ディリー?闇鍋アラカルト
DiaryINDEXpastwill


2005年06月02日(木) 望まぬ結果

望み・・・3で、「あなたの今はあなたの望みと選択の結果なのだ。」と書いた。
しかし、望んでいた事に対して意識的でなかったり、選択した行為そのものがどのような働きをするかについて理解しているとは限らない為に、往々にして結果としてある今を肯定出来ないという場合も多い。
例えば「優秀な子に育って欲しい」という願い、小さい頃から塾に通わせ、家では「勉強しろ」と言うのは、余りにもよくある情景の様に思われるけれど、それで優秀な子が育つだろうか?
児童虐待の親は「言う事を聞かないから折檻した」と口を揃えたように言うのだが、殴れば言う事を聞くようになるのだろうか?「言う事を聞くように」とは望んだが、警察の取調べを受ける事は望んだはずが無い。しかし、我が子を殴るという行為を選んだ事によっては「聞き分けの良い子」という望みは達成できず、望まない警察の取り調べという結果を招いている。
僕自身望まぬ結果を招いた経験がある。それは誰かが間違いに気付かずに語った場合によく起こった。僕はついその事を教えてあげたくなってしまうのだ。そうすると、僕に言われた人は「ああ、そうだったんですか。気が付きませんでした。教えてくれて有難う!」という場合があるにしても、そうでない場合も多かったのだ。
「俺に恥をかかせやがって」と思う人も居る。いい加減な相槌など嫌いな性格も災いした。敵でも味方でもなかった人が、僕が口を挟んだお蔭で敵になってしまうという事が起こった。自分の正しさを曲げる訳にも行かず、「間違っているのは向こうだ!」「何故正しい事を主張したのにこんな目に遇わなくてはならないのか」と悩んだ。しかし、その相手が平然とまちがった事を言えるのはそれなりの理由が有り、それをジャッジ出来る人もまた稀なので、周囲にとっても正当な意見がどちらかも判断出来ないのだ。
今は分かる。正しさを主張する前に言われた人の気持ちを考えるべきなのだ。どのような言い方ならその人が受け容れる事が出来るだろうか?という配慮が必要なのだ。一つの正しさに拘っているとやり方の未熟に気付かなくなる。主張する事柄の正しさは、どんなやり方で主張しようとも良いと言うわけではない。むしろ、正しいと思う事を主張するなら、その主張を受け容れて貰いたいと望むなら、望まぬ結果を招かない為に最大の配慮が必要なのだという事を、こうして涙と共に学んだのだ。
望まぬ結果を招かない為には、望んだ事を成就させる為の方法に付いても吟味する必要がある。その吟味が無いなら、人生に裏切られたと感じる事になりかねない。


いなっち |MAILHomePage

My追加