
|
 |
2006年07月31日(月) ■ |
 |
|
 |
○帰宅しました 非日常から戦場に帰ってきた気持ち。家を離れるといつも思うけど、ずっとインターネットに触らなくてもわりと平気なもんだな。ビーズニットは箱根で完成しました。着心地がよくて満足。
|
2006年07月25日(火) ■ |
 |
|
 |
▲近況 生きてます。本はちっとも読んでません。"Vintage Knits"(Sarah Dallas)のビーズニットを製作中です。そして、すべてを放り出して箱根に行ってきますので、またしばらく更新が止まる見込みです。 あ、トップに上げっぱなしのピルチャーの短編集は何週間も昔に読み終わりました。ゆるい感じの短編集でした。
|
2006年07月18日(火) ■ |
 |
購入本 |
 |
●アマゾンから 洋書1冊¥2596 和書1冊¥500
The Knitter's Book of Finishing Techniques(Nancie M. Wiseman) プレシャス・ライアー(菅浩江)
菅浩江の文庫本新刊と、編み物の基礎本を1冊ずつ。The Knitter's Book of Finishing Techniquesはリング製本で、持ち運びに便利そうなサイズ。記述が分かりやすいかどうかはしばらく使ってみないと分からないけど、ザッと見た感じはよさそう。「全てのテクニックを網羅しました」というタイプではないけれど、私が今回欲しかったタイプの本だった。Cast On、綴じはぎ、増減目、Bind Offまで基本の技法を広く浅く満遍なくまとめた本という感じ。和書に載ってない技法が沢山あっておもしろい。和書では『棒針編 秘訣と要点―美しい編み方と仕上げ方の決め手』という本を愛用しているのだけど、洋書も1冊欲しかったのだ。まぁ、本当はインターネットがあれば教則本なんて必要ないけど、ネットで調べられない状況って結構あるので。
●舞姫(テレプシコーラ) ダ・ヴィンチ最新号を立ち読みして、ショックを受けて帰宅しました。ここ何ヶ月か読んでなかったので、こんな展開になっていようとは・・・・。
|
2006年07月07日(金) ■ |
 |
ベリー・セント・エドマンズの怪(篠原美季) |
 |
▲ベリー・セント・エドマンズの怪(篠原美季) 携帯専用サイト「ガールズi http://girlsi.jp」で連載中の英国シリーズの短編(中編?)を読んだ。今日から毎週金曜日更新、全4回。携帯専用サイトなんて面倒なことしないでPCで読めりゃいいのにとは思うが、まぁ無料なだけよしとしなくては。なかなか面白い滑り出しで、語り手がユウリじゃないのが新鮮だった。最新刊と同時期の話だし、「あわせてお読みください」ということかな。
▲占いの種 今年の七夕イベントは自分の占って欲しいことを聞いて(入力して)タネをまくと、その答えが出てくるというもの。もらった答えがズバリで、なんだかビックリ仰天してしまった。え〜。くそう。偶然なのはわかってるけど、ちょっと負けた気分だ。
●マガジンマートから ¥3444 Interweave Knits 05SUMMER Phildar #446 06spr/sum
Interweave Knitsはアメリカの、Phildarはフランスの編み物雑誌。Phildarは始めて買ったんだが、英語の全訳コピーが付属でついてきた。なるほど〜、これならフランス語解読しなくても編めるわ。
|
|