→→メインホームページ「T.M.NET」←←

219 ちびくろサンボ

『ちびくろサンボ』という童話を知ってるだろうか?たぶん高校生か大学生以上の年齢の人なら知っていると思う。世界中で愛された童話でありながら、その内容に差別性があるとして廃刊になった童話だ。
その童話が1999年に復刊した。そして現在でもこの童話に関しての論争はやまない。そこでこの童話と、差別性について考えてみたい。
まず、『ちびくろサンボ』とはどんなものか?ということについて触れておく。『ちびくろサンボ』という作品は、イギリス人(スコットランド人)の主婦ヘレン・バナマンさんが自分の子どもに読んで聞かせるために作った童話である。1898年、それを読んだ彼女の友人が強く感銘を受け、出版を勧めたことで世に広まった。作者ヘレンは、ご主人が官僚として赴任していた当時のイギリスの植民地であるインドで大半を過ごした。そのためこのストーリーはインドが舞台になっていると考えられている。
ストーリーは知っているだろうか?おおまかに言うと、黒人の少年サンボを襲おうとしたトラが3匹集まって喧嘩をして、木の周りをぐるぐる回っているうちにバターになってしまうという物語だ。『ちびくろサンボ』はアフリカの黒人として捉えられることが多いが、アフリカにはいないアジアのトラが出てくることから、インドを舞台にしていると思われるものである。
問題になるのは、主人公の名前「サンボ」である。アメリカで批判の的となったこの名前は、アメリカでは差別的な意味がある。アメリカには昔「ミンストレル・ショー」という漫才のようなものがあり、そこで白人が黒人に見せるため顔を黒く塗り、戯画化して演じていたという。そのときのボケ役の名前が「サンボ」なのだそうだ。このことが影響し、『ちびくろサンボ』の「サンボ」もこれと同じ意味合いで差別性があるとして批判され、アメリカでは1960年代に書店から姿を消していくこととなった。
日本では1988年に日本のデパートで黒人をひどく誇張したマネキンがおいてあることをアメリカ紙「ワシントン・ポスト」で批判されたことにより、その影響で『ちびくろサンボ』も廃刊へと追い込まれる。


と、概要はこんな感じだ。


ただ俺が思うのは、『ちびくろサンボ』に差別性はないということ。そして『ちびくろサンボ』から生まれた言葉「くろんぼ」という呼び名にも差別性はないということ。
『ちびくろサンボ』という絵本や「くろんぼ」という愛称に対して日本人が抱いている印象は、とてもかわいらしく、いい印象だと思う。批判的に、差別的な意味合いで使われるものではない。ときに心無い人間がそういった批判的な言葉で利用したことはあるのだろうけど、廃刊にされてしまうようなひどい意味合いのものではないのだ。
もちろん、たとえ使っている側にその意思がなくても、その言葉によって傷つくと主張する人はいるだろうし、差別する側は差別される側の人間の気持ちがわからないという主張もあるだろうと思う。でも、差別を世の中からなくすためには、被差別者が差別されるという意識をなくしていくことも、差別をなくすことと同時に必要なことだと感じる。被害妄想といったら語弊があるだろうが、差別のためのあら捜しになってしまっては意味がないし、一向に差別はなくならない。

この『ちびくろサンボ』があることで、アフリカ人に対して偏見を持つような偏ったイメージしかもてないような時代ではないはずだ。さまざまなメディアを通してアフリカ人の情報も多く取り入れられる今日、『ちびくろサンボ』はひとつの愛すべき絵本作品として捉えれ、受け入れられてもいいものだと思う。


高校生のころ、本を身ながら載っていたちびくろサンボを折り紙で折ったことがある。そのころにはすでにちびくろサンボは差別性があるとされていて、その折り紙の本はそれ以前に発刊されたものだった。折った折り紙を友だちに見せたところ、そのような差別性のあるものを折ってはいけないと批判され、信じられないと言われたことがある。
俺にはその反応が理解できなかった。俺は『ちびくろサンボ』が好きだったし、国単位で差別性があるとされたものを、そのまますんなり自分の中に取り込むのはいやだった。廃刊になり、差別性のある作品とされた時点で、そのことが浸透し避けられるのは恐ろしいことのように思う。その意識は、そのまま本当の差別をしていくことにつながっていくのではないだろうか。
2005年04月28日(木)

VOICE / マッキー

My追加