佐々木咲


三体

ずっと言いそびれていた。ネギちゃんはラボットちゃんのSNSアカウント作って私に教えてください。


小説の「三体」。
内容は一ミリも知らなくて、中国の大ヒットSF、世界でも大ヒット、ネトフリがドラマ化したということは知っていて。
なんとなく読んでみることにして、科学の話だから難しいとか登場人物名が覚えにくいとか聞いてたので不安はあったけど、第一部をちゃんと読めたので第二部も読み始めた。上巻の半分ぐらい今。
第二部は、前半が苦痛だけど後半からめっちゃおもしろいというレビューが複数あった。私は苦痛ではなかったというか、これが苦痛な人は第一部は全部苦痛だったのではないか。
登場人物名も、水滸伝を読んだことある人は問題ないでしょう。

科学とかSFのパートは、第一部の時点でもう理解を諦めてさーっと読んでたけど。
でもちょこちょこ、周の文王とか始皇帝とか大昔の偉人を擦ってくる。やっぱり中国史の有名人は読者や世界にウケるからなのかな?偉人なら国内で批判を受けにくいとかかな?
ついには宇宙人(敵)が三国志演義の内容を褒め出した。そうだよね〜おもしろいんだよね〜。宇宙の話なのに、そこがベースでいいんだ。
さらに登場人物が真面目なセリフで「ヤン・ウェンリーはこう言っている」って言い出した。私の中で途端に次元が低くなった。ありがとう。
本当になんとなく読み始めたけど、なんかこれ読むべきしてたどり着いた気もした…。最後まで読みたいな。内容量は第二部が第一部の倍、第三部はさらに増えるらしいので不安。

今読んでるところが、いよいよ戦いの準備に入ったとこ。たぶんここから面白いって評価されてるんだ。ハッ!!ってなる箇所もあった。
方向性が、アニメや洋画だと超能力を手に入れた人物や戦闘能力の高い人物の集団がヒーローになって戦いそうなところだけど、この作品は個人の智謀に賭けようとしてるみたいなので、確かに三国志演義がおもしろい世界がベースなのを感じる。

ヤン・ウェンリーが出てくる銀河英雄伝説には「泣いて馬謖を斬る」という慣用句が登場する。つまり宇宙と三国志がリンクしているのは昔から…。


今日はスナイデルビューティーさんのチークを2つ買うという豪遊をしました。
明日は、スリーさんのヘアケア新作を予約するのとコスキチも行く。ティルティルの限定コンシーラーも売ってないか探しに行く。

2025年04月19日(土)

≪BACK TITLE LIST NEXT≫

 

My追加メール

My追加

enpitu skin:[e;skn]

 

Copyright (C) 佐々木咲, All rights reserved.