原案帳#20(since 1973-) by会津里花
★表紙へ戻る★  ★#22★  ★#26★  ★セクマイ★  ≪前   次≫   ▲目次▲

2008年07月24日(木) 男でも女でもない「第三の性」認め支援 インド南部の州

時間がたつと消えてしまうかもしれないので、もったいないから全文コピペしてとっておこう。
以下
朝日.com 男でも女でもない「第三の性」認め支援 インド南部の州http://www.asahi.com/international/update/0718/TKY200807180408.html
より転載

-----------------------------------


 インド南部のタミルナド州政府が「アラバニ」と呼ばれる男でも女でもない「第三の性」を認め、生活支援を始めた。「体は男なのに心は女」であるがために不利な立場に置かれてきた人たちを対象に、身分証明書の性別欄の変更や専用トイレの設置などを進める。男女の二分法を超える世界でもまれな取り組みだ。(チェンナイ〈インド・タミルナド州〉=小暮哲夫)

 ■アラバニ

 港湾都市チェンナイの中心部にあるスラム。簡素なれんが造りの一間だけの小屋に住むサンギタさん(40)の仕事は「押しかけの物ごい」だ。

 髪の毛を束ね、女性の民族衣装サリー姿。耳には金色のピアスがきらびやかに光る。近くの小屋の「グル(指導者)」と呼ばれるサンカリさん(48)ら4人と家族のように行き来して暮らす。

 毎朝、みんなで街に繰り出し、店の前で独特のしぐさで手拍子をとりながら腰をくねらせ、最後に「お金、くださいな」と手を差し出す。店主は早くいなくなって欲しいのが本音。1ルピー(約2.6円)前後を渡す。夕方までに100〜150ルピー(260〜390円)くらいの稼ぎになる。

 サンギタさんが、体は男の自分が女の子と一緒にいる方が自然で、しぐさもしゃべり方も女の子のようだと気づいたのは小学時代。両親は男として生きるように望んだ。15歳のとき家を出てアラバニのグループに加わった。同じような人たちと暮らせば気が楽だと思った。「でも、物ごいの仕事に満足しているわけではない」。とにかく安定した仕事に就きたいと言う。

 アラバニは社会的に差別され、疎んじられてきた。大学入学を拒まれる例も多く、企業も採用しない。街では好奇の視線が注がれる。警察官に追い払われたり、殴られたりするのは日常茶飯事だ。

 「生きることそのものに問題を抱える存在。仕事は物ごいか売春という二つの選択肢しかない」。アラバニを支援するNGO「タミルナド・アラバニ協会」代表で、自らもアラバニのアーシャ・バラティさん(55)が説明する。

 エイズウイルス(HIV)対策も課題だ。州政府の06年の調査では男性の同性愛者、売春婦のHIV感染率はそれぞれ一般の15倍、10倍。アラバニも最も感染率の高い集団の一つとみられている。

 ■トイレも専用

 「アラバニを独立した性として認め、必要な施設を整えなければならない」。州政府は今年4月、州内のすべての学校にこう指示した。「必要な施設」とはトイレのこと。アラバニには男性用も女性用も使うのに勇気がいるのだ。

 5月には「トランスジェンダー(アラバニ)福祉委員会」を発足させた。福祉、教育、保健、警察、財務など州政府の各部門の長やNGOのメンバーらで構成する。

 アラバニは人口6240万(01年国勢調査)の同州に15万人ほどいるとされるが、統計はない。9月までに人口や生活・教育実態を調べ、大学進学奨学金や職業訓練、起業の貸し付けなどについて検討する。調査後、身分証明書を発行。性別欄にはM(男)でもF(女)でもなく、Tと表記する。タミル語で「1より多い(男と女の両方)」を意味する文語「テルナンゲ」の略だ。

 州政府は、仲間内で行われ、危険が伴う性器除去手術を州立病院で無料で受けられるようにするなど、昨年から支援策を実施。警官計5千人に「アラバニとは何か」という一日講習も受けさせた。

 アラバニを「第三の性」と公式に認め、生活向上を支援する施策は「おそらく世界で初めて」(福祉委員会関係者)。後押ししたのはNGOだ。98年にアーシャさんがアラバニ協会を設立。支援の必要性を訴え始め、州内の支援NGOは25に増えた。その一つ「インド共同体福祉機構」のハリハラン代表は「支援団体がほとんどない周りの州とは対照的だ」と言う。

 ■政治家動かす

 「当初は州政府は聞く耳を持たなかった」とアーシャさん振り返る。02年ごろから行政や政治家への働きかけを始め、06年にアラバニたちが1千人規模の街頭活動を始めると、地元メディアも取り上げ始め、風向きが変わった。

 タミルナド州には選挙で票につながる社会福祉に積極的な政治土壌があるとされる。昨年来の急進展には、先駆的な施策を福祉の象徴的な成果として宣伝し、「得点」にしたいという地元有力政治家の思惑もささやかれる。

 しかし、教育機会や職業訓練を得ても、社会が人材として受け入れなければ意味がない。差別解消のための啓発はまだまだ大きな課題だ。

 州政府のマニバサン社会福祉部長は「根深い差別はあり、ゆっくりとした変化になる。これが始まりだ」。アーシャさんも「道は一日にしてならず、ですよ」と話す。

 〈アラバニ〉 インド南部のタミル語で「男でも女でもない」存在の意。英語で「トランスジェンダー」、日本の「性同一性障害」の人に相当する。インド北部では「ヒジュラ」と呼ばれ、超自然の能力があるとされ、男児が生まれた家庭や結婚式に押しかけ、繁栄や多産を願う音楽や踊りを披露して謝礼で生計を立てる。南インドにはヒジュラの伝統はなく、物ごいか売春で収入を得る人が多い。身体的に男女の別がはっきりしない人はまれで、ほとんどが「体は男で心は女」の人たち。仲間内で性器の除去手術をする例が多い。グルの元で集団生活を送り、女装をする。

 〈タミルナド州〉 住民の大多数は紀元前1500年ごろにインド北方から南下したアーリア人よりも前にインドに住んでいたドラビダ系のタミル人。インド独立直後の40年代末〜60年代にかけて北インド中心の政治・経済やヒンディー語の押しつけに反対し、分離独立運動が起こるなど、中央への対抗心やタミル人の伝統や文化への自負は強い。政治も中央政党の国民会議派の影響力は小さく、地域政党が勢力を競ってきた。


-----------------------------------


なるほどー。おもしろいー。


★表紙へ戻る★  ★#22★  ★#26★  ★セクマイ★  ≪前   次≫   ▲目次▲