2004年06月25日(金) |
「ディ・アフター・トゥモロー」 |
期待度 ★★★★☆ 満足度 ★★★★★
「地球温暖化が進むとこうんなふうになっちゃうんだよ」ということをストーリー仕立てで見せてくれる環境省ご推薦の環境映画(じゃありませんでしたっけ?? 笑)
映像がすごいという話を聞きましたのでこれは大きなスクリーンでと思い、常日頃は吹替派のわたくしですが、スクリーンの大きな字幕版で挑んでまいりました。 すごぉーい、さむそ〜、迫力ある〜とキャーキャー騒ぎながら見る予定だったのですが……怖かったです。怖くて泣いた映画は久しぶりです。わたしには下手なホラーよりずっと怖かったです。 見終わったあとも体の芯の震えが止まらず、かなり動揺していたらしくて、帰り道の曲がり角では車の後輪を縁石に乗り上げてしまうという大失態までしでかしました(とほほ
ホラーの怖さは恐怖ですが、この手の怖さは怯えによるもの(最初は「不安」と書いたのですが、あとからこれは怯えだなと思いあたって書き換えました)。 突然失業して大借金ができて食べるものも着るものも買えなくなって寒空(って今は夏だけど)に放り出されるんじゃないか、という明日への不安の延長線にある怖さ。だから、一度感じてしまうととことん怖くなります。 この手の映画を見ると、不謹慎にも「この目で実際に見てみたい〜!!」と思うのが常ですが、今回はまるで思いませんでした。絶対、見たくない、、、
異常気象のすごさに対して、ストーリーの方は簡単め。 どきどきはらはらも押さえ目で、わたしはそれでよかったと思います。それがメインじゃないでしょうし、個人的にもはらはらどきどきは好きじゃないので。ま、なにもないのもめりはりに欠けるので、ちょっとしたサービス程度ということで。 メインの人物がほぼ生き残り、なくなった方もショッキングな死に方ではなかったことに好感度大です。英国の教授含む三名、好きだったのにな。でも、最後にはスコッチ(英国人の心の恋人? 笑)が飲めてよかった、、、
どうして図書館なんだ? とか、あんな狭いところにあんな巨大な船が入ってこれるのか?? とかさまざまな疑問もありましたが、見ているうちになぜなのかわかりました。制作者サイドの都合ですね?(笑) それでも、「なぜ」がわかるとすっとするものです(ほんとか?
最後の最後まで本を守りきったおじさんには不覚にも共感。 本を燃やすところでは「本を燃やす前に家具を燃やせよっ! きゃ〜、本を投げるな〜、破るな〜!!」と心の叫んでしまったわたしです(笑 最後に大統領に昇格した副大統領のテレビの演説に、アメリカを見たと思いました、、、
そうそう、終わり方が妙にさわやかだったんですけど、問題が解決したわけじゃないんですよね? 氷河期の本番はこれからなんですよね?? いいのかなぁ、あんなに希望に溢れていて、、、
それにしても、あのパパ。一体なにしにNYまで歩いて行ったんだろう? 嵐が収まるのを待って、気象観測とか名目つけてヘリでNYに向かっても、時間的にもほとんど違わなかったんじゃないかと思うのですが? まあ、そういう冷静な判断ができなくなるのが親で、して欲しくないのが子どもなのでしょうけどね。
|