初日 最新 目次 MAIL HOME


ラヂオスターの悲劇
トマーシ
MAIL
HOME

2003年05月05日(月)
meiden voyage

 なんやろね。急にモクモクとこういう気持ちが湧き上がってくることもある。勿論それだけでは何も形を成さんのやけれど。

 書きたいね。ドキドキするわ。今日は嫌になるほどよう寝たし、起きたら夕方、テレビつけたら白装束や。何か啓示でも求めて日記をつけてみるべきかな?そんな気持で登録してみたんやけど。自分が力点の弱い壁に向かってもたれがちになっているようにもみえるね。強い気持ちだけが良いものも悪いものも作り得る。僕は自分の小説をどうしても書きたい。良い小説じゃなくてもいいよ。素敵な小説を書きたい。強い気持ちってそれしか思い浮かばへんなぁ。
 
 良い小説って、あんまりうまく想像できへん。僕の好きな小説って、それほどスマートやない。せやから良い小説をあげつらうのはちょっと無責任やろね。
 
 素敵な小説って尊敬できることが結構重要な要素や。自分の全て預けてしまえるというか。そんな小説に逢うと僕は涙がポロポロポロポロ出てきてしょうがない。読後嘆息してビクとも動けず。そんな感じやね。

 トマス・ハーディみたいな姿勢を矜持したいな。僕は昔からこの作家のことが好きなんやけど、なんでこんなに泣けるんかは不思議や。同情したいって気持ちが多分僕の中にあるんやと思う。読むと素直に「可哀想に。」という言葉が口を衝いて出る。それって結構すごいことだ。「可哀想に。」なんて、ひどく危なっかしい言葉やから。偽善っていうかね。多分その言葉に対してはみんな神経質になってる。自分がリアルじゃないって気になるのかな。でも僕は本を読みながら同情してしまうのは止められへんね。求めてるわけじゃないけど、その感情に対しては「可哀想に。」と呟くのが限界や。それは現実世界であまり使われる言葉では無いからか、グッとくるものがある。その意味での知覚の拡張って、普通の作家ではあまり味わえない。しかもその感情って使ってなかったらすぐに衰えてしまうような気もするんや。
 ハーディの小説って決して読みやすくないし、スタイルも古臭い。筋も言ってみれば典型的。でも僕はハーディのモラリズムは高く買ってる。自分もこういう小説を書きたいってそう言う意味でのこと。つまりは僕の護符やね。忘れたくないものって、多分無意識的にもいっぱいある。
 

 
 



2003年05月06日(火)

 よく読まないものから順に挙げていこう。
取説、新聞、詩。同時代の日本の小説もほとんど読まない。あとは思い浮かばない。
 
 日本の小説を読まないことに意味は無い。選ぶものより選ばないものの方が圧倒的に多い。それだけのこと。
 
 詩は、詩と僕にはひどく距離がある。好きな詩は諷刺くらいなもの。リチャード・ブローティガンとかさ。
 
 とにかくシリアスになればなるほど、その温度差が気になる。そう温度差だ。僕は詩から随分遠ざけられる。
 
 面倒を厭う心が無ければ、翻訳しながら進むと詩にも滋味というものが出てくる。英語はツルツルしたガラス玉に似て気持ちいい。



2003年05月07日(水)
クエルボ・パーティ

クエルボパーティというらしい。
まず手の甲に一つまみの塩を乗せる。
それからテキーラを30ミリリッター一気のみ。
仕上げにライムをかじって味を和ませる。

そんなことを調子に乗って何度も繰り返した。
当然体はひどい具合だ。
東高円寺からずっと歩いて帰ってきた。
途中で花月のラーメンを喰らい、メールを一本打った。

そこに文学的なことなど何も無い。
僕に文学的なことなど何もない。

文学的なということとナルシスティックという言葉が
いつの間にか同義語と化しているのはどうしたことだろう?



2003年05月08日(木)
禁煙。

 禁煙や!

 そう決心して、シナモンパウダーを買ってきた。
 
 嗅ぎ煙草代わりに使うつもり。

 随分怪しい使い方やけど
 
 中々心地良い。

 
 禁煙に

 シナモンの瓶を持ち歩くのも

 シナモンの瓶に鼻先を突っ込んでいる姿も

 なかなか見れないことだ。

 やんごとなきことかな。

 説明しづらい。

 けど、見られたい。

 結構楽しみ。

**********************

墓地が好きだ

ちょうど良い墓地はいつも探している。

ただ眺めるだけの、結局は通り過ぎてしまう。

そんな墓地だ。

墓地で迷いたいわけではない。

あらぬ恐怖を求めているわけではないのだ。

自分が何かを一つ一つ確認しているんだという感覚が大切な時

僕は小振りで塀のない、さっぱりとした墓地に出掛ける。

こういう墓地の前に立つと、かすかな親近感すら覚える。

よく手入れされた墓地を見るのは心地よい。

対象が情動的にも物理的にも動かぬものだから

まっとうな動機や心掛けはクッキリと浮かび上がるのかもしれない。

純粋で強い意志。

誰が疚しい気持ちでもって墓を飾るだろう?

それら静かな営みを潜るみたいに通り過ぎるのが好きだ。



2003年05月09日(金)
春雨道中

 昼前には用が済み、新宿から帰ってきた。途中、雨に降られる。

 何かが縮み上がったり、伸び拡がったりしているように感じる。そんな天気。

 温かくも、涼しくもない。

 時間が止まったみたいに息苦しい。

 周りがそのように不安定なので、自分のささくれ立った部分も不意に顔を出した

 りする。

 何というだらしない口元、目がぷっくりと腫れている。

 失業者がすっかり板についてしまったようだ。

 もし突然、耳が聞こえなくなっても

 多分何も手が付かなくなるだろう。

 今、時間はたっぷりあるけれど

 何も手が付かない。

 自覚がないのだ。

 同じだ。

 喫茶店の窓からじっと空を見ている。

 雲は子供が泣き叫べば、容易に手が届くほどの近さにある。

 色はツルツルに剥げたバスのシートみたい。

 縛られた視座からみる空は、随分と違う。



2003年05月10日(土)
日曜日には。   Come Sunday

 まず訂正。

 今日は何と土曜日だった。

 日記に手を付けるところまでははっきりしてた僕の頭。

 でも日記の題を素で日曜日としてしまった。

 直すのは簡単だけど。

 でも土曜日と言えば、サタディ ナイト フィーバー。

 そんな気分は毛頭ない。

 そんな日でもなかった。

 だいたいこの日はガル・コスタ カエターノ・ヴェローソのサンディから始まった。

 気分をアップする気など全くないのだ。

 レコードの棚の整頓

 雑誌の処分

 洗濯物の取り入れ(干したのはあべこべに昨日の夕方。)

 一週間分の買出し。

 松屋で牛丼を弁当で買う。

 DVDプレイヤーを当てる為にはあと二回食べなければいけない。

 十五日が締め切りだ。

 帰りにブックオフに寄るがめぼしいものは見つからない。

 ここには以前、「夜の果ての旅」が上巻だけ置いてあったこともある。

 買っとけば良かった。買わなかったのだ。

 多分神田の古本屋でセットで2000円は下らない代物だ。

 それが200円。本当に買っときゃよかった。

 ハーディの「帰郷」もここで買った。

 ちょい前に覗いたとき置いてあったブコウスキーの「くそったれ少年時代」(ハ

 ードカバー)も既に無い。

 油断も隙もありゃしない。

 「夜の果ての旅」はブコウスキーの絶賛していた本だ。

 著者の名前は忘れた。一度図書館で借りたが、まるっきり手を付けずに返した。

 チラリとみやるだけで、尋常でない本であることが確信できた本だったが、

 全く本の読めない時期だったのだ。

 本も読まずに弁当ばかり配達していた。

 配達してなければ、油っぽい自分の顔をしかめて、時間を潰しているという有り

 様。

 本当に勿体無いことだ。

 後悔ではないのだけれど。

 本は生き物と同じだ。

 あるいは生き物に対するのと本に対するのは一緒だ。

 我々は対等でなければ、理解し合うことが出来ない。

 本は今も読めない。

 読んでもない本が積みまくられている。

 それらの本の印象はそれらを選んだ時の印象しか含まない。

 我々はまだ対等では無いのだ。
 
 帰る途中、松屋で三日分のサラダを買わなかったことを思い出した。

 まぁ。いいや。

 日記を書いてしまえば何をすれば良いのかわからなくなるだろう。

 今日はずっとジャズレコードを聴いていた。

 二十枚くらい。

 それくらいの家事をしたわけだ。

 これでは気分が泡立つはずがない。

 朝食べた卵焼きがゆっくりとおなかを温めているような

 そんな日だった。

 まあいい。

 明日は本当の日曜日で、昨日と変わらず、僕は失業者。

 多分意識的に僕は明日の為の家事を取っておいた。

 やることはたっぷりある。

 Come Sundayって、デューク・エリントンのスタンダードの名前。

 夕方くらいに聴くと、結構グッとくるものがあるね。

 
 

 



2003年05月11日(日)
Blue Berry Tone

 テレビの青白い光が明かりの消えた部屋に射す唯一の光だった。

 サッカーを観ていて、そのまま寝込んでしまった。

 その試合はいま後半終了間際、スコアは3−1、

 画面に映る選手たちは皆ゆったりとしたジョグを踏んでいる。

 アナウンサーも幾つかのナレーションを挟み、

 ペリエウォーターで喉を潤したり、

 眼鏡に付いた曇りを拭き取ったりしている風で
 
 そういったものがテレビのスピーカーを通じてサワサワと伝わってきた。
 
 耳を澄ませると、小石が再び窓を打つ。

 これで二度目だ。

 布団から這い出て、部屋の明かりを灯した。

 時計は2時を回っている。僕はその窓を開けた。

 

 僕の部屋はアパートの一階で、

 ポインセチアやベゴニヤの鉢植えの雑然とした裏庭に面していた。
 
 裏庭は別の裏庭と背中合わせになっている。

 よくは知らない大きな家。
 
 雨が降ると、僕はその家の瓦に当たる固い雨の音を聴いた。

 垣根が邪魔してそれ以上は見えないが、

 その垣根は毛虫も食わないような黒々とした固い葉の生垣。

 いつもヒッソリと夕餉の煙りが立ちのぼった。


 窓を開けると、そこにはユキがいる。

 黄色い合羽を着て、傘を廻して、顔を斜に傾けて、

 子犬のように荒い息を立てていた。

 僕は窓から手を出して、掌を空に向けてみる。

 僕の右手は何も掴まない。

 雨ではない。ユキの合羽が目に眩しくて、

 空を仰いでも、何も見通せなかった。