きまぐれがき
目次|past|will
2003年06月20日(金) |
ナタリア・ギンズブルグ『モンテ・フェルモの丘の家』 |
『ある家族の会話』につづいてナタリア・ギンズブルグの『モンテ・ フェルモの丘の家』を読む。翻訳は須賀敦子。
モンテ・フェルモに建つ館マルゲリーテに関わりを持った人物 たちの書簡のみで、それぞれの人生を浮かび上がらせていく。 流れ行く時のなかで登場人物たちは何を考え、どのような日々を 歩んでいくのか? 求めるものを掴むことができたのか、失ったものは何なのか? 過ぎてしまったあの頃をどのような思いで眺めているのか? 読んでいる間中、よるべない流木の行方をはらはらしながらも、 ただ遠い岸の上で見つめていることしかできない夢を、みている ようだった。
かつて恋人どうしだった一方の最後の手紙は「ぼくたちは、 あまりにもながいこと離れすぎていた。そのあいだに、きみにも 僕にも、あまりにもたくさんのことがおこった。」で締め括られて いる。 この二人にかぎったことではない、別々の人生を歩みだした者たち になら当てはまりそうな、人生とはそういうものだ的でさほど気に 止まる言葉でもないように思えるが、うつろな心となっているもの にとっては、なんともいえないやり切れなさで胸に迫ってくる。
訳者のあとがきに、登場人物の一人アルベリーコはギンズブルグ と親交のあった監督パゾリーニに捧げられたレクイエムにも似て いるとあった。そうだとしたらあの無残な死にかたをしたパゾリーニ を、他人のために犠牲となって命を落とした若者として蘇らせたのは 偉大な詩人にたいしての敬愛にほかならないだろう。
それにしてもマルゲリーテ館とコルシア書店が重なってしまうのは、 私だけではないはずだ。 さらにあとがきで「この訳本をイタリアと日本と、そして世界の、 《あの時代に若者だった》友人たちに捧げたい」とあるように、 須賀さん自身のコルシア書店の活動から、日本に帰国されるまでが まさに《あの時代》でもあったのだから。
|