* |
Index|Past|New |
奥さん。 | 2006年07月30日(日) |
夜会への招待状の束を燃え盛る暖炉に投げ捨て、彼はふむと首を傾げた。 「しかし、結婚は人生の墓場というが、実際はどうなのだろうな」 愛妻家である腹心の部下や、散々追い回された挙句に先月ついに結婚までこぎつけられてしまった弟の今にも死にそうな顔つきを思い出しているのだろう、彼にしては珍しい、純粋に不思議そうな表情を見てヨルハは知らず微笑んだ。 「してみればいいじゃないですか?」 「入ってみて本当に墓場だったらどう責任を取る?」 「そんなもん自分で負って下さいよ」 「唆したのはお前だ」 「相手を選ぶのは殿下でしょう」 にやりと凶悪に笑い返す主人に、彼女はそ知らぬ顔で切り返す。 もうひと束残っていた手紙の山を崩しながら、 「全くつまらん奴だ。ついでに問うてやるが、お前ならどのような女が私にふさわしいと考える?」 「その見た目にのぼせないで、殿下のことを飽きさせないひとがいいんじゃないですか」 真面目に政務をこなし宴会を嫌い、無駄のない生活を自他に要求するくせに、彼はこんな風に中身のない冗句だけの応酬が好きだ。 お妃さまになるひとは大変ねぇ、とヨルハはまだ見ぬ未来の奥方を哀れんだ。 「ほう、そう思うか」 「思いますよ。殿下自分の見た目褒められるの嫌いでしょう」 彼は自分の美貌を理解し使いこなしているが、それだけに上っ面だけを見て中身を見ようとしない人間を軽蔑している。 少なくとも遠巻きにしてきゃあきゃあ騒いでいるだけのお姫さまでは彼の眼鏡に適わないだろうことだけはヨルハにも分かっている。 「まあ殿下は将来の国王さまですし、それなりの身分も備えていないとお貴族さまその他から反発を食らうのは必至でしょうし、中々難しいですね」 「まあ身分はどうとでもなる。父はそうでもないが、祖父などは正妃こそ周りから押し付けられた侯爵家の娘だったが、彼女が亡くなったあとに迎えた女性は元々男爵家の人間だ」 「根性ありますね」 養子に入って書類上の身分だけは獲得したところで、それはきっと周知の事実だったろう。確実に受けたであろう数々の嫌がらせその他の苦難を勝手に想像し、ヨルハは彼女にひどく同情した。 「ちなみにそちらが私の祖母だ。最初の奥方と祖父の折り合いの悪さは有名だったらしい。一時は早すぎる彼女の死に一枚噛んでいたのではないかという噂も漂っている」 「……へぇ」 「ちなみに私が密かに発見した彼の日記から確実にクロだと知れた」 「えぇッ!?」 「安心しろ、既にそれは燃やした。誰も知るまいて」 くっくっく、と楽しげに笑う姿はまさしく自分の妻を殺した祖父を持つにふさわしい邪悪さで、ヨルハは呆れたように天を仰いだ。 ****** 段々おちゃめさんになっていくライヒでした。 |