2003年11月10日(月) |
認知の歪みの定義(1) |
今日のクゥでーーす。。。カシャ!
【認知の歪みの定義】
メソッドで 教えていただいたし
以前どこかのHPで 読んだ事もあるのですが
もう一度自分の確認のために 書いておきま〜す
::::::『いやな気分よさようなら』より:::::: デビット・D・バーンズ
■全か無か思考■ (all-or‐nothing thinking)
これはつまり ものごとを極端に 白か黒かどちらかに分けて 考えようとする傾向のことです
たとえば ある有名な政治家が 私に言った次のような言葉は 典型的です
「知事選に負けたので私はゼロです。」
また、いつもAを取っているのに たまたまBを取ってしまったある学生の 「もう『完全に』ダメです」 という言葉も この全か無か思考の一例です
このような考え方の基盤には 完全主義があります
取るに足らない小さな失敗をしても 完全な失敗者で価値のない人間だと 思ってしまうので ちょっとしたミスも恐れるのです
このような考え方は非現実的です
なぜなら 人生において『完全に』××である などということはほとんどないからです
たとえば ある人が完璧に優れている とか全面的にダメである などということは まずありえないことです
同様に完全無欠に魅力的な人 というのもありませんし 逆にどうしようもなく 醜い人などいません
今あなたがいる部屋の 床を見てください
完璧にきれいですか? あるいは部屋中すきまもなく ほこりが何センチも積もっていますか?
おそらく一部はきれいで 一部はそうでもないでしょう
この世の中に『完全』ということ は存在し難いことなのです
もしあなたが経験したことすべて 完全主義のカテゴリー に当てはめようとすれば
いつも憂うつに ならざるをえないでしょう
なぜなら その主義は 現実と折り合わないからです
あなたの誇張された 過大な要求水準に合わせることなど できませんから
永久に自信のない状態に 自分を置くことになってしまいます
このような認知障害を 専門用語では 「二分法思考 dichotomous thinking」 と呼びます
つまりものごとを白か黒かで考え 中間色がない考え方です
:::::::::::::::::
一項目ごとに書いていきますね(^-^)ゞ
今朝の朝刊より
― 手術ミス事件 ―
『医師の適正見定めて』
::::::::::::::::::
医師国家試験に出題されるのは 550問の選択式問題で 合格率は90%前後に上る
「医学部に合格すれば ほぼ医師にはなれる 適正に乏しい人でも 平然と医療に携わっている 現状もある」
と、東京都内の病院に勤務する 心臓内科医(31)は話す
― 中略 ―
気流欄には 現役の医師たちからも 医療体制の改革を求める投稿が 寄せられている
「今の大学医学部の体制では 患者に尽くし 後輩医の育成に 熱意を注ぐことは難しい」
「医師は自分の特性に合った 医療分野で活躍することが大切
医学部入学時の選抜方法から 学生教育、医師の勤務体制など 全般的に見直すべきだ」
ところが 医師の適正をチェックする 免許更新などについて 厚生労働省は
「以前からの検討課題ではあるが 具体的な話は進んでいない」
とし、日本医師会は
「検討はしていない」
という
::::::::::::::::::::::
この記事は手術ミス事件に関して 読者の投稿に対する反響の記事です
目に見える手術のミスは そんなにはないでしょうが
目に見えない『痛み』に対してはどお?
整形外科医の本当の得意分野は 骨折や脱臼、切断指の接合など・・・ 構造的な異常を治すことですよね
構造異常が原因ではない 『痛み』 を診る時もマニュアル通りに 構造的なことに目が行き
たまたま見つかった ヘルニアやズレを 犯人だと思い込むのか?
実はケイしゃんもそうでした(^-^;
「整形外科医は 痛みの診断は苦手
受験勉強や医学生時代に 得意としていた マニュアルありき の考え方が通用しない時にも そこから外れた発想ができない」
とは、ある現役の整形外科医 ・・・(~0_0~)こんな顔の・・・
『心はなぜ腰痛を選ぶのか』 J・E・サーノ著 長谷川淳史 監訳 浅田仁子訳
:::::::::::::::
1990年代初頭 医学会にEBM (Evidence-Based Medicine根拠に基ずく医療) という概念が誕生し
ほどなく整形外科領域にも導入された
この背景には 従来の診断法や治療法の有効性は 科学的に検証されていないことに加え 医療費に高騰が 国家財政を圧迫しているという 深刻な現実がある
こうした背景のもと 米国と英国が 「腰痛治療ガイドライン」 をまとめたのは EBMの重要性を示す 象徴的な出来事といえる
紙面の都合もあるので 詳細は割愛するが ここでEBMの導入によって 明らかになった事実を 紹介しておこう
(1) 従来の画像診断による 疾病分類(診断名)は 臨床所見と一致しないために ほどんど役立たない
(2) 従来の治療法の中で 科学的に効果が証明されているものは ほとんどない
(3) 物の持ち上げ方 椅子や机の高さ コルセット ランバーサポートなど 人間工学的アプローチは 腰痛疾患には役立たない
(4) 過去100年間 医学は「生物学的損傷」として 腰痛の診断を治療を行ってきたが こうしたアプローチは すべて失敗に終わった
(5) 腰痛疾患は心理社会的要因が 深く関与しているため その病態把握は 「生物学的損傷」から 「生物・心理・社会的疼痛症候群」 へと変更する必がある
(6) 安静臥床や活動制限の排除 不安や恐怖心の除去 共感や励ましいった 治療者側の積極的対応が 治療効果を向上させる
(7) 腰痛に対する患者の 否定的考え方を肯定する情報提供は 回復を促進させることができる
ここに挙げた内容は すでに世界の研究者の間で コンセンサスが 得られているものばかりである
::::::::::::::
大阪メソッドで知り合った まーちゃんのこと・・・
・・・・・・・・
長年悩まされていた腰痛が 酷くなり仕事を辞めました
少しゆっくりして 治療に専念すれば 良くなると信じて・・・
整形はもちろん いろいろな治療を試みました
カイロの先生に勧められて 心療内科にも行ってみました
でも 痛みはだんだん酷くなるばかり
不思議なことに 首や肩も痛かったのですが それは無くなりましたが・・・
このままではいけない 自分でいろいろ調べなければ とインターネットを始めました
たくさんの情報のなかから TMS理論を知りました 本を読んでみました
「これだ!」
と思いました メソッドにも参加しました
自分の痛みは 構造的な問題ではなく TMS的な痛みだ と再確認しました
自分なりに出来ることは やっているつもりです
でもこんなやり方でいいのか? という不安もあります
無職になって 一年がたとうとしています
早く仕事に就きたいのですが 座っているのがとても辛いのです
ギックリ腰のような 激痛ではないのですが
この10年ほど 波はあるけど ほとんど変わらずに痛いのです
痛みのカラクリを知ってから 大きな波は来なくなりましたが
あいかわらず 痛みの波が治まったことは ありません
・・・・・・・・・・・・
10日ほど前から まーちゃんが小松に来ています
(~0_0~)先生 まーちゃんが来てるよ
ケイ どんな感じですか?
ケイしゃんと一緒 拘り集中型
(−。−)・・・
二人で傾向と対策を考えて 良い方法が見つかったら 教えてね(←。←)
(−。−)・・・
まぁ、こんなこと言ってても (~0_0~)先生に任せておけば 大丈夫!!!
髭のお兄さんは 元気に職場復帰
ボールを拾えなかった プロゴルファーも 今はトーナメントへの 出場ライセンス取得? に燃えています
まーちゃんも 劇的な改善はなくても ゆっくりゆっくり 良くなっていくよん(*^.^*)
昨日はとっても嬉しいことがありました それも二つ
一つは 小松の妹さんのところに来ていた kuuちゃんに会えたこと
(~0_0~)先生とkuuちゃんと3人で 食事をして いっぱいいっぱい話をしてきましたよん
6時半に待ち合わせして 帰ったのは11時半を過ぎてた(^-^;
それからもう一つ 我家にネコちゃんがやってきました
妹のマチャの家に迷い込んだ子猫ちゃん
一ヶ月ほど前にマチャの家に行ったとき 野良猫の親子を見かけましたが
その子たちのなかの一匹のようです
怪我をしている様子は無いのですが 前足を引きずって歩きます
生まれつきなのか? 以前の怪我の後遺症なのか?
私がネコがほしいネコがほしいと 言っていたのを知っているマチャが 連絡してきたの
物を見るとまたチイチャイのですが どうも男の子のよう(^-^)ゞ
名前はまだ決まっていなかったのですが 私が遅くに帰ると
初代のネコちゃんと同じ名前なの!
昨日は kuuちゃんとクゥちゃんとの 出会いの日になりました
小指ちゃんが脱皮したよーーん(*^.^*)
昨日Book offで
『いやな気分よさようなら』 デビット・D・バーンズ
『こころのひみつ』 田口ランディ&寺門琢己
をゲットしました amazonから届いた
『心はなぜ腰痛を選ぶのか』 J・E・サーノ 著 長谷川淳史 監訳 浅田仁子 訳
::::::::『呼吸による癒し』::::::::: ラリー・ローゼンバーグ 著 井上ウィマラ 訳
一日の中に 呼吸だけに専念できるような 時間があります
たとえばエレベーターを待っている時間 お店で店員が伝票を書いている時間 映画の列に並んでいる時間など
たいていの人にとってそのような時間は いわば死んだ時間で 気が散っていて 現在の瞬間にとどまりにくくなっています
そのようなときにあなたがもし 呼吸に注意を向けてむるなら たとえ二、三回の呼吸であっても 心が静まり集中することができます
ある種のエネルギーと触れることが できるようになり
その触れあいは 気分を一新してくれることでしょう
ふだんなら イライラしてしまう瞬間を このように利用することができます
ティク・ナット・ハンは 僧院における「気づきの鐘」のように 交通信号の「止まれ」を 利用する方法について話しています
「気づきの鐘」というのは 仏教の修行道場などで 作業中 定期的に打ち鳴らされる鐘のことを言い
その音を聞いたら 何をしていても手を休めて三回呼吸をし 現在の瞬間に立ち戻るようにします
赤信号で止まらなければならないとき 人はよく腹を立てます 張りつめてイライラしてきます
しかし赤信号を 呼吸に意識を戻し 集中して 気分を変える機会として 利用することもできます (もちろん、そんなに慌てるなと 自分に言い聞かす機会にもなりますが)
電話が鳴っているときも同様です
すぐ取らず何回かベルを鳴るままにさせて その間に意識を呼吸に戻すのです
それはリフレッシュするための 小休止になるだけでなく これから始まる会話のために 自分自身を今・ここに戻してもくれます
電話が鳴るや すぐさま受話器を取るというように 外界の刺激に対していつも取り乱して 反応する必要はないのです
::::::::::::::::::::
そういえば 長谷川先生がメソッドのとき
と話をされてましたっけ?
|
|