浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2003年05月12日(月) 続・ラウジッツリンク

ウチのメガネ君ってば、初オーバルでポール・トウ・ウィンですってよ!
いやーん、怪物〜♪
ますますモンちゃんのCARTデビュー頃を思い出させまするなあ。
この両者、どちらもテストしたF1シートを奪えず、CART名門チームでのデビュー。チーム力という幸運はあれど、開幕早々チームメイトやライバル達を圧倒する速さ、初体験ドライバーには慣れにくいとといわれるオーバルへのまたたく間の順応、という共通点アリ。
次世代の怪物は、どこに潜んでいるかわからない。要注目です。

今回のイベントで、走り残した13周を走りきったザナルディのインタビュー
周回タイムが掲載されています。思いっきり走ってくれたんだなあ。
記事に描かれた情景を思い、このタイムを見、ザナルディの走りに思いめぐらし、その言葉を見つめ、....涙ぐんでしまいましたぞい。

このイベントのことを土方さんにお話ししたときに「小説のよう」とおっしゃっていましたねえ。
ファンの歓喜の声援にこたえて、このタイムを刻む。なんという姿を見せてくれたことか。
見守る人々の感動は、いかばかりであったろう。
ラップをリードし誰よりも速く走り続けていた彼の姿が、ここに戻ってきたんだ。
これが、この速さが、彼のレーシングキャリアの終章を飾るんだ。
突然に襲いかかった悲劇ではなく、ファンの復活に対する歓喜の爆発の中に、現実という舞台の上に、ラウジッツリンクに描かれた物語の終章は彩られるんだ。

しかし、ザナやん自身の目は、すでに彼自身の切り開くべき新たな未来に向かっているんだなあ。
あの事故の後、当日の朝からの記憶がないって言ってたっけ。
彼にとっては、彼の人生をかえてしまったけれどすでに通り過ぎた出来事として乗り越えなきゃならないと、語っている気がする。人生は続いていく。彼は新しい道を歩んでいく。
ワシはさあ、「『コップにもう半分しか水がない』ではなく『まだ半分も水が残ってる』」っていうザナルディの言葉に敬意を抱くよ。
その考えに至るまで、どんな思いが去来したか。以前見たインタビュー映像で、眉を寄せた表情でレースキャリアの終わりについて語ってた顔を思い出したりさ。あの時、やっと見せてくれた笑顔に、ほっとしたんだ。どんなに、あの明るく陽気なザナやんを懐かしいと思っていたか、自分でも驚いたさ。
彼のレーシングドライバーとしての終章は突然に来てしまったけれど、彼の人生はこれからもどんどん描かれていく。
明るく陽気で鮮やかな絵を、人生というカンバスに描き続けてくれることを願うよ。

--

追記:このごろ、ザナルディ検索でおいでになるお客様がとても多いですね。うちにはニュースがなくて、ごめんなさい。
ザナルディのニュース・写真画像などが早く更新されているのが、The Alessandro Zanardi unofficial web site
それから、ラウジッツリンクのビデオ映像、アレックスのインタビューを見ることが出来るがCARTオフィシャルサイトのビデオコーナー
ここはうちのヨワヨワ回線じゃつらいけど、まあうちのMacちゃんほど古い機材使ってる人も少なかろう。(^^;)


2003年05月11日(日) ラウジッツリンクにザナルディが!

CART第5戦のイベントで、あのサーキットをザナルディが走ることになりました
ドイツ、ラウジッツリンク、ザナルディが事故にあったサーキットです。
一時はひさびさのトップを走り、彼のCARTの絶頂期の復活を予感させたときに起こったあの事故。9/11テロの直後、彼のマシンに描かれた星条旗の部分にまるで突き刺さるような接触があったあのアクシデントは、とてもショッキングで悲しい出来事でありました。あの時、彼の進路を変えてしまった芝をどんなに恨んだことか。

彼が走りきることの出来なかった最後の13周を走り終えてもらうという、このイベント。マシンは、操作を両手のみで出来るようにモデファイされたモノで、彼の当時のマシンそのままにカラーリングされているそうです。
ザナやんご本人は「1年半のピットストップ」なんてジョーク飛ばしてはります。
そんなジョークが言えるくらい元気になってくれてよかったよ。

PPは前回初優勝を遂げた、セバスチャン・ブーデ。(くそお、初優勝の感激をネット観戦もできなかったのが悔しいぜっ)
ウチの可愛いメガネくん(をい、いつから「ウチの子」になったんだ?)ったら、初のオーバルで、またもやPPかい?(驚)

新しい星が、この世界に輝きだそうとしています。
ある者は去り、ある者はここに来たり、そして、レースは続いていく。
夢は誰かに受け継がれ、情熱をかき立てていく。
託されていくものに込められた思い。
消えていった夢を踏み越えていく、若き人達よ。
それゆえに、なお輝かしくあれ。
なおたくましくあれ。
なお美しくあれ。

--

インディの方では、ダリオのかわりにブライアン・ハータが参戦。(をを、私のクラーク・ケント様!とCART時代に真っ先に美男だと思ったお人であるのことよ。....といっても目のレーザー手術してメガネかけてないようだから、ちょい雰囲気かわったかな?)
日本人勢では、中野くんの参戦も決まりました。
大イベントだから、頑張ってほしいのう。
心配なのは手指を骨折したという服部茂章くん。....年に1回の壮大で大事なイベントだってことはわかってるけど、無理をしても出たい気持ちはわかってるけど、長く過酷なレースだから心配なんだよ。
元気で頑張ってくれよ。


2003年05月04日(日) F1スペインGP

フェラーリの官能の女王さまのデビュー戦である。
他車に比べ段違いに低いボディライン。なるほど、美しい。。。。。が、♪ごめんねー、去年のマシンと〜、また比べている〜♪
「圧〜っ倒的じゃないか〜っ!」と叫んでもうたF2002のデビュー戦とは、印象はことなってしまいましたな。。(まあ、去年型のF2002だとて、97年〜00年あたりのムキになった追い上げの走りをフィニッシュラインまでぶっこいてしまえば、どれほど壊れたかはわかりゃあしねえってもんさ。)
亡きジャンニ御大の名前を冠したマシンのデビュー戦に、負けることなど許されぬプレッシャー。マシンをぶっ壊し完走逃がすことを恐れたか。それとも、満を持してるうちに、他チームマシンの熟成が追いついたか。
第一印象は対ルノー、対アロンソに、辛勝っぽかったなあ。ここにマクラーレンが万全の体制で絡んでいたらどうなっていたか。ルノー、そしてアロンソの、3強に対する真の実力のほどはいかに?
フェラーリは、2台ともフィニッシュラインまで走りきったことで、まず最大の問題の信頼性と今後へのデータは確保。これでひとまず、よしとするか。
前戦とはことなり、ミハエルご機嫌よろしの笑顔を見られたのが、今回の最大の収穫。
。。。。この笑顔を見られるまで、長かったなあ〜。
わしのスタンスは、F1はシーズン通しての持久戦レース、って感じ。2〜3戦で泣いても、ジタバタあがいてしがみついて食い下がったかの人に惚れたからにゃあ。それをやってくれちまうドライバーやチームがこれからも現れつづけて、レースを苛烈にしてくれるのが、最大の望みなのさ。
ああ、それにしても、マクラーレンは、2台とも自爆しちゃってるしよー。フェラーリを簡単に楽にしちゃあ、困るじゃないのよ。
ルノー、アロンソ、歯車がうまくかみ合い、軌道に乗り始めたってことかなあ。勢いに乗って伸びるドライバーほど怖いものはない。キミもそうだったじぇ。
うーむ、しかし、ラルフ。。。。。歯車がかみ合ってない時のドライバーほど哀しいものはない。(^^;)
「キャィーン、よくぞ抑えてくれたっ。かっこいいじょ〜!」と叫んだ次の瞬間にはずっこけてくれましたにゃあ。トヨタの可愛いダ・マッタちゃんを抑えきってくれなきゃ、わたしゃまたずっこけるとこでしたぜ。抜きあい競り合いの駆け引きは、しぶとく長〜く続けてくれるのが好みなのよなあ。モンちゃんに苛烈さで一歩及ばないならば、しぶとさで勝負よっ。
森脇さんには「チームでぶつけっこしちゃいますからね」と言われちゃうしよお。。。。。ホンマノコトヤガナ。(笑)
ともかく、今回は地上波の放送もわりと楽しく見られましたわ。すこーし、トーンが落ち着いてきたかな。
森脇さんと寿一ちゃんの話題の振り方もよかったしなー。
実は、森脇さんのしゃべり、好きなのよね。


JAJA |MAILHomePage

My追加