2003年03月03日(月)

想い 思い 重い


「あぁ、辞めたい。」
「本気で辞めるから!」
「みんなで一緒に辞めるか!?」

何度も何度も、そんな言葉を耳にしたり、口に出したりした。
だけど、本当に辞めようと思ったことは、実はないのかもしれない。
忘れちゃったけど。

部活が好きかと聞かれれば、「嫌い」。即答で。
楽器を吹く楽しさは、あんまりない。
人間関係も、あんまり好きじゃない。
聞くのが大好き!ってワケでもない。

じゃあ、どうしてやっているの?

自分でも良くわからない。
抜けるタイミングを逃しつづけて、気がついたら部長になってた。
吹奏楽が好きなわけじゃないけど、嫌いなわけでもない。
何となく続けてきて、何となく辞められなくなってた。
情が移るというか、思い入れが出来るというか。
5年続けてきて、最後の高3の年は受験だからでない、というのはイヤ。

そう、イヤ。

やるからには、一生懸命練習したい。
やるからには、いい成績を残したい。
今年だって、「金賞ゴールドおめでとう」って、言われたい。

何も変わらず、例年どうり進むと思った。
何かあるはずなんて、なかった。
なかったのに。

今年は、東日本大会の開催県が、地元だ。
1月の下旬、顧問がこんな話をしてきた。

「今年は開催県だから、書類選考で東日本へ出ることができる」

書類選考で東日本へ出演できるのは、各部門1校のみ。
だから、私たちが出る高校Bの部も、1校のみ。
だけど、それには条件があって。
審査を受けることが出来るのは、県大会まで。
金賞をとって代表権を獲得しても、
西関東大会では、審査対象外なので、
公表用紙はもちろん、賞がもらえない。
いくら練習して、たとえ1位の演奏をしたとしても、
審査さえしてもらえない。
東日本大会も同様で、審査対象外。
そして、東日本大会は、「コンクール部門」でなく、
「フェスティバル部門」での出場となる。
賞状には「○賞」ではなく、「フェスティバル部門」と書かれる。

顧問がその話をした時は、
あなた達で話し合って決めなさい、と言うことだったんだけど。
〆切は2月末日。
1度も意見を求められないまま、時間がすぎていた。
そして今日。
なんと、顧問は私達の意見を聞かずに、もう「エントリー」していた。
私達の学校の他にエントリーしている学校があるみたいだけど、
でも、ここ3年の間に連続して上位大会へ進出している学校は
ウチの学校だけなので、もうほぼ決まりだと思う。


あたしは、別に吹奏楽が大好き!ってわけじゃない。
そりゃあ、大会でいい成績だったときは嬉しいし、泣いたりもした。
別に大好きってわけじゃないけど、
でも、5年もやってきたんだもん。今更辞めたくない。
今年も大会に出たい。
どんなにへたくそで、銅賞の演奏だとしても、
それでも審査されたい。評価されたい。
だって頑張ってきたんだもん。
最後の年だもん。
大会に出たいよ。「賞」を取りたいよ。


悔しくて涙が出た。
入ったばっかりの頃は高校にも慣れてなくて、
すごく大変で、勉強も上手くいかなくて、かなり落ちこんだ。
慣れてきても、顧問のこととか、先輩のこととか、いろいろあった。
他の部活とか、部活やってない子が羨ましくて。
辞めたい、辞めたい、って、何度も思った。
だけど、辞めずにここまでやってきたのは。
自分たちの代で「金賞」を取るっていう夢があったから。
自分達が主役の年に、金賞を取りたいっていう目標があったから。
だから、イヤなことも我慢してきたんだ。
レベルが落ちるから一年間ほぼ毎日学校に行って練習して。
これまで頑張ってきたんだ。
それなのに。
意味がわからない。
どうして勝手に決めるんだろう。
やるのは私たちなのに。
県の評判とか、学校の評判とか、そんなのどうでもいい。
私は、大会に出たい。
審査対象として、大会に出たい。

自分たちの意見も言えない、そんな場所なんかいらない。
これまでだって私たちの意見なんか無視して、
自分勝手なことを言ってきた顧問に何度も腹を立てたけど、
今度はイヤだ。
もうイヤだ。
どうしてそこまでしてあの人の下にいなくちゃいけないんだろう。
どうしてここまで我慢しなくちゃいけないんだろう。

あたしは、書類審査でなんか、大会に参加したくない。








過去  日記一覧  未来

 アイタタタ日記宣言

 メールフォーム / love letter