■ 腰痛日記 ■
ケイの10年にわたる痛みの治療体験を少しずつ書いていきます

□■初日から日付順で見てくださる方はこちらへ■□

■ケイしゃん■■TMS JAPAN■■加茂センセ■■AGIさま■■エバちゃん■

→ ▽▲ 腰痛掲示板 ▲▽ ←
▽▲ 新・痛みを手放そう(ブログ) ▲▽
 < 過去  目次  未来 >

2003年10月02日(木) 疲労と痛み


夕べは何度か、目が明きましたが
それなりに眠れました

でも、やっぱ右に向けん(-。-)
手を使っても背中に響くし(-。-)

でね、行ってきたんよ(~0_0~)センセんとこ

筋肉を使いすぎると
乳酸は溜まって
疲労はするけど
痛みとは直接関係はない!

ポリモーダル受容器に
乳酸の受容体はない

侵害受容器は

①機械的刺激に反応する(発痛物質は関係ない)

②機械的刺激と化学物質(発痛物質)に反応する
:ポリモーダル受容器

の2種類がある

打撲の痛みが続くのは
①→その結果交感神経が緊張→発痛物質→②


わかってる、わかってる、わかってるんだけど・・・

「なんで、ここなの?なんで、右なの?なんで、首なの?」

って思っちゃうわけさ

「たとえば円形脱毛症で
なんでここにハゲができて
こっちにはハゲができないの?」

って言われても説明できないでしょ!
それと一緒でわからない

心理的な面ももちろんあるけど
生理的な問題が大きいのではないかな?





「右背中 とか 腰真中」が
↑(投票ボタン)

My追加

◎ARKRAY SPORTS SITE 乳酸が溜まると
http://www.arkray.co.jp/sports/science/n04.htm


↑はセンセが教えてくださったサイトです

『筋肉痛』っていうのは
乳酸が溜まるから痛くなるのかと・・・

「筋肉内に発痛物質でもある乳酸が蓄積し・・・」

ってくだりが『赤』にあるのだけど・・・

発痛物質(ブラジキニン)の生産に
関与しているってことか?

ケイしゃんくらいのお年頃になると
『筋肉痛』は2日くらい経たないと
出てこないし・・・

そんなに長い間
乳酸が溜まっているのか?
じゃぁ、なぜすぐに痛みは出ないのか?



2003年09月30日(火) 右に何がある?


ケイしゃんの右側に
なにか嫌なものがあるらしい




アハハハ↑(投票ボタン)
My追加

やんなっちゃうね
でも、お陰で腰は楽になった(*^.^*)

うーん
臨時のバイト依頼で、その疲労か?

それとも
昨日、ちょっと考え事をしてて
なかなか寝付けなかったからかなぁ??

はたまた
ダーリンの月末パニックが移ったか??



2003年09月28日(日) 自家発電型PC


またまた「からだのひみつ」から・・・

::::::: 『 からだのひみつ 』 ::::::::
田口ランディ・寺門琢己 著

寺門

最近エアロバイクとかあるじゃないですか
自転車こぐやつ

ああいう機能で動くパソコンがあるといいなと思う
昔ミシンを自分で踏んでいたように


田口

(笑い)それはすごいかも


そうするとね
それほど変な疲労はおきない



キーボードが早くなると足がガーッと早くなって

盛り上がるとすっごく速くなって
もう今日は30キロ走った、とか!


あー、やったぜ!みたいな
それおかしいよ、いいかも(笑い)


この本は何キロカロリーで作りました
とかデータが出て

さすがランディさん、だいぶこいだね


私はこれで10キロやせました
って奥付に書いたりして

自家発電型コンピューターがいいですね
やっぱり

アメリカのダイエット用のマシンなんかと
一緒に通販でセットで売ればいいのにな
って感じですよね

結局指先って
枝の先みたいなもんなんです

柳みたいに根があって幹から枝まで全部動いていると
あれだけ強風にあおられても元に戻る

でも、あのしなやかさは
先っちょだけだと成り立たない

人間の今の生活様式は先っちょだけ
動かしてすむことが多いから
末端の極端な疲労が起こる


アンバランスですもんねー

シャレじゃなくて考えているんですよ
こぎながらパソコン

自分で発電した量の電気を使う生活
っていうのも面白いですよね


それもおかしいですよね
究極の自家発電

「自分で使う分はこげー
自分で発電しろー」


子どものゲームなんかそうしたら結局楽しいかも

「お前が発電した分だけ遊んでいいぞ」

パワーいくつで攻撃力いくつとか
いろいろあるじゃないですか


一生懸命こぐとパワーがあがって
攻撃力が高くなる
疲れてくるとどんどん下がってしまう

できたらいいですよね

面白いよね

でもこぎながら
たとえばスケベなシーンとか書かるだろうか
って今考えたんだけど


息切れがよかったりして

(笑い)はあはあはあ

息切ればっかりになっちゃたりして
なんでこんな息切れが長いんですか
とか言われちゃって


自分の文章ってやっぱり自分が
シンクロしていくから
書いているテーマに自分が
なっちゃうんですよね
からだ的にも

しんどいところを書いていると
やっぱりからだもしんどくて

セックスシーンを書いていると
やっぱりしたくなってくる(笑い)






皆さんのご想像どおり↑(投票ボタン)
My追加


自家発電コンピューターゲームって
できたら良いと思うわーー

ね、ハハたち!

自家発電型PCは大佐にお奨めしましゅ(^o^)/



2003年09月27日(土) 脳と骨盤


::::::: 『 からだのひみつ 』 ::::::::
田口ランディ・寺門琢己 著

-盛り上がりどころがずれると-
-満足できない生活になってしまうんです-

田口

男性の朝立ちってどういうもんなんですか?

寺門

起きて一時間くらいは完璧ですよ
無敵って感じ


じゃ、セックスは朝やったほうがよりいい?

女の人はうれしいかもしれないですね
ただ女の人は朝寝ていたかったりする

神様はどうしてそうしたんだろう、不思議


へぇ・・・
なるほどね





(ふーーん、そういうもんなの? byケイ)↑(投票ボタン)
My追加

一日の骨盤の開閉の周期に
完全にリンクしているんですよ

目が覚める時は
骨盤は閉じている腰がそってきて
寝ていづらくなって目が覚めるわけ

その時におちんちんは立ってるんですよ

腰が締まって
起きあがって動き回っているほうが
楽な状態
寝ていられなくなる


昼夜逆転するなんていうのは
もってほかなわけですね

立っていたいときに
からだを寝かせているのは

引きこもりの人は
みんなそうじゃないですか?


たぶん骨盤の開閉周期障害みたいに
なっちゃうんでしょうね

盛り上がりどころがずれていっちゃうから
なんとなくやっぱり満足できない生活になるし


そうすると自分がどよんとしていく
感じになるわけですね


骨盤が
目が覚めたり寝たりする
周期からはずれて生きるのは不可能だから

そこからずれて無理矢理やってる場合は
もう生きてないに等しい状態に
なっちゃいますよね


すごいな、骨盤
骨盤の開閉っていうのは
どこが司っているんですか?


やっぱり生理的要求でしょうね

からだの一番奥にある
脳幹部分というかあの辺の昔の脳・・・

脊椎動物の脳が司っているのかな


そうそうそう
大脳って
後天的に肥大してきているものだから
全然そっちとは違うレベルで
自律神経系のなかですよね

心臓がずっと動いていたりとか

とはいえ
寝ている時間帯の心拍数とか体温は
全部調整されて
起きている時とは違うモードになってるから
それを支配しているものがあると思うんですよ


それは新しい脳なんだ
さらにもっと古い脳に支配されているのが
骨盤なわけですね


で、骨盤が仕切っているわけではなくて
その動きすらたぶんコントロールされていて


私たちは自律神経失調症っていう病気が
一時期すごく好きだった時があって

なんでもかんでも自律神経失調症で
解決していた

自律神経っていう無意識の神経を持っていて

私たちのからだは
その自律神経に司られてるんだっていう
認識を持ったじゃないですか

80年代とか70年代とか
わりと身体論の最初の頃に
その言葉が出てきて

でもそれよりももうひとつ深い層になる
っていうのが新しいですよね

ちょっとすごいな


:::::::::::::::::::::::::

寺門さんは鍼・整体の先生だから

骨盤の開閉とか
新しい脳とか
古い脳とか

???って部分もあるけど
ただ単にオモシロイ話でしょ



2003年09月26日(金) 感想文・4


:::::::::::::::::

ケイしゃんへ!
まずは幹事さん御苦労様でした

(~0_0~)先生の痛みについての講義は
ケイしゃんの日記や先生のHPで
見聞きしたものでしたが

生で聞くと実にシンプル

痛みが表層で起こっているから
そこに僕が出来る手段で
アプローチすれば良いわけだと再認識

冷やそうが
温めようが
マッサージしようが

診断も簡単
(ただ、患者に認識させるには辛いとこですが)

「皮膚表面に皮内鍼なんか
効き目あるのか?」

と思ってましたが
充分理論的に使えると思いました

(~0_0~)先生がおっしゃる
ありがたみが無い隙間産業
にはホンマ同感です

出来れば僕もHPでも作り ← 嫁が(^-^;
知名度↑して仕事
をやりやすくしたいです
(不純かしら?)

それと
TMS患者は
皆さん不定愁訴を兼ね備えてますね

この年齢になってから
いろんな職業、性別の人と
知り合う機会の少ない中で
これが一番の収穫かな?

物差しの尺度が近いので話やすいです

(~0_0~)先生とお会いするの
3回目ですが、今回初めて
ざっくばらんに御話し出来て
楽しかったです

もちろんあらたな出会いも!

惜しまれるは
cczの露天風呂に入れなかった

次の日の時間に
少し金沢あたりまで足を伸ばせば
良かったな~てとこかしら

::::::::::::::::


治療者であり
患者でもある
エバちゃんのお話は
とっても説得力があります

急がしいなか
遠いところまでありがとうm(_ _)m

オフ会のときは
ゆっくり話ができなかったけど

京都には縁があるもんで(^-^;
また会えそうですね






↑エバちゃんの話で(投票ボタン)
My追加

当たりまえのことですが・・・

考え方も
痛みの感じ方も
みんなそれぞれ違うってこと


今回集まったメンバーも
持っているものさしの1cmは
微妙に違うってこと

でもね
その誤差が小さいから

ラクで楽しくて話が弾むんです(*^.^*)



2003年09月25日(木) 感想文・3

::::::::::::::

一番印象に残ったのは
自分自身が
TMS理論を完全に受け入れている事を
再認識できたこと

あーぼうに
カラオケボックスで
「何をしたらいいですか」
と聞かれたとき

説明が出来たので
自分自身にびっくりした

自分のことですみませんが
これが一番印象に残ったことです

:::::::::::::::::::

タダちゃんは
もう立派な伝道師ですよ

わたしが

「今日はここが痛いの・・・」

とか

「父がこういってる・・・」

なんて話をすると

「それはねTMSて言うんだよ!」
「それって完璧仮面うつじゃん!」

とキッパリ言われちゃったもんね(^-^;




タダちゃんの場合↑(投票ボタン)
My追加



2003年09月23日(火) 感想文・2


::::::::::::::::

やっちゃん、チェリーちゃん、ケイしゃん
の3人が同じ病院の
同じ医師によって

『痛~い痛~い思いをして
しなくてもいいはずの手術を
受けさせられた』

という事実

そして
『その手術によっても
痛みが取れない患者に
平然と再手術を勧める医師がいる』
という事実

そして、そして
『その医師が
地元では名医といわれている』
という事実

わかってはいたものの
実際に経験者の話を聞いて
ため息がでると同時に
改めて怒りを覚えました<(`^´)>

本当にこの医師は
『痛みの原因は構造異常だ』
と考えているのでしょうか?

それともそうでないことに
うすうす気づいているのに
気づかぬフリをしているのでしょうか?

どちらにしても・・・ 
許せん!!(/--)/ ┷┷

(~0_0~)先生は
「痛みは皮下部分で起こる」って
繰り返しおっしゃっていました

だから
「そこに一番細い針で注射してやるだけで
痛みは取れるんだ」と。

私たち患者が医師に望むことは

『とにかく早く痛みを消して欲しい』

という事ですよね!

(~0_0~)先生のように
TMSネットワークに加わってくださる
整形外科の先生が
どんどん増えていってくれたらいいのになあ~

『正しい情報』

が多くの人に広まっていって
一人でも多くの人が
痛みから開放される日が
早く来ればいいなあ~

そんなことを普段よりも
ず~っと深~く考えたGMでした

::::::::::::::::::::




医師に対する怒りを書いていますが↑(投票ボタン)
My追加

『変形性膝関節症』については
TMSの掲示板でも
過去には何度か質問されてます

大佐や(~0_0~)先生もそのたびに
丁寧に答えていらっしゃいますが
繰り返し話題になるということは

それだけ
「強い呪い」ということなのかな?

膝の場合は
ヘルニアや狭窄やすべりと違って
目に見えて変形しているから

医師にそれを指摘されると
患者は納得してまいますよね(ノ-_-)ノ ~┻━┻


 < 過去  目次  未来 >

→ □■痛みを手放そう■□ ←