きよこの日記

2005年06月27日(月) エーリッヒ=ケストナー『飛ぶ教室』

ごめんなさい。私はやっぱりカタカナの名前が苦手です。
読み終えるまで誰が誰やらこんがらがったままで、キャラひとつも際立たず、作品としてのよさもいまいち感じ取ることできずでした。

ドイツの寄宿男子学校の男の子達と先生の心温まる交流の話です。

でも、学校のお話しってやっぱり抵抗があってだめだあ。
心温まるいいお話なんだけど、「古きよき時代の学校」って感じで、現実の学校生活とものすごく距離を感じてしまった。
私が教師をしていて、朝読書の10分間に教室で読んだりするからいけないんだな。
中学生くらいの、とくに男の子に読んでもらうとうんといいだろうな。

「ボクサーの言葉を借りれば、防御をかたくしなければいけません。ぶんなぐられてもそれにたえ、それをがまんすることを学ぶのです。でないと、みなさんは人生のくらわす最初の一撃で、もうグロッキーになってしまいます。なにしろ、人生というやつは、ものすごくでかいグローブをはめていますからね。みなさん、それにたいする覚悟なしに、そういう一発をくらうと、後はもう、ちっぽけなはえのせきばらい一つで十分、それだけでもう、うつぶせにのびてしまいます。
 だからいうのです。へこたれるな、不死身になれ、と。わかりましたね。いちばんかんじんなこのことさえわきまえていれば、勝負はもう半分きまったようなものです。なぜなら、そういう人は、ちょっとぶらいパンチをくらったところで、おちついたもので、いちばんかんじんなあの二つの性質、つまり勇気とかしこさをしめすことができるからです。わたしがつぎにいうことを、みなさんは、よくよくおぼえておいてください。かしこさをともなわない勇気はらんぼうであり、勇気をともなわないかしこさなどはくそにもなりません!世界の歴史には、おろかな連中が勇気をもち、かしこい人たちが臆病だったような時代がいくらもあります。これは、正しいことではありませんでした。勇気のある人たちがかしこく、かしこい人たちが勇気をもったときにはじめて――いままでしばしばまちがって考えられてきましたが――人類の進歩というものが認められるようになるでしょう。」


 < 過去  INDEX  未来 >


さよこ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加