小学生にあがった息子と過ごしたG.Wは思ったより楽だった。 やはり幼児時代とは全然違うんだろうな。世話の苦労が (連休前に口唇ヘルペスできたけど…) 寝不足の割に体調も良く、なんやかんや息子を連れて遠出もした。 気になっていた隣町の公園や、ついでに周辺の博物館にも行ってみた。 それにしても公園とかどこに行くにしてもトイレが気になって外出どころじゃない。 この家に引っ越して以来、何故か頻尿になってしまって、 頻尿だった祖母か土地神の怨念じゃないかと思っている…(引越し当日から頻尿になった) 文化放送の西川アナ、大竹&あさこ姉さんも頻尿の話をよくする笑 恐らくカフェイン(コーヒー)が原因だろうけどコーヒーをやめたら別の意味で死ぬわ。。。 それはそうと、息子の放課後デイサービス。他のところも見つけた。 連休前に有休消化の年間計算をしていたところ(←独身時代からの習慣) 息子の夏休みやら冬休みやら、昼前の下校日程等々どう見ても日数足りず、 いつまでテレワークが続けられるかわからない等々の恐怖に駆られ 発作のように「長期連休対応の放デイを見つけなければ!!」と 色んな施設に電話で聞いてみるもNG。(空きがない、送迎未対応などなど) 結局、発達支援所の担当へ相談し、無事、希望の施設を見つけることが出来た。 早速今月の後半から週1で通うことになったのだけど、 それが決まった翌日、いつも通ってる放デイの活動時間が変わった。 相変わらずおやつ提供は無いものの、17時終了になったので息子の生活的には楽になった。 けどさ、ある日突然来週から時間が変わりますって言われてもさ、 保護者にも都合があるんだからせめて「来月から」にして欲しいとは思った…。 その時間で親も色々調整してるんだもの。 (先生達も上からの突然の指示だったそう。どこの企業も一緒かい…) ついでに休日の受け入れもすることになったそうで。 うちの場合は平日毎日通ってるので日数的に1,2回ぐらいの利用しかできなそうだけども。 (一ヶ月の支援日数はMAXで23日) 支援施設が足りないといいつつも、手厚い内容でないと生徒は集まらないのだろうか。 それか企業的に効率よく給付が受けられる(業績)方針に変えているのか…。 先生の人柄や、活発な感じの活動内容等々は息子にあってるし私も気に入ってるけど おやつ提供無し&長期休み未対応というだけで大分マイナスなのも事実。 共働き世帯が大半のいま、活動内容より「都合の良い預け先」という現実よ…。 いくつか見学したけど、他の施設はもっと保育園というか学童っぽいかんじ。 おもちゃ遊びしたり、カードゲームしたり地味めな感じというのかな。 支援者というより年配の覇気のなさ気な(笑)おじさんやおばさんが面倒みてる雰囲気で 見学時が自由時間だったこともあるだろうけど「活気」はなかったかな〜。 (説明してくれた代表の方たちは感じよかったけど) 息子が通ってる施設は先生も若い人ばかりで常にワイワイした雰囲気。 いかにも「非認知能力」が活発になりそうな感じなのよね。(運動療育系の施設なので) 支援級の生徒しかいないと言っていた施設もあったから障害の度合いもあるかな。 うちみたいなグレーではなくて”発達障害”には年配の温和な支援者の方が良いとは思う。 (兄のような自閉症に当てはめるとそう感じる) なにはともあれ、違う施設を併用すれば飽きもないし、 併用先はおやつ持参でも施設で購入でもどっちでも良いとのことで神!!って思った。 息子も「みんなと一緒におやつ食べたい」って言ってたわ。(いつもは別室で隠れて食べてる) いずれは今の施設もおやつ提供&長期休み対応になりそうだけど 今回のことで感じたのは「まさに小1の壁…」ってこと。 世の中まだまだ、仕事と子育て(&療育)を両立するように出来てないって思った。 コロナが終わってもないのに勝手に収束させて全数把握もやめちゃって、 会社も学校も体調報告も一気にやめて、そして企業側もテレワークを廃止しようとしてる。 今まで対策してたから感染を防げてたんじゃないの??一気にやめたらどうなるって思わない?? テレワークで都合が良かった人たちもいるでしょう…私も含めて。 パソコンとネット環境があれば仕事できる人なら 無駄なガソリン消費して二酸化炭素と渋滞使って毎日通勤しなくてもよくない? それじゃ不平等だから、とか、サボってるんだろう、とか言われそうだが。(いかにも日本人らしい発想) きっかけはコロナだったけどそれを有効活用して多様性の働き方を継続しても良いんじゃないか。 日本ってやっぱり「学習」しない国なんだな〜とつくづく感じている今日このごろ。 この国に成長を感じない。はぁ。
まだ久しぶりの更新になってしまいましたが それなりに元気に暮らしています。 息子も重いランドセルを背負いながらも毎日通ってる。 時々眠そうにしつつも目覚ましのアラームで自分で起きてトイレに行って 私が用意した洋服を着て、ボ〜〜ッとしながらも朝ごはんを食べ、 自主的に支度ができるようになった。 息子を見ていると子どもなりにも「年長さん」や「小学生」という肩書、 いわゆる本人の「自覚」というのも成長に大事なんだろうなと。 最初の1週間の予定が、結局在宅の日は毎日登校に付き添ってるよ。 付きそうといっても登校班の後ろについて見守るだけなんだけど。 それでも息子がついてきてほしいというので。 甘えをつっぱねるのもメンタル的に良くないかなと。 自分が小学校3年生ぐらいまではなんやかんや母に送ってもらってたのでね…。(虚弱) 朝起きるとなんとなく気持ち悪くて(登校拒否症状的) 心底嫌いな担任だった小3のときはほぼ母に送ってもらってたわ。 今になって思えば母も学校がつまらなすぎてよく早退していたらしいので 母も身に覚えがあって甘やかしてくれてたんだな〜と(因果は巡る) 息子の性格的に車で送ると「今日も車で行く〜」といいそうなので あくまで登校に付きそうスタイルにしている。 私の運動不足解消にもちょうどいいので。←なれてきた 学校では保育園と同様先生によく怒られているのかさほど楽しくないようで 小学校のことはあんまり話さない。友達も1,2人くらいといった印象。 休み時間どうしてるの?と聞くと最近は「本読んでる」そうな。 どちらかといえばその後の放課後デイサービスが楽しい様子。 「帰りに○○くんが〜」とか「△△くんが〜」と色んな子の名前をだして話している。 こうやって違う場があると逃げ場があっていいよね。 こっちの活動で疲れてるから学校で読書してる可能性もあるけど…。 先日参観会があり、一緒に帰りながら「先生に怒られてない〜?」と聞くと 「分かりましたか!?って言われて「やっと終わる」と思った」と話していた笑 どれだけ長々説教されてるんだ。←しかも反省してない笑 授業中、席に普通に座って授業を受けていて奇行はなかったものの、 ずっと胸の名札をいじっていて先生が「皆さん次は教科書だして」といっても聞いてないし 補助の先生がいなかったら大変だろうなぁという感じだった。 息子の通う小学校にはちょっと毛並み?の違う補助の先生がいて(スーツ姿) 教育委員会なのか、外部委託の方なのか?教師の手が行き届かないところをカバーしている人達がいる。 下校時もその方たちが下駄箱で見守っていたわ。 来週家庭訪問があるから様子は聞いてみる予定。 新生活のせいか、薬をさぼったせいか再び息子が便秘になってしまって、 薬も切れていて慌てて病院で処方してもらって飲んだものの 固まって詰まった便はもう元には戻らないのか、出ない出ないと泣いてしまったので 母に浣腸(大人用)をしてもらった。 久しぶりにお尻をだして横たえた息子が面白くて仕方なかった。 なんなら「出ない!」と泣きながら怒ってる息子も面白くて仕方なかった笑 (何で笑うの!?こんなに悲しんでるのに!!って怒られた) その後、1時間ほどトイレに篭って「蓋」になった便が出た様子で 薬の効果もあり、昨日はバナナ便が出た様子だった。 小児科、終了時間も早いし待ち時間長いし、もう赤ちゃんじゃないから近所の内科で十分だな。 こうやって徐々に身の回りも楽になるのだな。 今年のGWはほとんど雨のようだが、何をして過ごそう。 口内炎ができないといいな…。
今週は自社の面談と放デイの連絡トラブルで大分病んだ週だった。
普段在宅で話す機会がないので意外と長い時間話し込んでしまい、 仕事終わりは魂が抜けたかのようにグッタリしてしまった。 夕食作り気力もなかったけど息子の帰りが遅いので(18時半過ぎ) 外食じゃ帰りが20時コースだなと思い、なんとか作った。 前にも書いたけど今の放デイは時間帯が生活にイマイチ合わない。 開始時間も遅いが、帰りももっと遅い。今日は19時直前だった。 小学生のはずなのに中学生の部活みたいなんだわ。 (普通の放デイはだいたい17時解散) 施設は元々別の企業から現在の傘下に吸収?合併?したようで、 他の教室と運営内容が違うから「え、HPの情報と違う」って感じ。 児発からの持ち上がりだったから詳しい説明も受けてなかった。 そもそも契約書も今日サインしたぐらいだし。 我ながら爪が甘かったなと思うし、蓋開けてみたらこれかよ…という感じ。 おやつが無いから持たせたところ先生に食べちゃ駄目だと言われたそうで、 帰ってきてから泣きながら怒って暴れてた。 ここまで激しい癇癪起こすのは久しぶりだったわ。 (自分の予定していた計画が崩れるとパニック起こすタイプ) その日の朝は朝食を結構残したのでこれでは夕方まで持たないなと思って 残りのパンを持たせたんだけど 念のため、放デイへの連絡ツール(チャット)に おやつを持たせていいか質問したところ「持ってきてもらって大丈夫です」と返信があったので すっかり安心してしまったんだけど 帰ってきて顔を真赤にして怒ってるわで連絡ツールを確認したら 直後に「施設内では飲食は一切行ってません」と返信が来てるじゃないの。 食べさせてもらえなかったこと以上に、帰りがけになって「やっぱり食べて良い」といわれたことに腹を立てた様子。 食べたいのをずっと我慢してたのに「帰りになって何で?家に着くから意味ないじゃん!」と思ったんだそうな。 (恐らくNGのメッセージを私が読んでないことに気づいて終わりがけに撤回したのだろう) だったら、前述の「持ってきて大丈夫」は何なん。。。 持ってきたおやつをどこで食べることを想定した返信だったんや…。 午後1時に学校終わってすぐお迎えしてもらって帰りも送ってもらうのに 持ってきたおやつを施設内で食べないでどこで食べるというのか。 午後三時に送迎なら学校で食べてくると勘違いする可能性もあるかもだけど いや、それなら放デイに確認は取らんだろう。 さすがの私も「さっきの返事は何だったんだ!?」と腹が立って 最近仕事で受けた重箱の隅突く系のネチネチしたユーザーみたいな 「持ってきてOKだが、食べるのはNGとはどういう意味ですか? どこで食べることを想定されて返事をされたんでしょうか?」 と、本当ならネチネチ聞きたかったところだけど子供のこともあるので そこはやんわりとした返事を書いて解決したわけだけど やっぱり息子のこととなると裏目裏目に出てメンタル凹むなぁと思う。 結局、息子の特性と慣れない環境ということもあり 当面はおやつOKにしてもらったわけだけど やっぱり他の施設を探したほうが良いな〜と強く感じた一件だった。 けれど、傘下に入った企業と運営を統一するという話もあるらしい。 が、期待させるだけさせて、いつになるかわからない話でえらい目に遭うような気がするので 近場の放デイをもうちょっと探してみることにする。 恐らくどこも待機の状態だろうが。。。 先日見学に行った施設長さんによれば 今の倍の施設ができないと待機児童は解消できないとな…。 日本死ねから早7年。 保育園ばかりに力を注いだ能無し政府。 その7年後、その子らが小学校に上がることなんて普通わかるだろうが。 子供の数が減っているのに学童も放デイも足りてない現代。 本当、今の政治家達、頭の回転悪すぎてなんの期待もできねぇ。 死ねどころか、本当に溶けると思う…。 そろそろ本気で英語勉強して、人口の多いインドへ移住を考えた方が良いかもな。 (←ITが強そうなイメージ) |