息子は早々にお盆休みが明け、朝から放デイへ出かけていった。 そして実感している。 「世の専業主婦ってこんなに楽なのか…」と。 子供を送り出してどっと疲れた身体をソファーで一休みさせながらHDDを再生し、 ドラマを見ながら脳の片隅でご飯の献立を考え、ほとぼり冷めたら洗濯を済ませ、 昼ごはんついでに晩ごはんの食材を眺めて下ごしらえ、そして余りでお菓子も作ったりして…。 昨日は余ったリンゴと賞味期限が切れた冷凍パイシートでアップルパイを作ってしまったわ。 ま、これがたまの事だから楽しめるのだけどな。 毎日家にいることを考えたら、子供とママ友やご近所さんだのという 狭いコミュニティの中の、狭い世界に所属して、視野の狭い人生でになりそうで気が狂いそう。 何より「自分の稼ぎ」がないという人生が無理。 夫が石油王だとしても週3でパートには出たいところだ。。。 息子が最近「10億(額はその都度変わる)あったらママなにする〜?」という質問をしてくるんだけど 間違いなく今の会社はやめるよな笑 もう保育園ではないので仕事も就活もする必要はないし。 でも、暇つぶし程度に在宅勤務が出来るような仕事の職業訓練をしながら失業手当を貰い、 息子の小学校の近くにマンションを借りて自宅は増築&外構工事でもして暫くのんびり過ごしたい。 あと新車買って、庭に自転車置き場も設置しようかなぁ〜〜〜。 というかんじで、割りとリアルに妄想してみたりもするが 宝くじさえ買わないので現実に起こるわけではない…。 こんな話を他人にしたら 金持ちと再婚すれば〜?とか言われそうだけど、それは絶対無理。 こうやって考えると「自由>金」なんだな〜と改めて感じる。 息子が寝たあとにのんびりマッサージしながらドラマ見たりヨガしたり。 夫がいたら絶対できないじゃん。放っておいてくれる夫なら良いかもだけど 寂しがりの男ばっかとばかり付き合っていたので自分ひとりの時間を持てる気がしない。 中でも一番おおらかな男と結婚したつもりが一番寂しがり屋でせこい男だった…。 単身赴任で週末婚ってかんじなら収入の心配もなく一番楽そうだけど 蓋開けてみたら仕事辞めて俺を支えて欲しい!みたいな一方的な昭和脳の男も まだだま日本には多いだろうから現実そんなに甘かないよね。 ところで、先日形ばかりの昇進をしたわけだけど 一応給料にも多少反映されていたよ。年収ベースで20万アップかな。 でも、ひとり親の助成の上限に引っかかるかもしれないから 血税搾取岸田政権下となると、かえって貧乏な生活になるのでは…と思えて素直には喜べないし 来年度の税金アップのために貯金しておかないと…と思ってしまう。 で、新聞記事を読んだところ、 私の昇進昇給はやっぱり企業のパフォーマンスだった様子。 社員の賃金を上げた企業に税制優遇しているらしいよ。 従業員の賃金を引き上げた企業の法人税優遇を対策を30年まで延長し、仕事と子育ての両立を支援する企業への優遇措置の新設を求めることが柱。通常は数年の適用期間を大幅に伸ばし、岸田政権の重要政策である持続的な賃上げにつなげる狙いがある。 とのこと。そんなこったろうと思ったけどね〜。 でも、まだまだ「おかしい」と思う日本の給料制度。 男性社員(世帯主)には「家族手当」を出すが女性社員には無いところ。(会社によるかも) 総務に離婚の手続きやら子供の保険関係やら色々手続きしてもらったのに 肝心な家族手当が未払いだったのよね〜。 私以外に今まで”そういう人”がいないので気づかなかったそうで。 指摘してなかったら今でも貰ってなかったのかしら。 っていうか、世帯主だろうがそうでなかろうが一律に手当出せよって思う。 こういう些細な出費を抑えるために女採用してるのかい? そもそも派遣の女性も多いし、なんだかな〜と思う。 麻生・森あたりが生きているうちは日本は良くならないと思うけど 選挙にはちゃんといってやれることはやって行かないとね。 それにしても体調崩してお出かけも出来ないままお盆休みが終わっていくわ…。 台風も来てたから元気でもどこにも行けなかったろうけど。 でも息子は放デイのおかげでそんじょそこらの小学生より 夏休みを毎日謳歌しているように思える。 放デイのオーナーがボンボンなのか金持ちの趣味みたいな活動がたまにある。 私はこの歳になってもクルージングも乗馬もしたことないっつうのに笑 海岸に行く予定もあったけど台風で中止になったけれど彼の夏はまだまだ終わらないといった感じ。 台風の気圧の影響もあるのか毎日ハイテンションで日々を送っててこっちが疲れる。。。 放デイ様々。一日のんびり過ごせてこれはこれで楽しい。 体調も完全ではないので日曜までのんびり過ごす予定。
やっぱり今日も朝起きると頭が重くてダラダラ。 息子と100円ショップに行ったぐらいでお昼もインスタントで済ませた。 そういえば、お盆前にWin11パソコンを購入してサクサクに更新できている。 現代は学校通信も放デイの報告も電子なのでパソコンが遅いとみる気にもならなくて。 スマホは小さいのでしっかり頭に入らない…。 新PCは何もかも反応が早くて快適。 CドライブがSSDなのでパッと起動するのがとにかく良い。 DVDドライブは未搭載なので同じA4ノートでもほんのり小さくて軽い。 だた、いつものことだけど新OSの操作方法がいまいちわからない。 「できる!Windows11」みたいな本が読みたいぐらい。 右クリメニューに「コピー」「貼り付け」がないんですけど…。(←Excelのようなアイコン表示に変わった) デスクトップにソフトのショートカットを作りたいのにスタートにピン付けしかできないし、 Win10では設定でQuickLaunchも設定できたが11はフリーソフトを使わないといけなくて。 イラッチの私的にQuickLaunchが使えないとかありえないんだが…。 なんとなく操作性が悪いのでデータ移行もぼちぼちという感じであまり進んでない。 若い頃のように夜中までセットアップという気力もなく、 よく使うフリーソフトも入れてないので今のところ日記の更新にしか使ってないわ。 やっと「らじれこ」と「紙」と、GoogleIMEをセットアップした。 職場の電波が悪いのでもっぱらアプリで家で保存しておくんだけど らじれこ(Win版)は保存と同時にワンドラにmp3保存もできるので本当に便利。 Android版は広告がね・・・。スマホでは「番組表2」使ってるけど、らじる未対応なので あっちをとるとこっちが立たないって感じでもはや自作するしかなさそう…。 ラジオばかりでKANさんもあまりきいてないけど 先日、奥華子さんがNHKのラジオでアルバム「TOKYOMAN」を取り上げていて 久しぶりに聴いたら心が晴れやかになったっけ。 そのノリで職場の昼休みに聴いた「秋、多摩川にて」も涙が出たわ。 ♪愛する人のためだけに お給料も貰わずに 働く毎日って大変だろう♪ ていう歌詞を20年以上も前に歌っていた感覚にも驚くし、 「がんばれ ああ僕には それしか言えないけれど 時々遠くで思ってるよ 優しくあのころの君のままで」 っていう歌詞に家事育児仕事で疲労困憊している胸に突き刺さったわ。 元気がなくなるとKANさんに戻ってくるかんじ。 病気の公表はしたものの、ラジオでは何やかんやでリモートで出演されているので 深刻には考えてないけど、遅かれ早かれ要さんもKANさんもいつかは逝ってしまうのだし、 いずれはお別れするときがくるけど、1秒でも長く彼らの歌を聴き続けていきたいよ・・・。
昨日ほどではないもののやっぱり朝は頭痛と吐き気があったので気休めに葛根湯を飲み、
10時過ぎまでゴロゴロ過ごした。 不思議と昼前には治るのよね…。 朝起きて病院に行こうか迷ったのだけど、まぁいいかとなってしまった。 お昼までだらだら過ごし、実家でそうめんを食べ、 息子が放デイへ出かけたのでドラッグストアに葛根湯を買い足し、 お菓子とか余分なものを買って帰宅。 まただらだら過ごしている。 そういえば、 3歳ごろに体験会に行った英語教室が近所に移転したそうで ショッピングモールで入会イベントをやっていて捕まってしまい体験会に行くことに…。 お月謝が諭吉超えなので通うつもりは全く無いんだけど 複数の体験にいった印象だとゲーム感覚で体感的に英語を覚える感じで一番息子に会う教室だったのよね。 保育園と同じで英語教室といっても お遊戯系、座学系といろいろあり、どちらもマイペースで落ち着きのない息子には合わなかった。 ECCは保育園の課外学級だったのと、スイミングと変わらない費用だったので気休めにやってたかんじ。 (すぐに飽きた) 身についているんだか何だか〜という印象。あとDVD見ながらの宿題が大変だった。 それはそうと、 講座にいって以来、ご無沙汰だった英語多読の読書をまたやるようになった。 職場近くの図書館に英語多読のテキストが置いてあるので3,4冊借りてきて 風呂上りの息子の寝るまでの合間時間にサッと読んでいるんだけど 音読しながら読むせいか息子も興味をしめしはじめ、 すっかりキッパーシリーズにはまっている。 (オチがある短い絵本) こうやって無意識に英語を取り入れていけばいいと思う。 小3から英語必修になるそうなので、本人がその気になるのを待つしかない…。 出勤生活になり、私もラジオの英語講座は聞かなくなってしまったけど 最近車でNHKラジオを聴いているので出勤時に「ラジオ英会話」を時々聞いている。 運転しているのであんまり耳には入ってないけど。 約1年ラジオで英語を聞き続け、英語力が上がった感覚はないけれど たまに字幕映画が流れているときに単語単語は聞き取れるようになった感覚はある。 単語の意味が分からないから何を言っているのかは分からないが(笑) NHKラジオ、一日聞いていると「多様性」て感じで、 クラシックや語学はもちろん、その時々で能、演歌、懐メロetc、普段触れないものが流れていて面白い。 興味ないものもなんとなく「無」になれて逆に良い。 おいでよ!クリエイティ部やゴールでラジオを聞いてしまうことも多いのだけど。。。 とにかくラジオを聞くのに時間がない。。。家ではドラマも見たいし。 ワイヤレスイヤホンをどこかに無くしてしまったので料理中に聞くことも減ってしまった。 スマホの電池の減りも持たないし。 パソコンだけじゃなくてスマホも買い替えないと・・・。 息子はさておき、私の場合は英語を学んだから特に何が何ってことではないので、 マイペースにやっていく予定です。 |