相変わらず息子の花粉症状で夜中に起こされ寝不足です。 でもおかげさまでメンタル的には大分明けた感がある 。 仕事は相変わらずだけど…。 体調は過労のせいかイマイチで朝起きると頭が痛かったり持病の眼底も痛みが連日ひどくて ある朝、数年ぶりに目元に痣(出血)が出来てたわ。 こめかみの辺りなので目立たなくて良かった。 目の下だとめちゃくちゃ目立つし、DV味が漂うので…。 息子は卒園式目前で花粉症状がさらに酷くなってきて ずっと目をこすったりしてる(クマ)のでダルい体を引きずって皮膚科に行ってきた。 頑張った…。 そういえば息子、パジャマへのこだわりが強くて (洋服には一切関心ない) 未だにピンク✕水玉模様のペネロペのパジャマが1番のお気に入り。サイズアウトしてるけど…。 脱衣所に無いと物干しまで取りに行くほど。 (小さい身体でピョンピョン飛んでて可愛かった笑) いつの頃?4歳位だったか、 赤やピンクは女のコの色でしょ?という意識を持ち始め、 やれカッコイイだのと男の子向けよデザインを好むようになり、 ランドセルもゴールドにしたわけなんだけど、 ジェンダー的な意識も影響あったようだわ。 ふと夕食の後「本当は赤が良かったんだ〜」と言っててビックリした。 「でも○くんがシルバーにするって言って、羨ましいなと思って…」 仲良しの子と揃えたいや競いたいという幼心。 あの小さい頭で(デカイけど)色々考えてるんだな〜と。 おそらくその反動なので、パジャマだけはピンクやらプーさん柄とか可愛いものを着たがるみたい。 ジェンダー平等とといっても幼児ですら好きなのを素直に選べないのも日本ならではなのかな…。 何も考えず好きなものを身につけるのが普通の時代になるといいね。
息子の通う発達施設は午後のみなので 併用しようと思ってた施設に連絡したんだけど 市から人数制限で契約できなくなったとの電話…。 1ヶ月前には契約は出来るっていわれてたのに…。 今までは15人制限だったのが、10人に縮小されたんだってさ。 最近の保育士配置の適正人数の変更と関係ありそう…。 確かに適正人数を減らしても、保育者の人数がそのままなら 当然受入人数が少なくなるってことだもんね…最悪。 とりあえず4月からはどうとでもなるとして、 7、8月の夏休みがどうするか…。 そもそも4月から入学式までも空白の期間も頭が痛いのに。 明日にでも発達支援センターに他の施設の情報も聞いてみよう。。。 そういえば今日、珍しく自分で起きてきた息子。 いつもより早く支度ができて余裕で送迎したんだけど、 自分で起きてくれるだけでも相当楽な朝だったわ。 いつもは無理やり起こして、眠くて不機嫌で当たりちらすのを 無理やり引きずってトイレにいかせたり着替えたり… 穏やかな朝を迎えられてそれだけで気が楽な仕事はじめだった。 これから自分で学校に行ってくれると思うと本当に気が楽…。 (その分、早く帰ってくる&休みが多いので頭が痛い) テレワークのお陰で遅めに起きるようになってしまったので これからは30分以上は早起きせねばならない…私も…。 ここのところ仕事が忙しすぎるせいか 朝起きると眼痛が酷くて吐き気もひどい。 今日は結構酷くて在宅だからなんとかなったという感じ。 週一で出社が決まったけど出社出来るか心配。。。 とりあえず明日は息子の施設を探さねば…。
些細なことでいいから
日々をちゃんと記録してこうと思い、スマホで更新。 エンピツは古いコンテンツなので スマホ向け表示が無いので見ずらいけど笑 今日は朝からボーイスカウトの活動、午後は療育。 卒園間近の息子、二人のときは手がかからなくなってきたけど 療育ではふざけたり甘えたりすぐタダこねたり 私を叩いてきたりで疲れた。 大勢のときだと「我慢ができない」モラ性が出てくる…。すぐ拗ねたり。 よく、モラハラは外面がよく相手を見てやってるというけど、 「甘えても良い相手」を見つけると発症するんだと思う。 ただ、ASDと自己愛性人格障害(モラハラ)がややこしい。 幼児独自の甘え(自己愛)と、 他人の気持ちがわからないと言われるASDは違うものなんだけど、 ASD児の不適切な養育で二次被害として自己愛は出てくるみたい。 発達っ子は叱られることが多いからね…。 でも児童発達(療育)が終わって放デイになるから 私的にはその場にいなくていいから気が楽だわ〜〜。 申し訳ないが後はよろしく〜という感じ…。 そういえば日本アカデミー賞、「ある男」が最多の受賞したんだってね。 映画は見ていけど小説は素晴らしかった。 社会的なことも多角的な視点で描かれていてただの小説ではない深い作品だった。 授賞式で安藤サクラさんが育児と仕事が難しくて引退しようと思ってた、 そのたびに家族会議をして、いまでも正解かもわからないみたいな話をされてたけど 本当に育児については「解決」がないよね。 あれが正しかったのか、どの方法が良いのか 自身の育児については正解というものが全くわからない。 そのとき読んだ育児本をなんとなく試してみたり、 トライアンドエラーという感じ。 知らないうちに子供が成長してうやむなにる、ただそれを繰り返してるだけ。 あとで振り返って、あのときこうしてれば〜みたいなのも当然ある。 仕事はいつも以上に忙しくてトイレの暇もない今日このごろ。 運良く二人暮らしのタイミングでテレワークになったから なんとかやってこれたんだと思う。(それでもボロボロだが…) 授賞式には柄本くんもその場にいらしていて、 「ある男」を読んだきっかけが彼が主演だった 「空白を満たしなさい」だったのでご夫婦で平野作品に出演されてるんだなぁ〜と 妙に感心してしまったわ。 ブラッシュアップライフも次回最終回!! 寂しい〜! 女優さんにも仕事と育児が両立できる仕事環境が出来てくれると良いな。 |