学生さんは今日から又来てますが、 愚痴ばっかりになっちゃうので、たまには違う事を。
病棟の業務検討係をやってます。 基本的に好きです、そういう仕事(オイ) 今年は師長からのお達しで、夕に実施するDIVの責任所在の明確化。 (こう書くと凄そう。苦笑)
要は、DIV係なんて機能別じゃなく、出来うる限りプライマリーにしましょう。って事。 実際問題として、DIVの担当なんて作ってる余裕がない現状。
と言う訳で、フローシートの導入を目指してます(唐突) 以下簡単な思考過程。 出来れば部屋持ちがDIVをやるのが良いだろう。その理由としては、 ①目標としているプライマリーに近づける(ちょっと違うけどさ) ②誰かに任せると、その人の負担になる(忙しいのは皆一緒) ③検温時に、実施予定時間とかも決められる(不在って事が多いし) 等がある。 しかし、現状でも記録が時間外に行われており、これ以上の 記録時間の遅れは、夜勤者にも迷惑がかかる(もうかかってるし) そのため、記録時間の短縮が必要と考えた。 現状において、ワークシートを使用しており、 申し送り時間の短縮には、比較的効果があったが、 記録を2回行っているとも言える。 このため、フローシートを用いる事で、 これらを改善できるのではないかと考えた。
フローシートを試作するに当たり、 現在使用しているウロチームの様式を踏襲。 但し、手術患者は術後2週間の入院が多い事から、片面を4日分とし(ウロは3日分)4検まで使用可能とする為に、日勤枠を多少広く作成。 又、当初の目的である、夕分のDIV実施に当たり、 患者様のDIVを、部屋持ちが検温時に認識出来るように、 フローシートと共に指示・処置用紙も作成した。 異常時指示、看護診断も記入し、入院と同時に担当Nsの決定、 看護計画の立案、評価につなげて行きたい。
この時点で、現在使用しているカーデックスの有効性に疑問が生じたため、再検討。 現状のカーデックス使用状況 日勤リーダーがAM中に確認、Dr指示等の転記。 夜勤者が翌日の予定を確認。 異常時指示の確認。 WF等特殊内服の管理。 他科依頼用紙等の保存。 看護計画。 等である。 フローシートに変更するに当たり、添付可能な内容が多い(と思う)
デイリースケジュール用紙を作成し、 指示・処置用紙の裏面とする事とした。
変更に伴う問題点。 検温時間帯に、Dr指示の転記(日勤リーダー)が出来ない。 WF管理・他科依頼用紙等の保存方法。 看護計画用紙について(診断のみは指示・処置用紙に記入可能)
看護計画用紙については、カルテを予定している。 →他スタッフが部屋持ち、検温時でも、計画の評価・修正が可能。 記入終了した記録はカルテに綴じられる為、カルテのみで 大体の経過が確認可能。 (フローシートの区切りと評価設定を合わせる等で可能となると考える)
デイリースケジュールの転記については、 検温終了後、リーダーに戻す事等を含め、協力を依頼したい。
WF・用紙の管理については検討中。
ADL表についてはリハカン係が検討中であるが、 同規格(B5)での作成・内容再検討を依頼している。 カルテへの記録が減少する為、現状の用紙では活用が困難と推測した為。 又、指示・処置用紙と一部重複する部分があり、 転記を減らす目的でも、内容の再検討を依頼している。
以上。
すみません。 途中から、カンファレンスで発表するつもりで書いちゃった。 コピペして誤魔化そう(苦笑)
明日で最終の学生さん達。 今頃はきっと、最終のレポートに追われているだろうかと思います。
以下、愚痴って言うか文句ですので、読むのは賛成しかねます。 又、もし、心当たりがあっても、オフレコでお願いしますよ。 つか、言われてもとぼけるけど(オイ) ま、何より、日記もHPも仮想世界ですけどね(逃げてみる)
患者さんとの関係を全く作れていない学生さん。どうにもならないらしい。 つうか、どうしてそこまで助言を悪い意味にとるんでしょうか? 「強引な位に」って言ったけど、 相手の話を無視しろって意味じゃないし。 「判りやすい言葉で」って言ったけど、 相手を子ども扱いしろって意味じゃないし。
なにより、患者さんの思いをしっかり聞いて、 受け止めようという意思が、貴方の行動からは感じられません。 最初っから人のせい。 拒否されるから、人を連れて行って誤魔化す。 今まで、相手に気を使って貰った上での関係しか結んでこなかったの? …頭痛いよ。
君にはきつかったかもしれないけど、 訪室の度に「あっち行け」とか言ってた方が、 「こいつが人の言う事聞かない」って理由を言ってくれたんだよ。 大切な取っ掛かりだったのに、 「私が言う事聞きませんでしたか?最初に私、何でも言って下さいって 言いましたよね」とか言うし。 あのね。 記銘力障害がある上に、言葉が聞き取りにくくて、 挙句、本当に君は患者さんの話聞いてないんだよ。 二人の話を聞いてて「会話がかみ合ってないよ」って言ったはずだよ。 人の話を聞けよ。
案の定そこでアウトでした。 もう、関係修正に手を貸す気にもなりませんよ。
その学生さんと話してると、私も、嫌な気分になってくる。 意見は人の話の否定からはじまるし、 結局自分の考え押し付けてくるし、 言ってる事が二転三転するし。
そもそも、私はやる前に確認とったのよ。 その時に君は「計画してない」って言ったんだって。 それを「言ってません」とか言うし。 かと思えば、他のメンバーには看護計画とか助言してるし。 人に助言する前に、自分の計画何とかしろよ。 アセスメントもなにも、なってないよ。 根拠となる部分が、自分の価値観だよ。 君の価値観が患者さんの価値観だと思うのかしら?
つう訳で、今回の評価は厳しくさせて頂きます。 因みに、評価には私情をはさまない、ってのが私のポリシーなので、 それだけのもの仕上げてきたら考えますが…無理だろうね。 情報取れてないし。根拠弱いのは誰でも一緒だし。 いつもはやってる「底上げ評価(信頼関係が結べなかった現状での考慮)」 は、致しません。 まぁ、私が酷い点つけても、きっと、先生がなんとかしてくれるよ。
明日が最終日。なにやるんだろうね。
…ここまで読んだ方がもしいたら、気分悪くする文章でごめんなさい。 (じゃあ書くなよ。とか思いながら、書くとストレス解消になるので、やめられません)
卒3研修用の資料を集めようかと、検索かけてみる。 (研修生が困ってたみたいだったので)
無性に面白くて、結構はまってみました。 「女性性喪失感」って言葉はあるのに、「男性」はないのね。 「機能障害」になっちゃうらしい。
一種の差別じゃないかと思ったり。
子宮摘出の看護は精神面への援助とかいっぱいあるのに、 前立腺摘出だと、精神的援助は排尿障害ってどうなんだろう。
今まで、看護は女性の視点で行われていたという事のあらわれなのかしら? 手術を受けてきた男性は、どうだったのかしら?
随分前に泌尿器科に関わってたくせに、今頃思う。
ボディイメージは、外見に限ったものじゃないはずなのに。 見えないと、重要視されないのが現状なのかな?
つか、脳外科が長すぎて坊主の女性を見ても、疑問に思わない自分が ちょっとまずいと思ってみたり。 (いや、関係ないけど)
三週間で3回体温計をおきっぱにするし… 今年の学生さんが酷いのかと思っていたら、去年の学生さんが偉かった事が判明。 師長はどうせ失くすんだから!なんて反応でした。
えっと。 本当に貸し出しませんよ?
先週、提出された書類見てたら具合悪くなってきました。 (つか、まだ見れてませんが…) 思わず、言っちゃいけない事を言いそうになった自分がいた(留まったけどね) でも、別の学生さんが同じ事やりそうな勢いです。
…そうなる前に言っても良い??(駄目だろ)
2003年05月20日(火) |
最終カンファレンスと評価面接 |
朝から担当だった患者さんの急変とかでわたわたしてみたり。
兎も角。今日で一旦終了です。
えっと、一部、頭抱えるほどのレポートもありましたが(笑) それぞれに良い学びを得られたのかな?と。 でも、出来てるな~とか思った子に限って達成感のない実習になったらしい。 つか、今回達成感のあった子はいないのかも。
良い気付きをしてたんですが、まとめられていないようです。 どうしたもんかな? 関わり方変えないと駄目かな?(でもどうしたら良いか判らん)
明日からは新しい患者様を担当します。 情報収集大変そうですよ。
つか、私は評価が大変だけどね。
因みに、今回のメンバーの評価は、最高81・最低53。 自分の性格が出てる評価ですね(苦笑)
喧嘩売られてる位に刃向かわれる方が、指導は楽しい。 (既に駄目駄目)
|