遠雷

bluelotus【MAIL

夏いろいろ
2005年08月21日(日)

あんなに来てほしくなかった夏も、そろそろ終わりの気配が見えてきました。あまりの暑さに結局は半袖を着ています。着てしまえば何ということもないのに、あんなに怖かった初夏の頃が嘘のようです。

本日の文章は本当にダラダラとりとめのないものです。ご了承下さい。




もともと、夏が好きではありませんでした。海に泳ぎに行くこともなく、キャンプなどのレジャーに行くこともなく。学生時代に暑い夏があったわけでもなく。秋が待ち遠しいだけの、夏。そんな、なにもしていないわたしにも夏の終わりは何となく切ないような気分にさせられます。わかりやすくメランコリックな気分に浸ることのできる秋よりも、今が。(それとも夏を満喫していればそんな暇はないと言うことなのでしょうか)

なぜか一番切ない気分になるのは、昔から車の中でした。まぶしい日差しの下でも、夕暮れ時でも、お盆過ぎになると切ないのです。基本的には一人の時ですが、今日は友人と一緒だったのにそのような気分になりました。ああ、秋が早く来てほしいのです。まだまだ私には夏の日差しも楽しそうな若い人たちの姿もまぶしすぎます。

夏にもいろいろ外に出かけていたはずなのに、連想するのは扇風機を回しているHの部屋です。向かいのG夫婦と花火をしようとか、通路越しの部屋の窓と窓に竹を渡して流しそうめんをしようとか、いろいろ計画もあったはずなのに何もしていません。私が厭がって一度も泳ぎに行ったこともなく、行きたいけれど暑くて延ばし延ばしになっていた野外フェス、花火大会。夏のお出かけっぽいものと言えば、結構有名な夏祭りにでかけていったことぐらいでしょうか。そうそう、結婚のことを言い出されたのは夏の夜の河川敷に停めた車の中でした。

すだれがかかった窓、クラシックな扇風機の音、ショットグラスに氷ひとかけらを入れて飲む麦茶、初めて冷や奴とざるうどんを夕食に用意したときに妙にHが嬉しそうだったこと、子供の頃からの夢だったと言って冷凍庫に何パックも入れていた色とりどりのチュ−ペット、車の中でエンドレスで流し続けた外国映画のサントラ。お出かけの非日常ではなく、なんでもない日常。それが今のわたしにとってはどんなに非日常的なことでしょう。そして、それらの記憶は夏のはじまりの昼日中であっても私を切なくさせつづけました。終わり近い今はなおさら、去年と今年のHのいなかった夏の記憶を重ねているので余計に切ないのでしょう。

私はもともと自室にいる時はよほど暑いときでないとクーラーをつけません。暑くて汗が流れるのは気持ち悪いですが、それをがまんしてジリジリするのが何となく好きなのです。そしてふっと気がつくと日が暮れていて、涼しくなった頃に汗を拭くことがとても気持ちがよいのです。去年の夏は、汗を流してみたり、涙を流してみたり…なんだかきたないですね。いまも同じように汗をかきつつパソコンに向かっていますが、短い文章を書くことにも長い時間をかけていることは変わらないのに、一年前の私のようには涙を流していません。

あんまり暑くて頭がぼうっとしているときは涙なんて出ないように思っていましたが、去年のわたしはどんなタイミングでもスイッチが入ると泣いていました。さすがにあまりに暑いときは、泣きながらも背中の汗とこもった熱気を心のどこかで感じつつ、それでも泣いているのだ私は…などと考えながらもやはり泣いていたような気がします。しょっぱいのは汗なのか、涙なのかわからないくらいに。

去年の夏はHとの思い出だけを思っていればよかったのに、今年の夏はHのいない去年の夏のこと、私がどんな風に過ごし泣いていたかも思い出していなくてはなりませんでした。それが、一年以上の月日が過ぎてしまったことなのだと改めて思い知らされています。



BACK   NEXT
目次ページ