2023年04月03日(月)初春休み
息子、初の春休み。

保育園には存在しない春休み。
念の為、今日は午前半休をとったので朝はのんびりすごした。

こうやって見てると、
家にいたら毎日朝からずっとテレビみてゴロゴロしてるだけなんだろうな…と。
私も暇で暇で仕方なかった記憶。

毎日祖母の病院通いや、老人ホーム(商工会議所でやってるような集い)にお供して
夏なら公園のプールで遊んだりしてたなぁ。
祖母がいないときは祖父がレストランや山に連れて行ってくれたりと、
今考えると一般的な核家庭より恵まれてたんだと実感する。

そして、息子と比較すると、
私が大人しくて手が掛からなかったから気軽に連れて行ってもらえたんだとも実感する(苦笑)

テレビにも飽きた頃に保育園まで散歩してみた。
フェンス越しに色んな保育士に声をかけてもらい
暫く園の周りをぐるぐるして中々帰ろうとしなかった。

朝起きて行きたくない〜と言いながら時間になるとあっさり保育園に通ってたし、
何やかんや楽しく過ごせた場所んだなぁと思う。

そして午後は初めての放課後デイサービスのお迎え。
先生が家まで来てくれてハイテンションで出発し、ハイテンションで帰ってきた笑

いや〜送迎してくれるなんて、本当に神過ぎる。
発達グレーで良かったと思うくらい助かる。
費用も学童より安いしね…(収入によるけど)

それに公園行ったり施設見学に行ったり内容も充実してるし
いたせり尽くせりだな〜と。
実際、子供の発達には「体験」が必要なんだよね。
障害故に行動範囲が狭まれて経験値が足りずに兄のような結果になると思うので
世間の多様性もだけど、障害児にとっては良い時代になったなと思う。

そのかわり
貧困での経験値不足が深刻になってるとも思う。
金だよ。なにをするにも金よ金…。

私の場合、、金もだけど時間も欲しい。
コロナ終わって出社になったら往復2時間、無駄すぎる。
職場の仕事量や環境とかもあるけど転職したいと薄々思ってる。

うちの会社の出向先を考えると車で10分的なのは難しいし
できればフルリモート希望。
緊急性はないのでゆっくり考えるとする…。
2023年04月02日(日)社会性とポットキャスト
息子が実家へ行ってしまったのでのんびりニュースの録画を見てる。
サンデーモーニング(先週分)、TVタックル、日曜討論。
典型的サラリーマンの休日みたいだ…。

最近、ポットキャストでもラジオを聞けるということを知って
仕事中もクリエイティ部を聞いてる。(xxの大島さんのコーナーで知った)

色んな方面で博学な方たちのお話が楽しいし勉強になる。
「おいでよ!クリエイティ部/Amazon Music」

Amazon Musicで青木さんや英語のポットキャストを聞くことはあったけど
ラジオ番組がAmazonやSpotifyでそのまま聞けるということは知らなかった。
(番組の配信用のサイトか何かで聞くものだと思ってた)

Radikoで通しで聞くのと違い、煩わしいショッピングと広告がない。
YOUTUBEと同じように過去分まで自動で再生されるしマジで便利。
これは運転中に使える…。

ゴールデンラジオはコーナーごとにチャンネルが設けられているので
ぜひとも聞いてほしいわ。
個人的には金子勝さんの話(3/31紳士交友録)と
小1の壁の問題の深澤真紀さんの話(3/28紳士交友録)を是非聞いてほしい。


あと、嬉しいことにゴールデンラジオ(金)隔週出演だった青木さんがレギュラーに!
個人的に芸人色の強い金曜日が苦手だったから嬉しい…。

ラジオを昼間も聴くようになって一年、私の中の「社会学」が一気に広がった。
勉強していた英語より、確実に社会学のレベルの方が上がっている笑

というのも、
青木さん曰くラジオはテレビと違って制限が無く、
「この話はしないでください」ということもほぼ無いのだそう。
(FMのときに一度だけ出した差別用語?について注意されたらしい)

ラジオでも放送法については何度も話題には出ているけど
テレビ界にもこの姿勢を見習ってほしい。
報道の自由度ランキング、日本は71位だっけ…?
となると、テレビの報道もネットと同じで何が本当か分からないのだろうなぁ…。

そのおかげでラジオで深い話や日本社会の闇みたいな話も聞けるし、
あと毎日毎日テーマが違うからワイドショーみたいに毎日くどくど不倫話ということもない…。
中でも「おいでよ!クリエイティ部」は難しすぎず暗くもなく聴きやすい。

ひとりでも多くの人に芸能人のゴシップよりも
政治や社会のことに興味を持ってほしい…。

金子さんが言うようにこのままでは「日本は溶ける」と思う。。。
2023年04月01日(土)成長の証
昨日で正真正銘、保育園を卒業した息子。
1歳半から6歳半まで丸5年間、あなたもお疲れさまでした…という感じ。

長かったような短かったような、いや、年少までとてつも長く感じた…。

送迎生活も終わりとなり、やれやれといった感じ。
(車で3分の距離だが…)

3月いっぱいで療育も卒業し、本日は早速のんびり過した1日だった。

朝から整体の予約が入ってたんだけど母も用事があるとのことで人生初のお留守番!

往復5分のゴミ出しの留守番もしてるし、YouTube見せておけば大丈夫でしょと思ったものの、
施術中、突然、外にフラフラ行ったらどうしよう!?と不安に襲われ血相変えて帰ったら
普通にYouTubeに夢中で「えーもう帰ってきたの〜?」と言われた笑
初めての留守番は30分が限界だな(こっちの身が)

園最後の二日間はお弁当持ちだったんだけど、
最終日の夜、息子が初めてお弁当を作りたい!と言い出して自分で目覚ましをかけてしっかり5時半に起きた(早すぎ)
口だけだろうと思ったのに、ここにきて突然”お兄さん”を感じた…。

息子が手伝えるようにおかずをピーマンの肉詰めに変更し、ピーマンにタネを詰めさせ、
急遽ポテトサラダを追加してジャガイモをマッシャーもしてもらった。
そのあと海苔とハサミで、新幹線のデコ弁をお願いした。←予想以上に上手だった

本人も出来上がりに満足げでずっと写真撮ってたわ。
相変わらず二段弁当&完食して帰ってきた笑

前日の夜「泣いちゃうかも…」と言ってた割にあっさり帰ってきたけど、
夜になって「じつは保育園で泣いちゃったんだ。目がかゆいだけって言ったけど」て話していて尊かったわ。
私は卒業式で泣かない冷たい人なのでね…(斉藤由貴)

仲良しの子とお弁当食べてたら悲しくてウルウルしちゃったんだそうな。
恥ずかしくて目が痒いと嘘をつくのも成長という感じ…青春を感じたわ。

その男の子とは年少の頃から仲良しで当時から「同じ小学校行きたい」って話してたからなぁ。
(最近は昔ほどべったりではなさそうだったけど)
ランドセルの色もその子のマネみたいなもんだし。

園は保護者会やPTAなど親の出番は一切なかったので連絡歳も知らないし多分もうこれっきりなんだろうな。
いや、ファミレスであったことあるから案外ばったり会ったりするのかも。

でもまたこれから色んな人と出会って行くんだろうなぁ〜。
学区はマンモス校だからガチャも相当よ笑
担任も生徒も変なのに当たらないと良いなぁ〜。