネットでの連句を運営する一方で、よそのサイトにも、参加しています。自分で、ボード連句を管理するのは、結構大変ですが、人のサイトに参加するのは愉しいですね。
いい意味で、無責任というか、気楽に付き合っていけます。
私のボード連句は、今、三カ所に分けて動かしていますが、オーソドックスなもの、ちょっと遊びが入ったもの、誰かに捌きをお願いしてゆっくり巻くもの、といろいろですが、なるべく参加者の皆さんが、愉しんでくれるように心がけています。
先月そのうちのひとつが満尾、いま歌仙興行中です。
今ネット上に表示されてますので、気が向いたら見てください。
一度百韻もやりたいのですが、これは時間が掛かり、捌きの問題もあって、ちょっと難しそうです。
ベテランで、ほっておいても、どんどん付けてくれる人が7,8人いないと、苦しいでしょう。
でも、いずれはやりたいと思ってますので、そのときは参加して下さい。
実際の座では時間制限があって、なかなか機会がありませんが、インターネットなら、メンバーさえ整えば、可能だと思いますので・・。
ただ、インターネット連句は、時に、面倒だと思うこともあります。
顔が見えない故の気遣い、対応の仕方がありますし、しじゅう、パソコンに向かい合っていなければなりません。
時々、やめちゃおうかと思ったりしますが、参加した人が、愉しかったと言ってくれると、またそれで励みになって、始めたりします。やはり好きなんでしょうね。
所属結社も、上に立つ人が居なくなり、目に見えないところで、いろいろな動きが出ています。
上昇志向の強い人は、力のある人に近づいて、自分の周りを固めようとしますし、人をけ落とすための策を講じたりします。
本来、こうしたことに無縁であるはずの女性の一部にも、妙な裏技を使う人があり、私は、そうしたこととは、一線を画しています。
当然、軋轢もありますし、可愛げがないので、疎外されるようなこともしばしばありますが、人に喰わせてもらってるわけじゃなし、風雅、風狂の道に遊ぶのに、おのれ以外の何に媚びる必要があるでしょう。
でも、圏外にいると、人がどんな動きをするかよく見えて、なかなか愉しいですよ。
ほんの少数ですが、理解してくれる人とは、仲良くしています。
当分、静観しながら、気持ちよく参加出来る場所だけ、出入りしています。
愉しく、生き生きした場があれば、それに越したことはありませんし、それ以上のことは、もはや望みません。
会を止めてからは、あなたとも、お会いする機会が無くなってしまいました。
とても残念に思っています。
いつか、ご一緒に風雅の遊びが出来ることを望んでいます。
ところどころ、筆の滑ったところがありますが、お許し下さい。
どうぞお元気でご活躍下さい。


「イースト/ウエスト 遙かなる祖国」
2004年07月11日(日)

昨日表題の映画を見た。
1998年のフランス映画。舞台は旧ソビエトが主である。
第2次大戦後の冷戦時代、スターリン体制下にあったソビエトは、ロシア革命後にヨーロッパに亡命したロシア人達を、故国に迎えると発表した。
その呼びかけに応じて、帰国した人々を待っていたのは、過酷な現実であった・・。
鉄のカーテンの向こうにあって、西側にはほとんど報道されなかった歴史的事実を、一人のロシア人医師と、その妻であるフランス人女性の姿を通して、語っている。
妻と息子を守るために、体制に順応していく夫、フランスへの帰国を願い自由を求める妻、それを縦糸に、監視社会の中でのソビエトでの人々の生活や、命がけで脱出を計る若者の姿などが横糸になって、見応えのあるドラマに仕上がっていた。
カトリーヌ・ドヌーブが、一家を助けるフランスの大物女優役で出ている。
妻と息子をフランス大使館に逃がした夫は、ひとり島に流されて生き延びるが、家族に再会したのは、ゴルバチョフ政権になってからであった・・・。
監督は、現在ベラルーシに住む、フランス人女性の証言から、この映画を作ったらしい。
ちょうど北朝鮮拉致事件や、曾我さん一家の現実とオーバラップして、感慨深かった。
昭和20年代終わり頃、自由な夢の世界があると言われて、日本から北朝鮮に帰った人たちも、似たような現実に直面したのではないだろうか。
平和で自由な国に住み、思想の制約もなく、家族が離散する心配もなく暮らしていることが、どんなに貴重なことかを、しみじみ考えさせられた。


猛暑
2004年07月09日(金)

ここのところものすごい暑さである。
梅雨は明けたのかどうなのか、わからないが、34,5度の暑さが続いている。
脳味噌まで溶けてきそうである。
プール熱は、ほとんど治ったような気がするので、薬も、もう今日からは飲んでいない。
ただ、うがいだけはしっかりやっておく。
夫が会合で出かけ、私は夕方から「神学講座」に行った。
「まだ出ない方がいいよ」と言われたが、今のマタイ伝についての講義はとても面白いので、欠席したくなかった。
冷房対策に、上着を持って出かけた。
教室では、いちばん冷房の当たらないところを選んで坐った。
大きな教室なので、空調がきつめになっている。
一時間半の授業は無事に終わった。
聖書の読み方が、大分わかってきて、面白い。
帰ってくると、夫は巨人戦を見ながら夕食をはじめるところであった。

今日のテレビは、朝から、曾我ひとみさんの家族再会のニュースで持ちきりだった。
マスコミの騒ぎ方はちょっと異常な気がするが、それだけ話題が大きいと言うことであろうか。
19歳で拉致され、24年間北朝鮮で過ごした曾我さん。
一昨年帰国したが、ほかの人たちと違っていたのは、彼女が、米軍の脱走兵と結婚していたために、今回の再会に漕ぎ着けるまでに、日米北朝鮮の、3国に跨る難しい問題があったことだった。
1年9ヶ月。
彼女は、よく耐えて、今日の日を迎えた。
地元の人たちも、彼女には、温かい目を注いでいる。
飛行機から降りてきた夫の胸に飛び込んだ曾我さん。
その熱い抱擁と涙の中で、彼女の一年9ヶ月の日々は、報われたかも知れない。
しかし、実はこれからが本当の苦労である。
生まれた国が異なるひとつの家族。
前の世紀の影を、まだ引きずっているのである。


プール熱
2004年07月05日(月)

6月終わりに一度、38度くらいの熱を出し、それはいったん収まった。
買い置きの風邪薬を飲み、2日くらいで治ったので、医者にも行かなかった。
しかし、また一昨日夕方、体がだるいので熱を測ったら、37度2分ある。
前日から喉が少し痛かったし、大学の講座で、教室の冷房が寒かった。
私は低体温なので、7度越えると、かなり熱があると判る。
そこで、3時間ほど横になり、夫の作った夕食を食べて寝た。
そういえば数日前から目が赤くなり、気になっていた。
昨日は、連句のある日だが、欠席して、一日ごろごろしていた。
今日になって、目も赤くないし、熱もなかったが、喉の痛みが消えないので、午前中に医者に行った。
するとプール熱だという。
「私、水泳はしないんですけど」と言ったが、子どもなどがプールで感染するので、そんな名前が付いているが、誰でもうつるのだという。
「家族にもうつりますよ。あまり人中に出ないように」と言われ、薬を貰って帰ってきた。
たまたま電話が掛かってきた友人の話によると、今、流行っているそうである。
この前の発熱は、それだったのかも知れない。
自己判断で、適当に薬を飲んで、放置したのがいけなかったようだ。
正しく薬を飲んで、しばらくおとなしくすることにした。



BACK   NEXT
目次ページ