徒然なるままにときど記
本好き馬鹿TORYが、主に本以外の話題について(笑)
日々思うことをのんびりまったりと記します。
(携帯からだとこちらの方が見やすいです)
感想など何か一言でもありましたらぜひぜひ掲示板へお寄せくださいませ。

2008年12月18日(木) 地デジ始めました。

『冷やし中華始めました』風(いつものネタ)。

私、地デジチューナー付きHDD・DVDレコーダーを購入致しました。
…と言っても届いたのは前日なのですが。
というか普通は地デジ導入というのはテレビかららしいですね。
まぁ私の場合は地デジ対応したいというより、単に「もうビデオテープ邪魔! HDDレコーダーにする!!」「正月に実家帰ったら某局が見られない(ローカルネタ)から録画したい! でも見たい番組重なりすぎ!!」などが主な理由だったので、通常とは異なるかもしれませんが。
つーか残念なことにまだ今のテレビ買って3年しか経ってないし。

で、文章見たらわかると思いますがブルーレイじゃありません。
結構悩んだんですけどね。
今は予算と用途を考えるとブルーレイには向かっていませんでした。
あと、同じ機種を買った友人の影響と(ダメじゃん!)。
そんなわけで買ったのはVARDIAたん。500GBです。
設定も終わり、あとは操作を覚える…前に毎週録画する番組を設定するのが先になりそうです(笑)。


しかし、私がそこにたどり着くまでにはかなりの苦難(でも多分他人にとってはそうでもない)がありました。
ここから長いよ。

まず購入したのが12/14だったのですが在庫なし。
ここまではいいです。事前に知っていたので。
3日後、言われていたよりも早く入荷の連絡がありました。これもまあいい。
でも、留守電にしてたのに着信だけでメッセージ入ってなかった。
仕方がないので着信の番号にかけて要件が入荷した件であることを確認。
客に確認電話させるなよ、もう!

その後すぐに電器店へ車を走らせて、現品を引き取る前にアンテナ線の接続に詳しい人を呼びました。
当面ビデオもDVDレコーダーも一つのテレビで録画・再生可能にしたいのですが、 そうするには『単純にアンテナ線を分配してそれぞれに繋ぐ』『「アンテナ線→DVD入力、DVD出力→ビデオ入力、ビデオ出力→テレビ」の数珠繋ぎ方式で繋ぐ』のどちらを選択すべきか悩んでいたからです。
教えて系のサイトでは後者推奨だったのですが、店員さんは「それだとデッキ一つ経由する分映像が劣化してしまうので分配した方がいいですよ」とのこと。
何となく私もそうかなと思っていたので分配器を購入することにしました。
(その後説明書を見ると『他のデッキを経由せず直接つないでください』と明記されていました。ネットの情報が信用できるものばかりではないという良い例です)
デッキとテレビは奮発してD端子でつなぐことにして(HDMI? 何それ、おいしい?)、ネットとつなぐためのLANケーブルも全て本体買った時のポイントでお買い上げ。ポイントって素晴らしい。

そして本体を引き取る際、上記の友人から購入特典があることを聞いていた私はそれを伝えると、店員の年配女性は「テレビにはついているけどレコーダーには特典はないですね」の一点張り。
いや待て。店頭のPOP確認してるし同じ店で買った友人は確かにもらってるぞ!?
それを伝えると、隣にいた研修中マークつけたお兄さんが「自分、思い当たる節があります」と取りに行ってくれました。
ありがとう。君は将来有望だよ、多分。
一人称が『自分』なのはどうかと思うが(最近の若い社会人に多いよね。何でだろう?)。
それにしても、何だか無理言ってごねた雰囲気になって嫌だったわ。
オイラ何も悪いことしてないのに。(T_T)

そんなこんなで思ったより帰宅が遅くなってしまったので、慌てて配線を組み始めます。
普段からいろいろやっているのでそこまではあっさり終了。
ここで一つ問題が発生。
私はずっとテレビの上に置く形式のラックにビデオとPS2とWiiを置いていたのですが、レコーダー到着に備えてその上にもう一つ棚を置いて収納しているものを一段ずつ上に移動するようセッティングしていました。
でもいざ全部置いてみると、どう見ても棚が後ろに傾いている…
しかもよく見てみると原因はラックのせいではなくそれを支えているテレビ自体(後方のプラスチック部分)がへこんでいるからなのです。
これはヤバい。今テレビが壊れたら買う予算はない。
慌てて上乗せしていた棚を撤去し、最近あまりやらない上に重量のあるPS2をすぐ隣の棚に移動しました(Wiiもそうしようと試みたけどつないだままでは無理だった)。
これでテレビのへこみは若干解消されたようです。とりあえず緊急処置だけで抜本的対策は先送りしました。

ここまでで既に一時間経過。本当は設置完了予定時刻でした。
見たい番組も録画したい番組(一応ビデオで予約はしておいた)も始まってしまいます。
そんな焦りから、私はここで大変なミセスを犯してしまいました((c)ナイツ)。
棚のものを移動し終わって「これでやっと初期設定できるわ〜」と電源を入れたのですが、見たい番組が数分後には始まることに気づき、入力切替すらせずすぐに電源を切ってしまったのです。
ここからが私の迷走の始まりでした。
番組が終わって、他の用事も済ませ、いざ設定しようと電源を入れて入力を切り替えた時に異変は起こっていました。
初回電源起動時に表示されるという初期設定画面が表示されていなかったのです。
写っているのはワイド画面に合わせて上下が切り取られた状態で、赤黒くてチラチラしている画像のみ。
でもテレビの音声だけは聞こえてきます。
…もしかして、初回に起動した時何もしないで電源切ったからおかしくなっちゃった!?
だとすると敗因は、配線組む段階までは説明書を見なくても済む私の中途半端な実力のせいかと。
説明書を見ると通常のメニュー画面から同じ操作が可能と記載があったのでリモコンのメニューボタンを押しますが、メニュー自体も出ない…
というかどこを押してもうんともすんとも言わない。
ここで私は完全なパニックに陥りました。
説明書で何か対策はないか調べますが記載なし。
メーカーのサイトでFAQを見ようとしたら『準備中』の3文字。
…これだから新製品ってヤツは!!
一つ前の機種のFAQにも手がかりはありません。
仕方なくメーカーのサポートに問い合わせることを決めて就寝しましたが、もし修理とかになったらどれだけ時間がかかるのだろうと思うと結局2時間半くらいしか眠れませんでした。

そして本日。
仕事の休憩に入ると同時にサポートへ電話。
状況を話すとサポートのお兄さんは訊きました。
「接続しているテレビはどのようなものですか?」
今まで使用していたアナログだと答え、つないでいる端子も質問されたためD端子と答えると、お兄さんは爽やかに言いました。
「それはテレビの解像度とデッキからのD端子の出力が合っていないからではないでしょうか」
リモコンでデッキの方の解像度を下げればきちんと写るはずとのこと。
本日は用事があってサポートの営業時間まで帰宅できるか不明だったため会社からかけていたのですが、実際に操作ながら話した方がいいので、もし時間内に帰宅できたら再度電話してくださいとのこと。
この時は思ってもみなかった解決策だったため、午後からはものすごくほっとした気持ちで仕事をすることができました。

数時間後、帰宅してテレビとレコーダーの電源を入れた私はまず真っ先にリモコンで解像度を下げる操作をしました。
電話するまでもありませんでした。
何度か押すと、画面はすっきり明瞭に写りました。
しかも、そこにはしっかりと初期設定画面が写っています。

……もしかして、今までの状況って最初に電源切ったこととは何の関係もなかったんじゃ…

実際に見ていないので真相は藪の中ですが、そう思った時のガックリ感といったら…!!
もちろんくじけても仕方がないので、その後はサクッと設定を済ませてしまいました。


こうして私とレコーダーとの戦いは終わりました。
もちろんこれから「使いこなす」という戦いがあるのであくまで「第一部・完」ですが。
これからやりたいこともやるべきこともいろいろありますが、いつかビデオが完全に必要なくなる日まで頑張ります。

で、最後に地デジの感想を一言で言うなら「テレビ欲しい…」(オイ)。
覚悟はしていたけど、上下が切れている小さなワイド画面は実際見るとやっぱり悲しいわ。
でも当分は我慢して、液晶テレビがもう少し安くなるのを待ちます。
…安くなっても懐が寂しければ無理なのですが。


 < Past  INDEX  Future >


TORY [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加