「メ芸」って言うと大学の新設学科のようで。 - 2012年03月02日(金) 文化庁メディア芸術祭の受賞作品展を観に国立新美術館へ。 なんか今年は公式が「メ芸」を名乗ってるんですなぁ。 堅苦しくないし参加型の作品にも触れるし マンガ読めるしアニメ観られるし(?) 毎年行って図録買うくらいには好きなのだが。 なんせ土日に行くと人が多くて 作品までたどり着けないことも……というわけで 思い切って平日に有給とってみたわけだ。 ま、結局土日ほどではないが人は多かったわけだけれども; まず初め、真鍋大度/石橋薫「Particles」にグイッと掴まれる。 八の字型のレールの上をLED内蔵のボールが転がって、 光のパターンを描き出すインスタレーション。 ボールの明滅はプログラミングされていて、 転がりながらもその軌跡だけではない光の模様が生まれていく。 有線の3DモデリングLEDを観たことはあったけど、 無線だとココまで自由になるのか。 なんせ光るものには弱い性質だし(笑。 山本良浩「Que voz feio(醜い声)」も印象的だった。 左右の画面に分けて映しだされた双子の姉妹が、 「同じ体験」について同時に語る。 「双子のシンクロ現象」はよく取り上げられるけど、 さすがに一字一句同じことを話すというわけではなくて。 こちらで出てきた話が後からもう1人によって語られたり、 そもそもぜんぜん違うことを言っていたり。 そのとき、どちらの話に耳を傾けるかでまるで印象が違ってくる。 植木秀治「HIMATSUBUSHI」は、 新幹線の車窓風景になぜか真っ白の人がいて、 ハリウッド映画よろしく建物の間を八艘跳びしたり、 新幹線の隣を同じ速さで併走したり……という映像作品。 ナンセンスな感じが逆に目を奪われてしまい、 ついついじっと見てしまう。 Yunsil HEO/Hyunwoo BANG「Soak」は 柔らかく弾力のある布キャンバスを押すと、 その部分が染まったかのように色が投影され、 押すごとにカラフルな色が増えていく作品。 水彩のような色味も素敵だったが、 ひょいと覗いたキャンバスの下には、 意外なことに、お店で売ってるアレが置いてあった。 確かに、アレをセンサーにすればいいよなぁ。 ……なんだか年々「行かないと体験できない」タイプの 作品が減っているような。 まぁ、ネットやアプリで体験できるものをココで観てもなんなので、 会場を一周した後、マンガ部門の受賞作も読んでみることに。 いや、1巻だけ単行本が置いてあるのですよ。 「土星マンション」は、近未来の話なのに どこかノスタルジックな人間関係がなんとも不思議。 触りたくなるようなやわらかい画風も素敵だなぁ。 「進撃の巨人」も設定が面白くて一気に読んだものの、 コレ確か映画になるんですよね……怖くて直視できない気が。 出口付近でも関連展示があったのですが、 ヒカリモノ好きのワシはTOCHIKA「PIKA PIKA 2011」にクギヅケ。 カメラの長時間露出を生かして「光のラクガキ」をするものなんですが、 ペンライトとかではなく、中華鍋状の反射ツールを使って 太陽光で描いてるんですなぁ。 いいテーマがあったらぜひ自分もやってみたいかも。 というわけで、ミュージアムショップで お土産も買い込んでたっぷり3時間。 やっぱり、来年も会期中に休み取ろう← -
|
文投げる |