READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2004年11月03日(水) チェルニー30番の前に…

ピアノを習って、チェルニー30番に入るまで…というのは、ある意味で、一番難しい段階という事ができると思います。
チェルニー嫌いは、ピアノ学習者には珍しくはありませんが、しかし、テクニック的なことを避けて通ると、結果的に遠回りをすることになるのは、指導する側は良く知っていますから、何とかしてチェルニー的なものへの筋道もつけたい…と、頭を悩ませるわけです。

チェルニー30番をやらなくてもいい、そこまでの進度を望まない…という場合でも、今、取組んでいる曲のテクニック的な苦労を最小限のものにしたい、とか、発表会などで少し大きな曲を人前で格好よく弾きたい…という場合には、やはり、普段のレッスンでどのようにテクニックの勉強をするかが問題になってきます。

少し前に、学研から出た、『新編こどものチェルニー』全3巻(井内澄子編)は、こういった、悩みや問題に、1つの答えを示してくれるように思います。
このテキストの特徴は、今まで、チェルニー30番に入る前によく使われていたチェルニーの曲集、100番、110番、リトルピアニスト、第1過程練習曲など…から、使いやすいもの、勉強になるものを抜粋し、学習しやすい順序で並べてある点にあります。
しかも、抜粋編纂しているのは、ピアニストで、その昔NHKの『ピアノのおけいこ』で指導なさっていた井内澄子先生。
選曲も、並べ方も、実際のレッスンを進めていくのに、無理がない上に、編集することによって、本編にはなかった教育的な意図も生まれていて、子どもが自然に、音楽的な理解も深めることができるます。
1曲ごとに、イメージをふくらませやすい題名もついているので、他の曲集と同じように取組めると思います。
3冊に分かれているので、1冊が終わるのに時間がかかりすぎることもありませんし、可愛らしいイラストもあって、楽しく練習できるでしょう。

楽譜を読んで両手で弾く…という、導入の段階から、テクニック的なことをクリアして、楽曲を音楽的に弾けるようになるための架け橋として、様々な使い方ができます。
編纂なさった、井内先生の、お子さんたちにピアノを楽しくしっかり上達して欲しい…という気持ちが伝わってくる気がします。


2004年10月06日(水) 10月3日のlesson de ラ・パレット…

注意報が出るほどの大雨の日曜日でしたが、早い時間から熱心にいらしてくださった皆様で、会場のスタジオは満席となりました。
3年目を迎えて最初の公開レッスンですが、音楽への真摯な思いを持つ方たちが、少しずつ確実に、北川先生の教えを求めて集まっているのを感じます。
そして、公開レッスンが行われている空間には、純粋で濃密な音楽が満たされていて、音楽が心底好きな人ならば、そこにいることに幸せを感じられるような、そんな時間を共有する連帯感のようなものも生まれつつある気がします。

****************************************

ツェルニー30番より 1番
バッハ インヴェンションより 2番
ピュイグ=ロジェ ピアノ教本より  賛歌「舌よ、歌え」(エレディア)
ソナチネアルバムIより (曲は未定)
バルトーク ミクロコスモス2巻より 48番

バッハ インヴェンションより 11番
バルトーク 子供のために1―2より 豚飼いの踊り
モーツァルト ソナタ K545 第3楽章

ミクロコスモス6巻,ブルガリアン リズムによる6つの舞曲
イギリス舞曲SUITE2

ラヴェル 水の戯れ
リスト ため息

バッハ パルティータ第5番

****************************************


この日の公開レッスンを通して、ずっと考えさせられたのは、音楽が意味することを確実に表現することの難しさです。
バルトークや、ラヴェルでもそうですが、耳慣れたバッハなどでも、音楽を感じて弾いているかどうかで、演奏が全く変わります。
“楽譜の背後にある音楽”を読み取る力の大切さを、そして、それが本当に音になっているかどうかを聴く力の重要性を、改めて強く感じました。

北川先生のお話で、最も印象に残ったのは、「魅力的な音楽というのは魅力的な話し方と同じ」というものでした。
そのお話をされたのは、小学生の生徒さんのレッスンの時だったのですが、その後、成人された生徒さんのレッスンの時に、「ピアノの勉強ではなく音楽の勉強をしなくてはならない」とおっしゃったのにも通じているように感じました。
これは、なかなか理解できない方もいらっしゃるかも知れませんが、演奏というのは、本来、そういうものなのだというのが、私には、とてもよくわかりました。
私が尊敬する、ジャン=マルク・ルイサダ先生も、あの演奏から想像する、そのままのお話のなさり方だと感じますし、それどころか、お話のなさりかたそのものが音楽のようにも感じます。
北川先生とルイサダ先生は、世代は違いますが、マルセル・シャンピの元で学んだという共通点があり、そのせいか、北川先生のお話を伺うたびにルイサダ先生を思い出してしまう私なのですが、今回は、殊更に、強く思い出されてしまいました。

他にも、本当に適切なタッチとは、本番で緊張しない練習方法、ピアニストが非音楽的になる罠、バッハの音楽について、音の質とテンポの関係、音楽とは…など、ピアノを指導するためばかりでなく、自らが演奏するためにも、常に模索しているテーマがレッスンの中で自然に出てきて、聴講している皆様にとって、有意義な時間になったことと思います。

最後に時間に余裕があり、その時に、「生でなければ聴けない音」というお話をなさりながら、チラッとお弾きくださった、ベートーヴェンのワルトシュタインの美しさには、息を呑みました。
CDばかり聴いているのでは、絶対に出会えない、ホンモノの音楽でした。

他にも、大リーグで偉大な記録を打ち立てたばかりのイチロー選手について…など話も出て、そして、野球の話でも、結局は、音楽に繋がっていくのですね。でも、一生懸命にやっている人なら、自分の分野にひきつけて考えるのは、当然のことかも知れません。

そうそう、音楽を言葉で表すことについて、北川先生は、こんなこともおっしゃっていました。
「音楽を言葉で表すと、その言葉がどんなに適切なものであっても、そこにある種のすり替えが起きる。音楽は何かを知っている人は、その言葉の表すものの意味が分かるけれど、そうでない人にとっては、その言葉は意味がない」
ですから、このレポートで書かれているものも、すでにすりかえられてしまったものに過ぎません。
ホンモノの音楽に触れたい方は、ぜひ、会場に足を運んでください。

次回は、12月5日です。
大勢の皆様のご参加を、お待ちしています。


2004年09月14日(火) あるメール…

一月ほど前になりますが、このHPをご覧くださった、お子さんにピアノを習わせていらっしゃるお母様から、メールをいただきました。
そのメールには、先生が変わったことでお子さんに起きた変化が、ご家庭のお母様の目を通して、わかりやすく書かれていて、それは、指導者の側から見たのでは判らない…と思われるものでした。

おそらく、心あるピアノ指導者であれば、これを読んで、何か感じることがあると思います。
私だけが読むのでは勿体無いと思い、許可を得た上で、掲載させていただきます。

**********************************************************************

私の子供の体験ですが、お話しさせてください。
私は全く弾けない読めない親です。
大手教室の個人で習っています。
1年前先生の都合で先生が変りました。
その先生良く褒めてくれてはじめはうれしくしていたのですが、練習の時間が前と比べて少なくなりました。
私が「もう少ししたら」と声をかけたら「大丈夫これくらいで○もらえるから。」
ある日は練習してなくて○もらってさすがに褒めてもらっても??だったようです。
私もそんなものなのかな。
と思って気にしてなかったのですが・・・・

とうとう「今の先生では、私上手にならないと思う。上手になりたいから先生かえてほしい。」
と子どもの口から・・・びっくりしました。
私も早く先生に相談すればよかったのですが、もう信頼関係も無くなってしまっていて困りました。
相談して、またこの先生に習っても信頼してないからだめだなあ。と思ったので
お店の方に相談して1番演奏が上手で厳しい先生にかえていただきました。

大きい子を多く指導されていて厳しい、鍛えられるといわれています。
今は子どもも8歳なので厳しくいくないですが、指導は細かくてなかなか○がもらえません。
その方が燃えるらしく絶対今度こそ○もらうぞ〜頑張るぞ〜と練習に励むようになりました。
どうして○じゃないのか指導があるので「ここと、ここが出来ていないから」とわかって練習も出来ています。
演奏も「先生凄い上手。先生に習っているから絶対私も上手になる。」と子どもも信頼しています。

我が子の場合で他の子がそうなるとは思いませんが。
素人の私が思ったことは、演奏が上手な先生はやっぱりコツを知っています。
目から鱗・・・スラーがきれいにつながったり、鍵盤の押し方で音が変ったりすると
先生のもっているもの、知っていることしか教えられないから、やっぱり演奏が上手な先生がいいかなと思いました。

**********************************************************************


2004年09月06日(月) 8月1日のlesson de ラ・パレット…

レポートが大変遅くなってしまいました。

真夏日連続日数を更新中の暑い日でしたが、いつも以上に大勢の皆様に集まっていただいて、充実した一日となりました。
レッスンを受けてくださった生徒さんにとっても、大勢の聴き手がいる前でのレッスンは、張り合いのある、充実したものだったのではないかと思います。

**************************************************************

11:00〜 プレ・インヴェンションより 春(W.Fバッハ)
     グリーグ ピアノ名曲集1より 妖精のおどり
     バッハ インヴェンション4番

12:00〜 クラマー・ビューロー60練習曲より、 No.40、42
     バッハ フランス組曲No.5より
     バルトーク ミクロコスモス3巻より

13:00〜 クラマー・ビューロー60練習曲より、 No.40、42
     バッハ フランス組曲No.5より
     Mozart / Valiationen Menuet de M.Duport KV 573

   《休憩&お話》

14:45〜 BEETHOVEN ソナタ op.7
     CHOPIN エチュード op.25-8
     DEBUSSY 喜びの島

16:15〜 Mozart / Valiationen Menuet de M.Duport KV 573
     Poulenc / Les soirees de Nazelles より数曲

**************************************************************



昨年もそうだったのですが、8月というのは、コンクールシーズンのため、コンクールの課題曲を弾いてくださる生徒さんが大勢いらっしゃいます。
その点で、聴講される先生方にとっては、いつも以上に興味深い内容だったのではないでしょうか。
今回は、コンクールの課題曲となっている同じ曲目を弾いてくださった生徒さんが2名、しかし、それぞれの生徒さんに、北川先生がおっしゃることは、違っていて、それも興味深く感じます。
これは、全く違うことを要求する…というよりも、それぞれの生徒さんの能力に応じて、その時に、最も必要とすることをおっしゃる…というもので、なるほど、確かに、先生のアドヴァイスを受けた後の演奏は、大きく変わっていて説得力があります。
北川先生は、決して、演奏をご自分の好みに変えようとなさるわけではないので、生徒さんも、受け入れやすいのかも知れません。

前半の小学生の生徒さんと、後半の留学先から戻られた生徒さんが、モーツァルトの同じ変奏曲を弾いていらしたのも、印象的でした。
両方をお聴きになった方は、同じ曲目だから…といって、小学生と大人では同じことを要求されるのではない…というのが、如実に分かったのではないかと思います。
音楽というのは、本当に奥深い…。そういうことを、言葉ではなく、音楽で教えていただいた気がします。

この日のもうテーマの1つでもあった、『柔軟性のある演奏』というのも、言われてみれば当たり前のようにも思えるけれど、余り一般に重要視されていない気もする、興味深い考え方でした。
これは、今、私自身が最も考えたいテーマの1つでもあったのですが、教える際に、将来、どのような演奏を目標として指導していくか…という根源的な問題でもあります。
ソリストとしてだけでなく、室内楽や伴奏、また協奏曲などで、他の奏者と合わせて音楽を作っていくときに、この『柔軟性のある演奏』ができる…という能力は欠かせないものである…というのは、言われてみれば、非常に納得がいくものでもありました。

今回、初めて、前半と後半の間の休憩時間に、昼食をとりながら、北川先生を交えて雑談をする時間をとってみました。
お話をしているうちに、前半のテーマめいたものの復習になっていたり、後半への予告になっていたり、そのほか、日頃の疑問も質問したり…と、レッスンを聴講するのとは違った角度から、ピアノを弾くことや教える事について、考えるヒントを沢山いただいた時間となりました。
これによって、会場の雰囲気が和やかになったのも、嬉しいことでした。

会場準備のお手伝いの手が足りずに、聴講を申し込まれた皆様に数日前にメールでお願いしなくてはならなかったのですが、それに対して、大勢の方が名乗り出てくださったのが、心強く、また、聴講皆様の北川先生への敬愛の気持ちを感じたできごとでした。
改めて、お礼申し上げます。

お陰様で、この公開レッスンも、丸二年続けることができました。
3年目の第1回目は、10月3日となります。
皆様のお申し込みをお待ちしています。


2004年07月04日(日) 二極化…

今の日本社会に於いて、あらゆる面での二極化が進んでいる…というのは、しばしば聞かれることです。
実際、生活していても、この二極化現象を肌で感じることも多く、「勝ち組」とか「負け組」などという言葉が流行るのも、このような社会の実態と深い関係があるように感じています。

このような時代背景の元、ピアノのレッスンが影響を受けないわけがありません。
販売されているテキストも、楽譜がきちんと読めて、楽しんでピアノに向かえるように…というモノから、如何にして、テクニックを磨いていくか…というものまで、様々です。
もちろん、こういうことは、今に始まったことではありませんが、それにしても、その分かれ方が、よりハッキリしてきているような気がします。
プロを目指して研鑽するお子さんと、趣味の情操教育として取り組んでいるお子さん…というのもありますが、そういった表面的なことよりも、親御さんにとって、音楽がどのような意味を持っているか…とか、謙虚に学ぶ姿勢をお子さんに教えられるか…の方が、実際には、大きな影響があるようにも見えます。

確かに、二極化というのは、取り組んでいる生徒さんにとっても、指導者にとっても、保護者にとっても、楽な面(というと語弊があるかも知れませんが)があるように思います。
本格的にやりたいお子さん、やらせたい親御さにとっては、良いライバルに恵まれた中で研鑽するのは、魅力的なことでしょうし、趣味で楽しく…というお子さんも、自分のペースで学ぶことができたほうが、ストレスが少ないでしょう。

でも、そう簡単に割り切れないのが人間でもあり、音楽でもあります。
厳しく本格的に学んでいる…と思っていたのが、音楽の魅力を見失ってしまったり、基礎的なことを実は取りこぼしていたり、趣味で楽しければ…と思ってはじめたはずなのに、音楽の魅力にはまり込んでもっと上のレベルを目指したくなったり、上手なお子さんが何を弾いているか気になったり…。
そういった、お子さんの変化に、キメ細かく対応していく…という視点から眺めると、この二極化は、決して歓迎できるものではないように思えます。

一番大切なのは、指導者が、そういった現実に振り回されないことかも知れません。
情報自体も二極化している現在、それができるのは、一部の限られた人たちだけなのかも知れません…。
そう考えると、とても複雑な気持ちになります。
でも、その限られた人…というのは、決して、住んでいる地域や、頭の良さ、経済的余裕などを持つ人…という訳でもないような気がします。
むしろ、そういう表面的なことから自由でいられる感性の持ち主、そして、音楽の奥深い素晴らしさを感じることができる人…なのかも知れません。

心のアンテナを高くあげて、この二極化時代を乗り切っていきたいものです。


♪ |MAILHomePage

My追加