沢の螢

akiko【MAIL

My追加

大活字本
2004年08月29日(日)

最近、あまり本を買わなくなった。
・・というより、買えなくなったというのが正しい。
一番大きいのがスペースの問題である。
家に何冊の本があるのか、数えてみたことはないが、学者でも作家でもない、個人としては、多いほうかも知れない。
大半が私の物、それに、私の父の本がある。
本は買ったら捨てないので、増えることはあっても、減ることはない。
しかし、本の占めるスペースが限界に達したので、もう買わないことにしたのである。
夫は、余り本に愛着のある方ではない。
だから何かにつけて、私の本を目の敵にする。
「本の重みで、家が傷む」という。
「地震が来たら、本は凶器になるぞ」などと、いい加減なことも言う。
本箱の下に寝ているわけでもないのだが・・。
そのくせ、自分も、ビジネス関係の本や、人から貰った自家製本などは、とってある。
興味や好みが違うのだから、相手を非難していると、「本で離婚」と言うことにもなりかねないので、その話題は、我が家では禁句である。
ただ「減らせないのなら買うな」という夫の言い分もわかるので、今まで持っている本をそのまま置いておく代わりに、買わないことにしたのである。
しかし時々は本屋に行く。
死ぬまでに、全部読めないくらい、家に本があるのに、何故か、家にない本に会いたくなるのである。
新しい出版物は家にないし、書店という場所と匂いが、恋しくなるのだろうか。
山積みにされた新刊書を眺め、棚に並んだ書名を見ているだけで、世の中の一面がわかる。
1,2時間はすぐ経ってしまう。
ごくたまに、新書など買う。
そのほかは図書館に行って、借りてくる。
ベストセラーなどは、順番待ちで無理だが、ちょっと時期を過ぎれば、借りられることが多いし、ない本は、よその図書館から取り寄せてもらえる。
連句では、話題になったベストセラーのことが出たりするが、私は読んでないことが多く、
仲間はずれの感じを味わうことがある。
だから、図書館と本屋は、貴重な情報源なのである。

先日、図書館で、もう旧聞になったが「バカの壁」という本を借りようとした。
話題になった時からは大分経っているので、もう借りる人もないだろうと思った。
しかし、40人も順番待ちだという。
帰ろうとして、ふと、目に付いたのが、大活字本の置いてあるコーナーだった。
弱視の人用のものだが、予約がなければ、一般の人も借りられる。
そして、なんと「バカの壁」が、棚にあるではないか。
入荷したばかりらしく、まだ新しい。
新書1冊の分量が、22ポイント活字A5版2冊になっている。
そのまま借りてきた。
活字が大きいので、どんどんページが進む。
ははあ、なるほどと思うことが書いてある。
もうじき読み終わる。
大活字本は、まだ、種類が多くないし、分量が多いので、持ち運びしにくいが、本来の利用者の邪魔にならない範囲で、これからも利用しようと思う。


新涼
2004年08月26日(木)

昨日あたりから、とても涼しい。
歳時記ではとっくに秋だが、先週あたりまでは、まだまだ夏の暑さが残っていた。
22日から24日にかけて、熱海に行った。
百韻連句があったからで、16人が集まった。
熱海に、年間契約でマンションを借りている人の世話である。
連句は二つの座に分かれ、どちらも、果敢に愉しく終わった。
熱海まで行っても、海を見るわけでも、観光するわけでもない。
いちばん大きな部屋に集まって、ひたすら連句を巻く。
食事を挟み、連句の合間に温泉にはいる。
連句をしながら、お酒を飲み、甘い物、辛い物をつまむ。
麻雀やブリッジと同じようなもので、愉しいのは参加者だけ。
これこそ、踊るアホウにならなければ、何の価値もない世界である。
連句は、長句と短句を交互に付けていく遊びだから、森羅万象、お喋りもあちこちに飛ぶ。
人生経験が充分生かせるので、年齢を重ねたほうが優位に立てるところがあるのが、ほかのことと違う点である。
この世界では、私は若手に属する。
中心になって、意気軒昂なのは、私よりひと世代上の人たちである。
とにかく物をよく知っている。
学校で、読み書きの基本をしっかりたたき込まれているから、古い言葉や言い回し、故事来歴、古典、伝統芸能に関しての知識も豊富である。
生き字引が傍にいるようなもので、お陰で、硬軟取り混ぜ、ずいぶんいろいろなことを教えて貰った。
この世代が弱いのが、敵製語として学校教育から遠ざけられていた外国語。
そして、機械やインターネットなど。
若い世代が、ここぞとばかり発揮できる分野である。
いろいろな世代、価値観や環境の違った人が一座して、巻くのが連句だから、嵌ると足が抜けなくなる。
10年経って、私もそこそこ慣れてきた。
でも、馴れというのはコワイ。
初心者の人が入ってきて、時々とんでもない句を出す反面、手あかの付かない新鮮な句をひょいと出す。
ドキッとして、目を覚まさせられることがある。
いつの間にか、自分は、こういう句が出なくなったなあと気づく。
愉しさ第一で、気のあった人たちと巻いていると面白いが、たまには、おどおどと緊張に満ちた場も必要かも知れない。
ともかくも秋。
パソコンに向かう時間を減らし、積ん読のままになっている書物にも、手を付けねば・・。

オリンピックも終盤である。
夕べは遅くまで、シンクロナイズドスイミングを見た。
私は泳げないので、水の中で、どうしてあんなことが出来るのか、不思議である。
ワザも、だんだん大がかりになって、ビックリする。
日本は、なかなかの演技を見せたが、ロシアにわずか及ばず、銀メダルとなった。


「秋の日」
2004年08月25日(水)

 リルケ 「秋の日」 富士川英郎訳
 
 主よ 秋です 夏は偉大でした
 あなたの陰影(かげ)を日時計のうえにお置きください
 そして平野に風をお放ちください

 最後の果実にみちることを命じ
 彼等になお二日ばかり 南国の日ざしをお与えください
 彼等をうながして円熟させ 最後の
 甘い汁を重たい葡萄の房にお入れください

三年前の秋、私は、心に深くとらわれていたことがあって、虚と実の間を彷徨っていた。
毎日の生活は、平穏に流れ、私は、料理を作ったり、テレビを見たり、人と会えば元気に話をしたり笑ったりした。
心の中は、人には見えない。
笑顔の中に、涙が隠されていることも、気づかない。
私は人からは、いつも積極的に、物事に立ち向かい、言うべきことははっきり言い、コワイ物知らずと思われていた。
だから、この人には何を言っても大丈夫と人に思わせるところがあったらしく、時に、グサッと来ることを、言われるということが少なくなかった。
そんなとき、私は何日か、眠れぬ夜を過ごすのだが、言った相手は、そんなことは夢にも思わない。
いつ会っても、私は元気で笑っている私なのであった。
だが、そんな私の、別の面を知っている人も、いなかったわけではない。
表面張力が限界に達した時、コップの水があふれてくるように、私は、人に会いたくない状態になった。
秋に入ったばかりなのに「冬眠」と称して、自分の中に逃げ込んだ。
行くはずの会合にも欠席し、その頃頻繁に遣り取りしていた人のメールにも、返信しなかった。
でも、日常の私は、相変わらず、家族のために食事を作り、家の中を整え、時計の針のように、規則正しく、動いていた。
庭の金木犀が花を付け、一面香りを漂わせる時期になった。
そんなとき、メールで、上の詩が送られてきた。
私の「別の面」をよく知っている人であった。
本文は何もなく、詩だけがあり、「リルケ」とあった。
私は図書館に行き、リルケの詩集を探した。
この「秋の日」という詩には、いくつかの訳があり、送られてきたのは、富士川英郎訳だとわかった。
片山敏彦でも、高安国世でもなかった。
そして、送られてきたのは、詩の前半部分なのであった。

 いま 家のない者は
 もはや家を建てることはありませぬ
 いま 独りでいる者は 永く孤独にとどまるでしょう
 夜も眠られず 書(ふみ)を読み
 長い手紙を書くでしょう
 そして並木道を あちらこちら
 落着きなくさまよっているでしょう
 落葉が舞い散るときに

私はその人への返信に、この後半部分を書いて、送った。
メッセージは何も付けなかったが、合わせればひとつの詩であった。
便箋であれば、私の熱い涙がシミを作り、手書きの文字が、さまざまに揺れていたかも知れない。
秋の色が深まり、日が短くなり始めていた。
詩の前半を送ってきた人と、後半を返した私とは、わけあって、「鼬の道」の間柄になったが、私の心には、リルケの「秋の日」前半部分が、しっかりと、位置を占めている。


俳諧百韻興行
2004年08月20日(金)

連句を一座して巻くことを興行という。
連句には、36句の歌仙、18句の半歌仙、24句の短歌行あるいは胡蝶、14句のソネット連句、20句の二十韻、28句の源心など、句数と発案者の考えた名前の、さまざまな形式がある。
参加者(連衆)の数と時間、捌き(連句をリードしまとめる人)の好みなどで、形式を決める。
メンバーと捌きのやり方で、時間は異なるが、ベテランばかりであれば、歌仙で4時間あれば巻ける。
初心者がいたり、初めての顔合わせばかりだったりすると、もっと多くの時間が掛かる。
場所取りの関係から、大体朝11時から午後5時までと言う場合が多いので、長くても歌仙止まりである。
百韻は、文字通り百句の連句だが、時間と連衆、捌きとがうまく噛み合わないと難しいので、滅多にやることはない。
わたしも、自分のネット連句で一度だけ試みたが、余りうまくいかなかった。
今年は、秋に、熱田神宮に百韻百巻を奉納するという企画があり、わたしの周囲でも、いくつか参加することになっている。
滅多にない機会なので、そのうちの三つに、わたしも参加申し込みをした。
昨日は、そのうちのひとつの連句会があった。
朝10時から夜9時まで、昼食、夕食を挟んで、百韻を巻く。
酷暑の中、出かけていった。
25,6人が3つの座に分かれて始まった。
わたしのところは捌きを入れて9人、百韻としては適当な連衆数である。
ベテランの捌きの発句で始まった百韻は、なかなかエキサイティングであった。
この日に備えて、意気込みを持って参加した人が多かったせいか、どの座も活気があり、賑やかに愉しく進んだようである。
終了時間内には、全部巻き挙がり、散会した。
わたしは百句のうち17句を取ることが出来、満足。
少ない人でも、8句くらいは付けていたからまあまあであろうか。
スピードでどんどん句を出す人、じっくり考えて、完成度の高い句を出す人、さまざま。
捌きは、それらを見極めて、ある程度のリズムを考え、しかも余り句数が偏よらないようにしなければならないから大変である。
わたしは、人からは早付けと言われるが、そうでもない。
メンバーと雰囲気によっては、なかなか句が出ないことがある。
座の中に、気の合わない人がいたりすると、余り弾まない。
連句は、皆おとなだから、滅多にはないが、バトルもあるし、親しさこうじて、無神経なことを言ったりする人が居ると、わたしはダメである。
その意味では、精神的な要素も大きい。
昨日は幸いそんなこともなく、弾んだ一巻になった。
11時間近くに及ぶ連句、帰宅したのは夜10時半、さすがに疲れたが、満足感があった。
数日後、今度は熱海に2泊3日の百韻興行がある。


夕焼け
2004年08月18日(水)

夕刊を取りに郵便受けまで出たら、真っ赤な夕焼けだった。
この数日、何だか寂しい。
人の言葉が刺のように突き刺さる。
言っているほうは、自分の言ったことが、どんな風に相手に受け止められるのか、考えないのだろう。
理詰めで、人をやり込めて得意になったり・・。
でも、感情は理屈ではない。
真っ赤な夕焼け。少しホッとする。
今日はちょっと暑かった。
家の中に籠もって、パソコンで遊んでいたが、明日は会合に行かなければ・・。


秋の気配
2004年08月16日(月)

昨日は、久しぶりの雨で、ずいぶん涼しかった。
今日は少し暑くなると言っていたが、もうひと頃のような暑さではない。
心なしか秋の気配。
空の色も、雲の形も・・。
日差しも柔らかくなっているようだ。
酷暑の間、庭仕事を怠けていた夫が、今日は雑草を退治しなきゃ、と言って、昼前2時間半ほど働いた。
蚊に刺されたくないからと、長袖シャツに長ズボン、それにタオルを首に巻いて・・という出で立ちだったが、途中2度ほど水を飲みに中に入っただけで、庭仕事に余念無かったところを見ると、それ程暑くなかったのであろう。
空の色も、雲の形も、もうすでに秋のものである。
日差しも、少し低くなった。

オリンピックゲームは、リアルタイムで見ているときりがないし、寝不足になる。
水泳、卓球、柔道の個人技では、日本選手がいい成績を出している。
男子サッカーのイタリアとの試合があったが、3対1で、前半が終わったところで寝た。
後半は挽回ならず負けたようである。
女子ホッケーチームが、善戦したが、アルゼンチンに負けた。
ソフトボールも、強豪アメリカと対戦し、7回まで互角だったが、延長戦に入って崩れ、3対0で負けた。

夕方友人から電話。
私が最近体調が悪いと聞いて、健康食品を勧められた。
この15年ばかり、その販売をしていて、自分も、勧めたほかの人も健康状態がいいから、あなたも試したらどうかという用件だった。
慢性的な体の不調は、医学では直らないから、良く研究された保険薬や、健康食品で補う必要があるのだと言うのである。
言うことは解るし、親切心からだと言うこともよくわかるが、こういう話に対して、私はけっこう疑い深い。
「有り難う」と言った上で、丁重に断った。
彼女も利口な人である。それ以上無理に勧めようとはしなかった。
もともと私は医者嫌い、薬ぎらいである。
ビタミン剤くらいは、飲むこともあるが、余り熱心ではない。
ましてや、よくわからないものを、高いお金を出して、飲み続けようとは思わない。
そういうものを、信じられる人は、使えばいいのである。
私自身は、持って生まれた生命力で、なるべく人工的な手を加えずに、天から与えられた寿命を全うできればいいと、考えている。


オリンピックと終戦日
2004年08月15日(日)

オリンピックが開幕した。
開会式をリアルタイムで見るのは、無理なので(その頃は白河夜船だから)あとからダイジェスト版など見たが、最初の印象は、「紅白の小林幸子の衣装みたいだなあ」ということ。
この10年ばかりの間に、コンピューター技術を駆使したり、人々をアッと言わせるようなパフォーマンスや、会場の仕掛けがだんだん派手になっている。
ことに今回は、オリンピック発祥の地であるアテネに戻っての開催と言うこともあって、熱が入っているのはよくわかる。
100年前は、槍投げほか数種類の競技だけで、素朴な形で始まったに違いないオリンピック、戦争や民族対立の中で、中止されたこともあったが、ともかく、ここまで続いてきた。
過去にいくつか、感動する場面は沢山あった。
いまでも目に焼き付いている、東京オリンピックでの、アメリカのハンセンとドイツのラインハルトが演じた、棒高跳びの9時間に及ぶ死闘。
暗くなったスタンドで、「見えるところに移動して下さい」というアナウンスが流れて、最後まで二人の競技に付き合った観客達。
白黒テレビで息をつめてみていた私も、終わってから涙が止まらなかった。
ローマ大会で、無名のアベベが、裸足でひたひたと走る姿。
勝者だけでなく、敗者の姿も、忘れがたい。
沢山のドラマや後日談も生んだオリンピック。
しかし、最近のオリンピックは、正直言って、あまり感動しない。
私が年を取ったのだろうか。
アテネに戻ったことを機に、もうやめてもいいんじゃないかと、個人的には思う。
個別の協議については、いまは世界レベルで、それぞれ競う場が出来ていて、サッカーなどは、ワールドカップの方が、面白い。
天文学的数字のお金も動いているであろうオリンピック。
今回は、202カ国が参加しているそうである。
夕べは、やわらちゃんが、柔道で金メダルを取った。

明け方から雨が降り、気温もかなり下がり、久しぶりの過ごしやすい1日となった。
59回目の終戦日である。
テレビでも、今月に入って、戦争に関連したいくつかの番組を放映している。
地球のどこかでは、いつも戦争が続いているのであるが、日本はともかく、59年間、戦争は無しで過ごしてきた。
これは間違いなく良いことである。
時間が経過し、戦争体験者が減り、いろいろな記憶が風化されていく中で、大事なことが忘れられて、また同じ愚を繰り返すようなことがあってはならない。
しかし、終戦の年に、最後の国民学校入学生であった私が、かろうじて、記憶している戦争。
10年、20年経つうちに、生き証人は居なくなって仕舞うであろうことは、目に見えている。
夕べ、NHKでは、「遺された声」と題する番組を放映した。
太平洋戦争末期、旧満州で、内地向けの放送に遺した人々の、声の録音版である。
出撃を前にした特攻隊員、開拓団の責任者、炭坑で働く人々、その銃後を守る婦人達、みな、自分たちが置かれた立場を肯定し、戦意昂揚に協力している。
すでに、日本の敗戦が近いことを思わせる頃であったにも拘わらず、この人達は、国策に従って、親兄弟を含む同胞達に、メッセージを遺したのであった。
当時の状況では、本音を語ることは出来ないし、また、そのように教育もされていた。
これから特攻機に乗る少年飛行兵は、もう生還しないことを知りながら、自分の命を国に捧げることによって、生かされると、信じたのであろう。
録音版は2000枚、今回初めて公開された。

正午、私は、原爆で亡くなった叔母、飛行兵として空に散った叔父の霊に向かい、黙祷した。



BACK   NEXT
目次ページ